50代女性のよくある悩みやこれからの暮らし方、お金の管理方法など解説

リリース日:2022/10/25 更新日:2025/02/07
  1. 50代、子供のいる女性の生き方
  2. 50代女性の悩みについて
  3. 50歳までにやっておくと良いこと
  4. 50歳以降にやりたいこと
  5. 50代女性のお金の管理について
  6. まとめ

50代、子供のいる女性の生き方

50代、子供のいる女性の生き方

50代になると、子育てや家事が落ち着いて自分の時間を持つことができるようになり、先々について考え始めることも多くなります。子供が独立して家を出ていると、生活の見直しも必要になるでしょう。収入だけでなく、体力も考慮しながら仕事や働き方を決める必要があります。また、老後も視野に入ってくるため、老後資金の準備をすることも必要です。考えることはたくさんあるでしょう。

 

これまで家庭や仕事を第一に考えていた人は、これからは自分自身に注力していくことができるのではないでしょうか。これまでの人生を振り返り、やりたかったけれどできなかったことを始めるチャンスでもあり、反対に、やりたくなかったのにやってきたことをやめるチャンスでもあります。

 

第二の人生をより良いものにしていくためにも、50代の期間はこれからの人生の基盤を作るような生き方をしてみるのが良いのではないでしょうか。

50代女性の悩みについて

50代女性の悩みについて

50代となると、体の老いを感じ始めたり、老後が視野に入ってきたりするため、これまでと違った悩みや不安が出てきます。50代女性に多い主な悩みを見ていきましょう。

 

・体の悩み
「思うように体が動かない」「体調を崩すことが多くなった」という健康面の悩みや、「しわやシミが増えてきた」という美容面の悩みなど、体の悩みが顕著になります。また、40代後半から女性ホルモンが急激に減少し、それにともない更年期障害が生じる方も少なくありません。日頃から気を付けることはもちろんですが、悩みとうまく付き合う方法も模索していきましょう。

 

・仕事の悩み
定年まで働くのか、早期退職をするのか、または定年後も働き続けるのか、つまり「いつまで働くか」が悩みどころです。また、収入のために働きたいけれどすぐ疲れてしまう、転職したくてもなかなか会社が見つけられないといったように、働く意欲はあっても、体力的な面や年齢的な面でもどかしさを感じることも出てくるのではないでしょうか。仕事をどうしていくかは、早めに考えておく必要があります。

 

・親の介護の悩み
50代の女性の親は、70~80代という介護の問題が身近になる年代です。現在は核家族化が進んでいるので、自分たちの生活がありながらも、別の家に暮らす親の生活などの面倒を見る人も多いでしょう。いざ介護が必要な状態になってしまうと後回しにはできない状態になるので、親が元気なうちに、介護が必要となったときにどうするのかを家族で話し合っておくことが必要です。

 

・老後の悩み
2019年に報じられた「老後2,000万円問題」の影響もあり、老後に経済的な不安を抱える人は多いでしょう。病気や介護などへの不安ももちろんですが、そうならないためにも、また、そうなったときのためにもお金が必要です。若ければ頑張って働いて稼ぐという手もありますが、それができなくなる時期はいつかやってきます。少しでも不安を少なくするために、老後資金をしっかりと準備しておく必要があるでしょう。




50歳までにやっておくと良いこと

50歳までにやっておくと良いこと

40代までは子育てや仕事で忙しく、自分の時間が取りにくいこともあり、いろいろなことをつい後回しにしてしまっている方も多いのではないでしょうか。50代になって後悔することがないように、50歳までにやっておくと良いことを見ていきましょう。

 

・趣味などやりたいことをやる
趣味や好きなこと、やってみたいと思ったことは、少しずつでいいのでやってみましょう。「子育てが落ち着いたらやろう」「老後の楽しみにしよう」と考えてしまいがちですが、そうなったときに必ずできるとは限りません。体力的にできなくなっていたり、環境的に難しくなっていたりすることもあります。

