【最新!2025年版】2月のイベント・記念日をカレンダーでチェック!誕生石や行事食なども紹介します

リリース日:2023/02/07 更新日:2024/11/25
  1. 2月の行事・記念日カレンダー
  2. 主な年中行事・記念日・風物詩
  3. 2月の基本情報

2月の行事・記念日カレンダー

2月の行事・記念日カレンダー

2月は、1日から28日まで毎日何らかの行事や記念日があります※。日付順に一覧表で紹介していきますので、どのようなものがあるのかチェックしてみましょう。


※うるう年の場合は、1日から29日まであります。

月日 曜日 記念日
2月1日 テレビ放送記念日、省エネルギー月間スタート
2月2日 夫婦の日
2月3日 節分、豆まき
2月4日 立春、ビートルズの日、世界対がんデー
2月5日 プロ野球の日、ふたごの日
2月6日 海苔の日、抹茶の日
2月7日 北方領土の日、長野の日
2月8日 針供養、御事始め
2月9日 服の日、副業(複業)の日
2月10日 ニットの日、豚丼の日
2月11日 建国記念日、わんこそば記念日
2月12日 ペニシリンの日、ボンカレーの日・レトルトカレーの日
2月13日 NISAの日、世界ラジオデー
2月14日 バレンタインデー、チョコレートの日
2月15日 春一番名づけの日、次に行こうの日
2月16日 天気図記念日、似合う色の日
2月17日 確定申告、天使のささやきの日、ガチャの日
2月18日 エアメールの日、嫌煙運動の日
2月19日 雨水(うすい)、プロレスの日
2月20日 旅券の日、歌舞伎の日
2月21日 日刊新聞創刊日、漱石の日
2月22日 猫の日
2月23日 天皇誕生日、税理士記念日
2月24日 振替休日、月光仮面登場の日、クロスカントリーの日
2月25日 夕刊紙の日、ヱビスの日
2月26日 血液銀行開業記念日、二・二六事件の日
2月27日 国際ホッキョクグマの日、女性雑誌の日
2月28日 ビスケットの日、世界希少・難治性疾患の日
 

このほか2月上旬には冬の大きなイベントである「さっぽろ雪まつり」があり、2025年は2月4日にスタートします。また2月17日からは確定申告の窓口での相談と申告書の受付が始まる予定です。マイナポータルとの連携が進み、電子化が増えています。2月は大学などの入学試験も多い時期です。体調に気をつけて乗り越えましょう。 

主な年中行事・記念日・風物詩

ここからは、2月に行われる主な年中行事や記念日、風物詩などをいくつか取り上げていきます。それぞれどのような由来があるのか、どのようなことをするのかなどを詳しく見ていきましょう。

【3日】節分

【3日】節分

四季の始まりは、それぞれ立春・立夏・立秋・立冬と呼ばれています。節分はその前日を指し、「季節を分ける」といった意味合いも持っています。江戸時代の頃からは、立春の前日を特に「節分」と呼ぶようになりました。

知っている方も多いと思いますが、伝統的な行事として「豆まき」が行われます。「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、福豆と呼ばれる炒った大豆をまきます。大豆を炒っておくのは、魔の目を射(い)るという語呂合わせから鬼の邪気を祓うという意味が込められています。

 

年の数だけ豆を食べると厄除けになると言われています。

【4日】さっぽろ雪まつりがスタート

【4日】さっぽろ雪まつりがスタート

毎年2月上旬に北海道の札幌で開催されている、雪と氷の祭典が「さっぽろ雪まつり」。2025年は2月4日から11日までというスケジュールで開催されます。

大雪像5基のほか、中小雪像、市民雪像などが作られる予定です。さっぽろ雪まつりは今回で第75回の開催です。

【8日】針供養

針供養は、古くなったり折れてしまったりした針を供養する行事です。関東では2月8日となっていますが、関西では12月8日となることが多いようです。

使えなくなった針は、柔らかいこんにゃくや豆腐、お餅などに刺します。それを神社に奉納したり川に流したりして、供養するという行事が行われます。伝統的な農業の習慣とかかわりが深く、2月8日は農耕を始める「事始め」、12月8日は農耕を終える「事納め」の日です。裁縫は、農耕と並ぶ大切な仕事と考えられていました。

【13日】NISAの日

2月13日は、NISAの日です。2(に)月1(い)3(さ)日、という語呂合わせとなっています。国をあげて「貯蓄から投資へ」という流れを後押しするなか、さまざまな広報活動が展開されるでしょう。

NISAは、一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税となる制度です。2024年1月1日より新NISAに変わり、非課税保有期間が無制限になるなどの変更がありました。特に「つみたて投資枠」は、長期的な資産形成に向いているとされています。

【14日】バレンタインデー

【14日】バレンタインデー

2月14日はバレンタインデーです。世界各地で「恋人たちの日」としてお祝いする日となっています。起源はさまざまありますが、「バレンタイン」はローマ帝国時代のキリスト教司祭だった「ウァレンティヌス(ヴァレンタイン)」がその由来となっています。当時、兵士の婚姻は禁止されていましたが、隠れて結婚式を執り行ったと言われています。

海外ではカップル同士でカードやプレゼントを贈り合うなどさまざまな形で祝われますが、日本では女性から男性へチョコレートを贈るのが主流です。

【17日】確定申告

【17日】確定申告

2024年度の確定申告は2025年2月17日から3月17日の期間を予定しています。還付申告については、2月17日以前でも行えます。現在ではスマートフォンとマイナンバーカードがあれば、e-Taxでの申告が可能です。納税についてもスマホからさまざまなPay払いが利用できるようになっています。マイナポータルと連携すると、いくつかの項目について自動入力も可能です。お金の手続きのデジタル化を感じさせます。

