春の季語一覧。使いやすい季語やその意味を例句と共にわかりやすく紹介!
俳句を詠むときだけでなく、手紙をしたためるときも、その季節に適した「季語」を用いることがよくあります。日本は四季折々の美しい季語がたくさんあるので、時期に適した季語を上手に取り入れて季節感あふれる句や文章にしたいものです。
春は、寒い冬から徐々に暖かい日が増え、動植物がいきいきとしてくる時期です。とはいえ、春の初めと終わりとでは微妙に季節感が異なるため、季語もそれぞれにふさわしいものを選んで使います。
ここでは、春の季語を初春・仲春・晩春の3つに分けて一覧でご紹介するとともに、代表的な季語の例句なども併せてご紹介していきます。春を感じさせる美しい言葉たちをさっそく見ていきましょう。
春の季語を使う時期は?
俳句における「春」は、旧暦の1月・2月・3月のことで、三春といいます。現在の太陽暦で、立春(2月4日頃)から立夏(5月6日頃)の前日までの期間です。
旧暦は、新月になる日を毎月の1日とし、満月の日が15日、そして次の新月の前日までを1カ月とするものです。しかし、新月から次の新月までのサイクルは約29.5日であるため、旧暦の12カ月は約354日となり、そのままでは日付と季節がずれていきます。そのため、明治時代に太陽暦を採用する以前は、閏(うるう)月を入れるなどして数年に1回暦を調整してきました。
本来、旧暦の1月1日が新暦(太陽暦)の何月何日になるかは毎年違うのですが、季語の世界では二十四節気の立春を旧暦の1月1日と見なし、春の始まりとしています。
三春(春全体)の季語
三春であればいつでも使える季語を、時候、天文、地理、生活、行事、動物、植物の7つのジャンルごとにまとめました。
時候 |
|
天文 |
|
地理 | 春の山、春の野、春田(はるた)、春の土、春の園、春の川、春の水、春の波、春の海、春潮(しゅんちょう)、春泥(しゅんでい)、山笑う |
生活 |
|
行事 | 春祭(はるまつり)、伊勢参、遍路、開帳 |
動物 |
|
植物 |
|
このように春全体に使える季語はたくさんの種類があります。では次章からは、初春・仲春・晩春の3つの時期、それぞれで使われる季語について詳しく見ていきましょう。
|
|
初春(2月頃)の季語
2月頃に使われる「初春」の季語は以下のとおりです。
時候 | 旧正月、睦月、二月、寒明(かんあけ)、早春、初春、春めく、春浅し、二月尽(にがつじん)、魚氷に上る(うおひにのぼる)、冴返る、うりずん、獺魚を祭る(かわうそうおをまつる)、遅春、春寒、余寒、立春、雨水 |
地理 | 堅雪(かたゆき)、焼野(やけの) |
生活 | 梅見、鶯笛(うぐいすぶえ)白魚飯、味噌豆煮る、魞挿す(えりさす)、野焼、山焼、芝焼く、畑焼く、春スキー |
行事 |
|
動物 | 猫の恋、白魚、公魚(わかさぎ)、飯蛸(いいだこ) |
植物 | 草青む、古草、紅梅、黄梅、梅、金縷梅(まんさく)、猫柳、菊苦菜(きくにがな)、雀の帷子、蕗の薹(ふきのとう)、海苔、岩海苔、菠薐草(ほうれんそう)、ヒヤシンス、クロッカス、ミモザ |
このように、初春の季語には春の訪れを喜ぶさまざまな言葉があります。
仲春(3月頃)の季語
続いて、3月頃に使われる「仲春」の季語を見ていきましょう。
時候 | 如月、春分、三月尽(さんがつじん)、三月、仲春、彼岸、初朔日、春社、鷹化して鳩と為る、龍天に登る |
天文 | 春一番、彼岸西風(ひがんにし)、黒北風(くろぎた)、貝寄風(かいよせ)、雪の果、鳥曇(とりぐもり)、雪ねぶり |
地理 | 春衣、雪解、水温む(みずぬるむ)、残雪、彼岸潮、薄氷、氷解く、雪崩、雪間(ゆきま)、雪しろ、流氷、春出水(はるでみず) |
生活 |
|
行事 |
|
動物 | 燕、白鳥帰る、初蝶、引鶴(ひきづる)、帰雁(きがん)、鮒の巣離れ、蟇(ひき)穴を出づ、鳥帰る、鳥雲に入る、彼岸河豚(ひがんふぐ)、子持鯊(こもちはぜ)、海猫渡る、雪代山女(ゆきしろやまめ)、引鴨 |
植物 | 初花、茅花(つばな)、土筆(つくし)、薇(ぜんまい)、酸葉(すいば)、春大根、韮、野蒜(のびる)、楤の芽(たらのめ)、山椒の芽、蔦の芽、菊の苗、春蘭、喇叭水仙(らっぱすいせん)、黄水仙、彼岸桜、双葉 |
春の半ばになると、種まきや植物の芽吹き、さまざまな祭りなどが季語となっています。
晩春(4月頃)の季語
4月ごろに使われる晩春の季語も見ていきましょう。
時候 | 弥生、四月、春深し、暮の春、行く春、春惜しむ、晩春、春暑し、四月尽(しがつじん)、蛙の目借時(かわずのめかりどき)、八十八夜、清明、穀雨、弥生尽 |
天文 | 花の雨、菜種梅雨、春驟雨(はるしゅうう)、春の虹、蜃気楼、忘れ霜、花曇、鰊曇(にしんぐもり)、春の露、桜まじ、油まじ、フェーン |
地理 | 苗代、潮干潟、逃水 |