 

また、いざ自分の時間が持てるようになると、「何をしたらいいかわからない」状況に陥る人もいます。少しの時間でもいいので、日頃から趣味や好きなことを楽しむようにしていれば、歳を重ねてから「やりたいことが見つからない」と困ることもないでしょう。

 

・運動の習慣を付ける
健康は毎日を楽しく過ごすためには重要なものです。50代以降、どれだけ健康でいられるかはそれまでの日々の積み重ねにかかっているといえるでしょう。50代になると体力が衰えてくるので、運動をしようと思ってもおっくうになってやらずに、さらに体力が衰えるという悪循環になりがちです。50代になる前に運動の習慣を身に付けておくことで、50代以降も運動を続けられるでしょう。

 

・自分磨きをする
歳を重ねるごとに、しわやシミが増え、代謝が落ちて痩せにくくなります。50代になってエイジングケアやダイエットをしても遅すぎることはありませんが、効果が得られるまでに時間がかかります。美肌やスタイル作りも、運動の習慣と同様にそれまでの日々の積み重ねによるところが大きいので、50代になる前から整えておくことが大切でしょう。

 

・仕事を見直す
今の仕事が自分にあっているか、やりがいを持って働けているかなど、仕事を見直すと良いでしょう。50代になると、特に正社員の場合は転職をしたくても年齢的に難しい傾向にあるのが現状です。いつまで働き続けるかなども考えたうえで、もし転職をするなら早めに行動しましょう。

 

・老後資金を準備する
子供がいたり住宅を購入していたりすると、教育費や住宅ローンの支払いにお金がかかり、老後資金まで手が回らなくなりがちです。しかし、老後資金を50代になってから準備するのでは間に合わない可能性もあります。老後資金が十分ではないと、子供や兄弟など周りに迷惑をかけることになるので、少しずつでも早めに準備しておきましょう。

50歳以降にやりたいこと

50歳以降にやりたいこと

先述したように、50代は第二の人生の始まりともいえます。長く続く人生を充実させるために、50代以降にやりたいことを見ていきましょう。

 

・生きがいを見つける
「生きがい」というと少し大げさかもしれませんが、楽しみなことがあると、それこそ毎日が楽しくなります。これまで時間がなくてできなかった趣味に没頭したり、全く新しい趣味を見つけたりするのも良い方法です。やってみたいこと、興味があることを書き出して、どんどんチャレンジしてみるのも良いでしょう。

 

・健康づくり
歳を重ねていくにつれ、努力しなければどんどん体は衰えていきます。いつまでも元気でいるためには、早くから健康を意識して生活することが重要です。医療費や介護費の負担を減らすためにも、定期的に運動をして体力を付けたり、食生活を見直したり、健康を維持するための努力をしたりしていきましょう。

 

・外見を整える
50代になると「もう歳だから」と、見た目に気を使わなくなったり、地味な色を選んだりすることもあるかもしれませんが、年相応に見られたり、年齢以上に老け込まないためにも、外見を整える努力をすると良いでしょう。年齢よりも若く見られる人の多くは、外見に気を使っています。年相応や年齢より若く見られたいという人は、ファッションや髪型などに心を配ることも大切かもしれません。

 

・人間関係の見直し
子供の独立や親の介護などで家庭内の事情に変化が生じたら、家族との関係を見直すことを考えるのもおすすめです。50代の親ともなれば高齢で、いつ何があるかもわかりません。その親に何ができるかを考えたり、老後は家族と充実した時間を過ごしたいのであれば、パートナーや子供とのコミュニケーションの時間を増やしたりするのも良いでしょう。

 

また、話をする相手が家族や会社だけだと、生活に張り合いがなくなったりひとつの考えに執着したりするものです。家族以外の人たちとも触れ合うことを心がけましょう。交友関係が増えれば、この先の人生も広がっていくかもしれません。

