暗号通貨
マイナンバーカードと健康保険証の紐づけはどこでする?登録方法や使い方について詳しく解説!
マイナンバーカードと健康保険証の紐づけが進む中、具体的なメリットや手続き方法を詳しく知らない人もいるかもしれません。
現行保険証は2024年12月2日に発行を終了するため、期限を迎える前にマイナンバーカードと健康保険証の紐付けると便利です。マイナンバーカードを取得されていない場合などは、無償交付される予定の「資格確認書」を使用することも可能です。
ここでは、マイナンバーカードの健康保険証利用の概要やメリット・デメリット、登録方法を解説します。
- 年会費が永年無料
- 100円につき1ポイント貯まる※
- 安心のセキュリティ
※一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る
- マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)とは
- そもそもマイナンバーカードとは
- マイナ保険証利用のメリット
- マイナ保険証利用デメリット
- マイナ保険証の登録方法
- マイナ保険証の利用方法
- マイナ保険証が利用可能な場所
- マイナ保険証を利用して効率的に医療サービスを受けよう
マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)とは
マイナンバーカードの健康保険証利用(以下、マイナ保険証)とは、従来の健康保険証に代わって、マイナンバーカードを医療機関や薬局で健康保険証として使用するシステムです。
従来の健康保険証を持ち歩く必要がなくなり、マイナンバーカード1枚で医療機関の受診や薬局で薬の受け取りが可能になります。
そもそもマイナンバーカードとは
マイナンバーカードとは、12桁の個人番号(マイナンバー)が記載された、プラスチック製ICカードです。
表面には氏名、住所、生年月日、顔写真などが、裏面にはマイナンバーが記載されています。
マイナンバーカードは、本人確認書類として使用できるほか、さまざまな行政サービスのオンライン申請やコンビニでの証明書発行、電子証明書などに利用できます。
|
|
マイナ保険証利用のメリット
マイナ保険証を利用することで、次の6つのメリットがあります。
- 医療費の窓口負担が軽減される
- 過去の診療情報を連携できる
- 高額医療費の申請が不要になる
- マイナポータルから医療情報を確認できる
- 確定申告の医療費控除手続きが簡単になる
- 健康保険証の切り替えが短縮される
以下で詳しく見ていきましょう。
医療費の窓口負担が軽減される
令和6年6月〜11月まで、医療機関での窓口負担が、現行の健康保険証と比べて以下のとおり軽減されます。
現行の健康保険証 | マイナ保険証 | |
初診 | 30円 | 10円 |
再診(3カ月に1回) | 20円 | 10円 |
調剤(6カ月に1回) | 30円 | 10円 |
なお、本人負担は上記の2割または3割の金額です。
過去の診療情報を連携できる
マイナ保険証を利用し情報提供に同意すると、医療機関間で診療履歴や投薬情報の共有が可能です。
これにより初診の医療機関でも、過去の治療経過や処方歴を踏まえた診療が行えます。結果として、不要な重複検査や多重投薬のリスクが軽減され、より安全かつ効率的な医療サービスを受けられます。
特に緊急時や災害時に有効で、迅速な医療対応が可能です。
なお、診療情報の連携には本人の同意が必要なため、プライバシーの保護も確保されています。
高額医療費の申請が不要になる
高額療養費制度とは、1カ月の医療費が限度額を超えた際に、超過分を払い戻す制度です。限度額は年齢や所得に応じて異なり、世帯全体の医療費負担の軽減を目的としています。
従来は、事前に「限度額適用認定証」を取得するか、医療機関で全額を支払った後に払い戻しを申請する必要がありました。
しかし、マイナ保険証を利用し必要な情報提供に同意すれば、窓口での支払いが自己負担限度額までに抑えられ、高額療養費の申請手続きが不要になります。
マイナポータルから医療情報を確認できる
マイナ保険証を利用すると、政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」で、自分の医療情報を確認できます。
具体的には、以下の医療情報の確認が可能です。
- 診療情報:過去の診療歴や手術歴など
- 薬剤情報:処方された薬の履歴
- 健診情報:事業者健診情報や特定健診情報など
医療情報の確認により自身の健康状態を把握しやすくなり、健康管理に役立つでしょう。
確定申告の医療費控除手続きが簡単になる
マイナ保険証を利用すると、マイナポータル上で1年間の医療費情報を一括取得できます。従来のように領収書を保管して集計する手間がなくなるため、確定申告の準備が簡便になるでしょう。
さらに、マイナポータルは電子申告e-Taxと連携可能です。連携すると医療費情報が自動的に申告書に入力されるため、手作業での入力ミスが防止され、正確な申告が可能です。
ただし、ドラッグストアでの医薬品購入や自費診療など、保険診療以外の医療費は自動で反映されません。
また、1年分のデータが反映されるのは例年、原則2月9日頃です。反映前に確定申告を行う場合、別途集計が必要です。
健康保険証の切り替えが短縮される
マイナ保険証の利用登録が完了していると、転職や退職をしても再登録は不要です。
つまり、就職や転職などで健康保険を変更した場合でも、新しい保険者への加入手続きが完了すれば、マイナンバーカードで医療機関を受診できます。
従来は、新しい健康保険証が発行されるまでに時間がかかり、切り替えの際に受診が難しいケースがありました。しかし、マイナ保険証の利用で切替期間が短縮され、途切れることなく医療サービスを受けられます。
マイナ保険証利用デメリット
マイナ保険証の利用には多くのメリットがある一方で、以下のようなデメリットがあります。
- 対応していない場所も一部ある
- 有効期限が切れるとマイナ保険証が利用できない
- 紛失すると再発行まで時間がかかる
1つずつ説明していきます。
対応していない場所も一部ある
2024年10月時点で、すべての医療機関や薬局がマイナ保険証を利用できるわけではありません。特に、小規模な診療所や薬局では、システムの導入が遅れている可能性があります。