【22日】猫の日

【22日】猫の日

2月22日は「猫の日」です。猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」との語呂合わせとなっています。この日は、猫に関するキャンペーンやイベント、啓発活動などが行われます。

猫の日は世界各国にありますが、日付はそれぞれ異なります。なお日本の「犬の日」は、11月1日です。こちらも鳴き声の「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合わせになっています。

【23日】税理士記念日

【23日】税理士記念日

1942年(昭和17年)2月23日は、税理士法の前身となる税務代理士法が制定された日です。記念日に関連した無料税務相談会や講演会、税金セミナーなどが開催されます。確定申告や相続税、節税などの知識を深める機会となるでしょう。

2月は確定申告のシーズンでもあり、税理士記念日もある月です。NISA(少額投資非課税制度)の日もあり、お金絡みのイベントが多くなっています。資産形成について考えるなど、マネ活のチャンスが多い月と言えるでしょう。

【28日】ビスケットの日

【28日】ビスケットの日

2月28日はビスケットの日です。日本におけるビスケットの歴史が、その由来となっています。1855年(安政2年)2月28日に、水戸藩士の蘭医・柴田方庵が、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を同じ水戸藩の萩信之助に送ったとされています。ビスケットの製法は、長崎留学中にオランダ人から学んだもの。ビスケットの歴史が、意外に古いものだとわかります。

実はこの記念日、語呂合わせにもなっていて、ビスケットの語源となるラテン語「2度焼かれたもの」と、「に(2)どや(8)かれたもの」を掛けています。




2月の基本情報

2月の基本情報

2月の基本情報について、1つずつ見ていきましょう。

休日・祝日

2月11日は建国記念日で国民の祝日。「建国をしのび、国を愛する心を養う日」です。2月23日は天皇誕生日。国民の祝日で、「天皇の誕生日を祝う日」となっています。

二十四節気

春夏秋冬をさらにそれぞれ6つの季節に分けたのが、二十四節気です。2月4日は「立春」です。この日から、暦のうえでは春となります。2月19日は「雨水」です。天候が雪から雨に変わり、積もっていた雪が溶けだす頃という意味です。

誕生石

2月の誕生石は「アメシスト(amethyst)」。紫色の石です。ライラック、スミレ、葡萄のような色にたとえられます。宝石言葉は、「誠実、心の平和」です。お酒に酔うのを防ぐ効果があると信じられていました。

誕生花

2月の誕生花は、チューリップやマーガレットなどです。チューリップの花言葉は、「思いやり」「博愛」。マーガレットの花言葉は、「真実の愛」「信頼」となっています。

草花

2月によく見られる草花には、梅(ウメ)・蝋梅(ロウバイ)・椿(ツバキ)・水仙(スイセン)・菜の花(ナノハナ)・シクラメン・沈丁花(ジンチョウゲ)などがあります。

旬の食材

2月が旬とされている野菜には、ごぼうや小松菜、菜の花、ほうれん草などがあります。果物では、いよかんやデコポン、はっさくなど。魚では、あんこうやひらめ、シラウオなどが旬となります。

行事食

2月3日の節分に食べられるものといえば、福豆や恵方巻(巻き寿司)、鰯(いわし)などです。余った福豆に湯を注いで福茶にする地域もあります。2月5日は初午(はつうま)。いなり寿司が行事食となっています。そのほか2月8日の事始めには、お事汁(おことじる)が食べられます。

時候の挨拶

メールや手紙、ビジネス文書などの書き出しに使う時候の挨拶で、2月にふさわしいのは春の始まりを意味する表現です。改まったものだと「立春の候」「残雪の候」「春寒の候」、カジュアルなものだと「暦の上では春となりました」「梅の便りも聞かれる今日この頃」といった挨拶が2月に使われます。

2月にはさまざまなイベントや記念日があります。イベントの準備のお買い物にはネットを利用する場面が多いかもしれません。楽天カードを使うと、支払い手続きがスムーズになり、楽天ポイントも貯められます。

忘れたくない記念日があれば、楽天カレンダーを使ってみるのが良いでしょう。通知メールで、忘れていた記念日を思い出すこともあります。また、休日を活用した旅行の計画を立てる際は、楽天トラベルをチェックしてみましょう。計画にぴったりのツアーが見つかるかもしれません。

※この記事は2024年11月時点の情報をもとに作成しております。

楽天カード

4月7日10:00まで期間限定! 新規入会&利用でもれなく10,000ポイント※1

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる※2

このテーマに関する気になるポイント!

  • 休日・祝日は?

    2月11日が建国記念の日、2月23日が天皇誕生日で国民の祝日となっています。

  • 主な年中行事・記念日・風物詩は?

    2月3日は節分、2月14日はバレンタインデーです。そのほか2月13日はNISAの日、2月17日からは確定申告の窓口での受付がスタート、2月23日が税理士記念日など、お金に関連する日もあります。

  • 2月の基本情報は?

    2月の誕生石はアメシスト、誕生花はチューリップやマーガレットなどです。2月には二十四節気の立春と雨水があります。




LINE友だち追加
Instagramフォロー
黒川ヤスヒト
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー(AFP)
黒川ヤスヒト

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

証券会社でリテール営業を経験し、AFP資格を取得。現在ライターとして、パーソナルファイナンスに関する情報の発信を手がけています。 関心分野は、ライフプランに関する意識調査や最新の金融商品・サービスなど。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/03/31~2025/04/04)

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Instagram
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • みんなのホンネ
  • Lastmessage
  • 専門家一覧
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保