生活 | 遠足、磯遊び、野遊、桜狩、汐干狩、花見、夜桜、花筵(はなむしろ)、花疲、苗木植う、果樹植う、蒟蒻植う、牛蒡(ごぼう)蒔く、糸瓜(へちま)蒔く、鯛網、海女、羊の毛刈る、山吹衣、新社員、春闘 |
行事 |
|
動物 | 巣立ち鳥、岩燕、春の雁、雀の子、呼子鳥(よぶこどり)、蚕、蠅生る(はえうまる)、虻(あぶ)、春蝉、春の蚊、初鮒、雲丹、浮鯛、桜鯛、鰆(さわら)、桜鰔(さくらうぐい)、蛍烏賊(ほたるいか)、桜蝦(さくらえび)、子持鮒、花烏賊(はないか)、鱒、若鮎、鰊(にしん)、鮊子(いかなご)、菜種河豚(なたねふぐ)、ぎんぽ、鯥五郎(むつごろう)、鰉(ひがい)、魚島、お玉杓子 |
植物 | 桜、芝桜、山桜、遅桜、菜の花、杏(あんず)の花、楓の花、若芝、林檎の花、梓の花、躑躅(つつじ)、苺の花、山葵(わさび)、柳、チューリップ、シクラメン、ライラック、フリージア、スイートピー、ロベリア、スノーフレーク、アネモネ、若草、二輪草、種漬花(たねつけばな)春の筍、アスパラガス、十二単、鶯神楽、荒布(あらめ)、花水木、竹の秋、蛙の傘(ひきのかさ)、雀隠れ、雀の鉄砲、群雀(むれすずめ)、銀蘭 |
晩春の季語には、行く春を名残惜しむ気持ちや、花々をメインとしたたくさんの植物が季語となっています。
使いやすい春の季語は?
ここまで、三春、初春、仲春、晩春のそれぞれの季語を見てきました。ここからは代表的な季語を取り上げて例句を紹介していきます。
三春の季語とその意味
三春の「朧月夜」「春昼」「花時」はわかりやすい季語でしょう。それぞれの意味と例句を紹介します。
【朧月夜(おぼろづきよ)】
意味 | おぼろにかすんで見える月夜のこと。艶やかな柔らかい感じの月 |
例句 | 三輪を出て朧月夜の径かな(角田竹冷) |
【春昼(しゅんちゅう)】
意味 | 暖かくのどかな春の昼間のこと |
例句 | 春昼や小鳥ら留守の森雫(中島月笠) |
【花時】
意味 | 桜の花の盛りの頃。または春の花の咲く頃 |
例句 | 花時や夜毎寝て聞く宮ばやし(富田木歩) |
初春の季語とその意味
初春は2月の初めから3月初めまでの期間のこと。この時期の季語から、「春浅し」「紅梅」「初午」を選んで、その意味と例句を紹介します。
【春浅し】
意味 | 立春を過ぎたにもかかわらずまだ春めいていない様子 |
例句 | 春浅し梅様まゐる雪をんな(泉鏡花) |
【紅梅】
意味 | 赤い花を咲かせる梅 |
例句 | 紅梅や古き都の土の色(蕪村) |
【初午(はつうま)】
意味 | 稲荷神社で2月最初の午の日に行われる祭礼 |
例句 | 初午や林の社野の鳥居(尾崎迷堂) |
仲春の季語とその意味
仲春からは、「残雪」「蕨餅」「雛祭」を例にとって意味と例句を紹介します。
【残雪】
意味 | 春が来ても消えずに残っている雪 |
例句 | 裏山の残雪になほ兎罠(高濱年尾) |
【蕨餅】
意味 | 蕨の根からとった澱粉を使った餅 |
例句 | 山麓は麻播く日なり蕨餅(田中冬二) |
【雛祭】
意味 | 女の子の健やかな成長を願う3月3日のお祭り |
例句 | 雛祭無口の童女輝けり(秋山好見) |
晩春の季語とその意味
晩春は春の終わりという意味です。5月初めまでの晩春の季語から「行く春」「花の雨」「雀の子」の意味と例句を紹介します。
【行く春】
意味 | 過ぎ去ろうとしている春のこと |
例句 | 行く春や白き花見ゆ垣のひま(蕪村) |
【花の雨】
意味 | 桜が咲く時期に降る雨、または満開の桜の花に降る雨 |
例句 | 花の雨馬の瞳の中に降る(野沢節子) |
【雀の子】
意味 | 小さな雀は親雀に見守られながらよちよち遊ぶ |
例句 | 一本の藁しべ軒に雀の子(石橋秀野) |
美しい春の季語を知って俳句や手紙に生かそう
この記事でご紹介したように、ひと言で春といっても春全体(三春)に使える季語と、初春・仲春・晩春で使える季語はそれぞれ異なります。俳句を詠む際や手紙をしたためる際などは、その時期に最もふさわしい季語を使って、日本の繊細な四季を表現してみましょう。
なお、季語は「歳時記」にまとめられています。歳時記とは、四季のもの・こと、年中行事などをまとめた書物で、季節ごとに説明と例句が加えられています。季語についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひこの機会に歳時記を手に入れてみましょう。
このテーマに関する気になるポイント!
-
春の季語を使う時期は?
一般的に、立春(2月4日頃)から立夏(5月6日頃)の前日までの間を春(三春)といい、この時期に使います。
-
初春・仲春・晩春はそれぞれいつ?
初春は現在の2月頃、仲春は3月頃、晩春は4月頃です。
-
「歳時記」とは?
歳時記とは、四季のものやこと、年中行事などをまとめた書物のことをいいます。
※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。
この記事をチェックした人にはコチラ!
|
|