事前に利用予定の医療機関や薬局が、マイナ保険証に対応しているか確認しましょう。対応していない場合は、従来の健康保険証または資格確認書が必要です。
有効期限が切れるとマイナ保険証が利用できない
マイナンバーカードの利用者用電子証明書の有効期限が切れると、マイナ保険証の機能を利用できません。
マイナンバーカードの利用者用電子証明書の有効期限は、発行から5年間です。
有効期限の2〜3カ月前に通知が届くため、期限が切れる前にお住まいの市区町村窓口で、更新手続きを行いましょう。
なお、マイナンバーカード自体の有効期限は、発行から10年間(発行時に未成年であれば5年間)です。
紛失すると再発行まで時間がかかる
マイナンバーカードを紛失した場合、再発行の申請から受け取りまでに通常1〜2カ月かかります。再発行期間中はマイナ保険証を利用できません。
現在、政府は再発行の期間を約10日に短縮できるよう検討しています。また、再発行期間中でも保険医療を受けられるよう対応を進めていますが、2024年10月時点で具体的な施策は発表されていません。
今後の動向に注目しつつ、普段からマイナンバーカードの保管に十分な注意を払いましょう。
マイナ保険証の登録方法
マイナ保険証は、次の3つの方法で登録できます。
- スマートフォンまたはパソコンでのオンライン登録
- 医療機関や薬局の窓口での登録
- セブン銀行ATMでの登録
どの方法で登録をする場合も、マイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要です。
また、オンライン登録を利用する場合は、以下をご準備ください。
登録方法 | 必要なもの |
スマートフォン | マイナンバーカード読み取り対応スマートフォン |
パソコン | ICカードリーダー |
ここからは、登録方法を詳しく解説します。
スマートフォンまたはパソコンでのオンライン登録手順
- マイナポータルのサイトを開く
- 「利用を申し込む」を選択する
- 利用規約を確認する
- 保険証等利用登録画面で、「申し込む」を選択する
※パソコンの場合は、ICカードリーダーにマイナンバーカードをセットした後に「申し込む」を選択する - マイナンバーカードを読み取り、利用者証明用電子証明書パスワード(4桁の数字)を入力する
申込完了の画面が表示されれば、登録手続きは完了です。
セブン銀行ATMでの登録手順
- セブン銀行ATMの操作画面で「各種お手続き」を選択する
- 表示されるメニューから「マイナンバーカードの健康保険証利用の申込み」を選択する
- 利用規約に同意する
- マイナンバーカードをATMに挿入する
- マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書パスワード(4桁の数字)を入力する
- マイナンバーカードを取り出す
画面に完了メッセージが表示されれば、申込完了です。
医療機関や薬局の窓口での登録手順
- マイナンバーカードをカードリーダーの読み取り口に置く
- 画面の手順に従って、受付操作をする
- 保険証の登録画面で「登録する」を選択し、画面に沿って操作をする
完了メッセージが表示されれば、登録完了です。
登録できているか確認する方法
マイナ保険証の登録が完了しているのか、以下の方法で確認できます。
- マイナポータルにログインする
- ホーム画面の「証明書」を開き、「健康保険証」を選択する
開いたページで、マイナ保険証の登録状況が確認できます。
マイナ保険証の利用方法
医療機関や薬局でマイナ保険証を利用する方法は、以下の4ステップです。
- マイナンバーカードを、受付にあるカードリーダーの読み取り口に置く
- 「顔認証」または「暗証番号」を選択し、本人認証を行う
- 過去の診療情報の提供に同意するか否かを選択する
- マイナンバーカードをカードリーダーから取り出す
上記の操作で、受付完了です。
なお、高額療養費制度を利用する場合は、マイナンバーカードを取り出さずに、限度額情報の画面で「提供する」を選んでください。
マイナ保険証が利用可能な場所
マイナ保険証は、入り口や窓口に「マイナ受付」ポスターやステッカーを貼っている医療機関や薬局で利用できます。
また、「厚生労働省の公式サイト」で、マイナ保険証に対応している医療機関を確認できます。
マイナ保険証は、すべての医療機関や薬局で利用できるわけではありません。利用前に、かかりつけの医療機関がマイナ保険証に対応しているか確認しておきましょう。
マイナ保険証を利用して効率的に医療サービスを受けよう
マイナンバーカードと健康保険証の紐づけは、医療サービスの利用をより便利で効率的にすることを目指すシステムです。
医療費の窓口負担の軽減、過去の診療情報の連携、高額医療費の自動申請など、多くのメリットがあります。一方で、対応していない医療機関や、カードの有効期限管理、紛失時の対応などに注意が必要です。
マイナ保険証は、今後も対応医療機関の拡大とともに、さらに便利になっていくと期待されます。まだ登録していない人は、ぜひこの機会にマイナ保険証の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
- 年会費が永年無料
- 100円につき1ポイント貯まる※
- 安心のセキュリティ
※一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る
このテーマに関する気になるポイント!
-
マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)とは?
マイナンバーカードを健康保険証として使用する制度です。医療機関や薬局での受付時に利用できます。
-
マイナ保険証はどこで登録する?
次の3つの方法で登録可能です。
・スマートフォンやパソコンからのオンライン登録
・セブン銀行ATM
・医療機関や薬局の窓口 -
マイナ保険証はどうやって使用する?
医療機関や薬局の窓口で、マイナンバーカードをカードリーダーで読み取り、本人確認をします。提供する医療情報を選択して完了です。
|
|
※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。
マイナンバーカード1枚で本人確認書類と健康保険証の両方になるなんて便利ね!