トランジットとは?空港での時間の使い方やトランスファーなどとの違いについて解説

リリース日:2022/11/30 更新日:2025/02/07

楽天カード

4月7日10:00まで期間限定! 新規入会&利用でもれなく10,000ポイント※1

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる※2
  1. トランジットとは
  2. トランスファーやストップオーバーとの違い
  3. トランジット中の過ごし方
  4. トランジット中の注意点
  5. 万が一乗り遅れた場合の対処法
  6. 乗り換え時によくある英語表示
  7. 旅行などの長時間フライトを快適に

トランジットとは

トランジットとは

トランジット(transit)とは、直訳すると「通過する」で、フライトの場合は必要な燃料や機内食などを補給するために経由地にて一時着陸することです。なお、物資の補給以外にも、添乗員の入れ替えや機内清掃などが行われる場合もあり、一時的に経由地に着陸すること全般をトランジットと呼ぶ場合もあります。

 

数時間〜十数時間にわたる長時間のフライトでは、最終目的地にたどり着く前に一時的に別の空港に着陸し、補給を行ってから再出発することがあります。トランジットの場合は、離陸地点から別の空港を経由し、最終目的地へたどり着くまで、すべて同じ機体で移動するのが基本です。なお、トランジット中の滞在時間は、一般的には30分〜1時間程度が一般的です。

トランスファーやストップオーバーとの違い

トランスファーやストップオーバーとの違い

トランジットと似た言葉に、トランスファーやストップオーバーなどがあります。どれも目的地まで行く途中に別の空港に滞在するという意味がありますが、少しずつ意味が異なります。ここではそれぞれの違いについて説明していきます。

トランスファーとの違い

トランジットと混同されやすい言葉に、トランスファー(transfer)があります。トランスファーとは、直訳すると「移す」で、フライトの場合には、最終目的地に向かうために別の空港で機体を乗り換えて移動することを指します。すなわち、トランジットとの主な違いは、途中で機体を乗り換えるかどうかです。また、トランスファーは24時間未満の滞在に対して使われる言葉です。

 

トランスファーが発生する場合は、空港での動線に気をつけなければなりません。着陸地を最終目的地とする乗客についていってしまうと、そのまま入国審査に入ってしまう可能性があります。案内を確認して「Transfer」や「Connecting Flights(コネクティングフライツ)」「Flight connection」と書かれている方へ進みましょう。コネクティングフライツ、フライトコネクションは、トランスファーと同じ意味で使われるため、両方覚えておくと安心です。

ストップオーバーとの違い

トランジットやトランスファーと似たシチュエーションで使われることの多い言葉に、ストップオーバー(stopover、S/O)があります。ストップオーバーとは、直訳すると「途中下車」で、フライトの場合は最終目的地に向かう途中の経由地で飛行機を降り、24時間以上滞在することを指します。

 

なお、ストップオーバーはトランジットのように航空会社の都合ではなく、旅行者自身が積極的に利用するケースが基本です。ストップオーバーでは「せっかくの旅行だからこそ、経由地の観光もしたい」と考える旅行者が、1度空港を出て観光を楽しんでから目的地へ向かいます。

 

航空券によってはストップオーバーが無料で利用できたり、追加料金を支払うことで利用できたりと条件が異なるので、事前に確認しておきましょう。

トランジット・トランスファー・ストップオーバーの違い




トランジット中の過ごし方

トランジット中の過ごし方

トランジットにかかる時間は30分~1時間ほどのことが多いと説明しましたが、フライトによっては4〜5時間以上になることもあり、空港を出て観光できる可能性もあります。ここではトランジットの時間を目安に有意義な過ごし方を紹介します。旅行前にトランジット時間を確認し、計画を立てておくとより有意義に過ごせるでしょう。