 

・老後について考える
老後について漠然と考えるだけでなく、具体的に「どこでどのように暮らしたいか」まで考えると、必要な資金が明確になり、やるべきことも見えてきます。「老後はゆっくり田舎暮らしがしたい」「海外で生活したい」といった希望がある場合は、準備期間も必要になるので、50代の元気なうちから考えておくことが肝心です。

50代女性のお金の管理について

50代女性のお金の管理について

お金がなければ、健康で生きがいがあっても、できることが限られてしまって、第二の人生を思い切り楽しむことができません。特に女性は長生きする傾向があるため、老後にお金で困ることのないように、50代からしっかりとお金の管理をしていきましょう。

 

・生活費を見直す
何かしらの収入がない限り、老後は貯蓄を取り崩して生活していくことになるため、老後も現役時代と同じような生活をしていると、お金が足りなくなって老後破産に陥らないともいえません。子供が独立して夫婦だけの生活になったタイミングで生活費を見直すなどして、少しずつ生活水準を調整していく工夫をしましょう。

 

・老後のお金をシミュレーションする
年金はいくらもらえるか、毎月の生活費はいくらになるかなどを計算し、大まかにでもいいので老後に必要な資金を把握するために必要なお金をシミュレーションしましょう。生活費以外に介護費や医療費などがかかる可能性も考慮し、老後資金が足りないようなら、今から節約をしたり貯蓄を増やしたりして、不足分を補う必要があります。

 

・資産運用をする
今後は年金が減り、物価や社会保険料がますます上がる可能性があります。受け取れるお金は減り支払うお金は増えても、年齢を重ねると収入を増やすために働くことが難しくなるので、今あるお金を効率的に増やせる可能性がある資産運用は始めた方が良いでしょう。

 

ただし、資産運用をすれば必ずお金が増えるわけではなく、元本割れや為替リスクを伴う場合もあります。基礎知識を自分で勉強したり、専門家に相談したりしながら運用することがおすすめです。

まとめ

50代は長生きの女性にとっては折り返し地点。まさに、第二の人生の始まりです。間もなくやってくる老いへの不安は少なからずあるでしょうが、これからの人生を楽しめるものにできるかは自分次第といえます。毎日を充実させるためにも、やりたいことや趣味などを見つける、健康のために運動を習慣にするなど、ぜひ今からできることを始めてください。

やりたいことのひとつとして旅行をあげる人が多いですが、旅行の予約ならクーポンが充実している楽天トラベルがおすすめです。旅行に必要なものがあれば、商品が充実している楽天市場で何でも揃えられるでしょう。また、支払いは楽天カードがあるとポイントが貯まりお得です。

 

なお、今後の生活や老後への不安が大きいならば、保険に加入することで不安を減らすことができるでしょう。楽天生命の保険なら、病気やケガだけでなく、認知症などに備えることもできます。安心して人生を送るためにも、ぜひ活用してみてください。

このテーマに関する気になるポイント!

  • 50代女性が抱えがちな悩みは?

    健康、仕事、親の介護、老後資金など、悩みは多岐にわたります。

  • 50代はどのような暮らしをしたらいいの?

    女性の50代は第二の人生の始まりともいえるので、これからの人生の基盤を作るような暮らしがおすすめです。

  • 老後資金は50代からで間に合う?

    間に合わない場合もあるので、できるだけ早くから準備しましょう。




LINE友だち追加
Instagramフォロー
阪田順子
この記事を書いた人
阪田順子

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

FP1級、CFP保有。お金が好きで一般企業に勤める会社員からFPに転身。節約と副業で貯金一千万円、投資で資産を二倍にした経験有り。投資初心者をマンツーマンでサポートする、資産運用や株式投資に関する講座を開講中。趣味は株式投資。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/03/29~2025/04/02)

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Instagram
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • みんなのホンネ
  • Lastmessage
  • 専門家一覧
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保