30分~1時間のトランジットの過ごし方

トランジット時間が1時間程度であれば、機内で過ごすことが一般的です。しかし、機内清掃が行われる場合など、一時的に機内から出る必要があるときは、空港内のトランジットエリアへ案内されることもあります。トランジットエリアへ案内された場合は、ゆっくりくつろいだり売店などがある搭乗ゲート付近を散策したりしながら待機しましょう。

1~3時間のトランジットの過ごし方

比較的トランジット時間が長い場合は、空港内で楽しみを見つけると有意義な時間を過ごせます。例えば、以下のような過ごし方ができます。

 

●ラウンジで食事やカフェを楽しむ
●空港内のマッサージ店で長時間のフライトの疲れを癒す
●免税店でショッピングをする
●仮眠室やシャワー室を利用してリフレッシュする

 

空港内の施設を利用することで、その国らしい食事をしたりマッサージを受けたりと、長旅の疲れを癒してリフレッシュできるでしょう。また、空港ならではの免税店でショッピングを楽しむのもひとつの方法です。

4〜5時間以上のトランジットの過ごし方

4〜5時間以上かかる長時間のトランジットなら、空港から出て経由地を観光することも可能です。ただし、トランジット中の入国であっても、ビザが必要な国ではビザを取得しなければなりません。国によっては事前に日本で取得する必要があるため、あらかじめ確認しておくと安心でしょう。

 

トランジット中に経由地の観光をする場合は、入国審査や出国審査、手荷物検査などの時間を踏まえて計画を練る必要があります。トランジット時間のみで判断するのではなく、諸々の手続きの時間はもちろん、観光地までの距離や交通手段なども確認して判断しましょう。

トランジット中の注意点

万が一乗り遅れた場合の対処法

トランジットが発生する場合は、以下の点に気をつけましょう。

 

●財布やパスポートなどの貴重品は必ず持ち歩く
●トランジットカードを必ず携帯する
●時差を確認して現地時間に時計を合わせる
●最新の搭乗案内を必ず確認する

 

搭乗者に発行される「トランジットカード」は、再搭乗の際に必要です。トランジット中に機外に出る際は、貴重品と併せて忘れずに携帯しましょう。また、搭乗時間に確実に間に合うためにも、現地時間に時計を合わせておくことがポイントです。

 

さらには、飛行機から離れる前に最新の搭乗案内を確認することも大切です。同じ機体で移動するとはいえ、トランジット中に飛行機が移動して搭乗ゲートが変わることもあります。確実に搭乗できるように、最新情報を確認しておきましょう。

万が一乗り遅れた場合の対処法

乗り換え時によくある英語表示

「トランジット中に機内から出て買い物を楽しんでいるうちに、飛行機に乗り遅れてしまった」といったケースも考えられます。慣れない外国の地で取り残されてしまうことを考えると、不安は大きいでしょう。万が一、トランジットで乗り遅れた場合は、状況に応じて対応が異なるので以下を参考にしてください。

 

災害・悪天候などの理由で乗り遅れた場合と、自己都合で乗り遅れた場合が考えられますが、どちらの場合でも最初にトランジットデスクに問い合わせをしましょう。基本的にはそこで案内をしてもらえます。その際、トランジットデスクでは英語のみでの対応をされる場合もあるので、事前に対処方法をおおまかに想定しておきましょう。

災害・悪天候などの理由で乗り遅れた場合

急な災害や悪天候により乗り遅れてしまった場合は、トランジットデスクで振替便の手配ができないか確認しましょう。基本的に、自然災害などにより仕方なく乗り遅れてしまった場合に備えて、航空会社は振替便を用意している場合が多いです。もしくは、次の便に空席があれば、席を確保してもらえる可能性もあります。

自己都合で乗り遅れた場合

ショッピングや食事など、自己都合で乗り遅れてしまった場合は補償の対象外となります。可能であれば払い戻し手続きを行い、自分で別の便を予約するようにしましょう。

 

なお、災害か自己都合かにかかわらず、乗り遅れた際は荷物の紛失が起こりやすくなります。預けていた荷物の確保についても、トランジットデスクで忘れずに確認しておきましょう。

乗り換え時によくある英語表示

旅行などの長時間フライトを快適に

トランジットやトランスファーを含む乗り換え時には、各国際空港の案内表示に従って移動する必要があります。基本的には日本語訳がなく、英語で書かれているケースが多いので、移動時によくある以下の英語表示を確認しておきましょう。

 

●Transfer / Flight Connections:乗り継ぎ
●Transfer Desk:乗り継ぎカウンター(乗り継ぎで困ったことがあったらここで確認)
●International Transfer:国際線乗り継ぎ
●Domestic Transfer:国内線乗り継ぎ
●Transit Area:トランジットエリア(入国手続きなしで滞在可能なエリア)
●Baggage Claim:手荷物受取

 

現地で慌てることのないよう、上記にある英語表示は覚えておくか、すぐに確認できるようにメモしておくと安心です。

旅行などの長時間フライトを快適に

旅行などの長時間フライトを快適に

トランジットは、長時間フライトに必要な燃料や機内食などを補給するための時間です。しかし、いくらフライトに必要な時間といっても、旅行者からすると退屈に感じてしまうかもしれません。トランジット時間を有効に活用できれば、ただ待たされるだけの退屈な時間ではなく、快適に旅を楽しむ時間に変わるでしょう。

 

トランジット中の過ごし方は滞在時間によって選択肢が異なります。乗り遅れには十分注意しつつ、経由地でも快適な過ごし方を見つけましょう。

 

また、トランジット中のショッピングや食事の支払いには、クレジットカードの利用がおすすめです。短時間の滞在のために、その国の通貨に両替するのは時間も労力も惜しいもの。クレジットカードなら、キャッシュレス決済でスマートに支払いができるので、現金を持ち歩くことも不要で防犯面でも安心です。

楽天カードなら、海外での支払いはもちろん、地域によってはラウンジ優待サービスが利用できたり現地通貨のキャッシングにも対応したりしているので、トランジット中の過ごし方の幅も広がります。また、海外旅行傷害保険も充実しているので、慣れない海外旅行であっても安心して利用できるでしょう。

 

※楽天カード・アメリカン・エキスプレス®・カードは海外でのキャッシングはご利用いただけません。

※アメリカン・エキスプレス®のカードは、アメリカン・エキスプレスのライセンスにもとづき楽天カード株式会社が発行・運営しております。

※「アメリカン・エキスプレス」はアメリカン・エキスプレスの登録商標です。

 

さらに、旅行先のホテルやレンタカーの予約は、楽天トラベルで予約して、楽天カードで支払うことで、楽天ポイントが貯まるためおすすめです。ポイントをかしこく貯めながら、海外旅行を快適に楽しみましょう。

このテーマに関する気になるポイント!

  • トランジットとは?

    燃料や機内食の補給などのために、経由地に一時的に着陸し、機内で待機または乗り換えをせずに再搭乗することです。

  • トランジットとトランスファーの違いは?

    トランスファーは、経由地にて機体を乗り換える一方で、トランジットは機体の乗り換えは発生しません。

  • トランジット中の過ごし方は?

    平均滞在時間である30分~1時間程度では、機内で待機することが一般的です。機内清掃などにより、トランジットエリアに案内された場合は搭乗時間までにエリア内の売店で買い物なども楽しめます。




LINE友だち追加
Instagramフォロー
鈴村ひろみ
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー(2級FP技能士)
鈴村ひろみ

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

FP2級技能士|元保育士
金融分野を中心に執筆しているWebライター。 保育士時代に多くのワーキングママと関わる中、お金の問題の重大さを痛感しました。 お金の悩みに深く寄り添える記事を執筆します。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/03/29~2025/04/02)

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Instagram
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • みんなのホンネ
  • Lastmessage
  • 専門家一覧
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保