楽天カードの種類まとめ!各カードの特徴とお得なポイントとは?
部屋の除湿方法6選!お金のかからない除湿対策などを紹介

湿度が高くなるとカビやダニが繁殖したり、部屋干しの臭いが気になったりとトラブルが起こります。梅雨の季節を快適に過ごすために効果的な除湿を心がけましょう。ここでは、お金のかからない除湿方法などについて解説します。

-
年会費が永年無料
-
100円につき1ポイント貯まる※2
- ※1 新規入会特典2,000ポイント(通常ポイント)、カード利用特典8,000ポイント(うち6,000ポイントは期間限定ポイント、2,000ポイントは通常ポイント)。特典の進呈条件について詳細を見る
- ※2 一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る
お部屋の湿度が高いとどうなる?

お部屋の湿度が高いと、ジメジメして嫌な気分になるだけでなくさまざまな面で悪影響が起こります。お部屋の湿度が高いことで起きるトラブルについて見ていきましょう。
カビやダニの発生
ジメジメした環境を好むカビやダニは、湿度が高いと繁殖しやすくなります。具体的には湿度が60%を超えると、発生率が上がるといわれています。特に浴室や洗濯機、クローゼットや押し入れの中など湿気が溜まりやすい場所には注意しましょう。カビやダニは見た目が不快なだけでなくアレルギーの原因となり、咳や体調不良などを引き起こすこともあります。
身体への悪影響
雨の日は体がだるい、頭痛がするなどといった経験のある方もいるのではないでしょうか。その原因のひとつに、湿度の高さが挙げられます。湿度が高いと汗が外に蒸発できず、体内に熱がこもってしまうのです。これにより、体のだるさやむくみ、下痢、頭痛、めまい、不眠などの症状が現れやすくなります。
洗濯物の生乾きの臭い
雨が続く時期に洗濯物を部屋干しすると、生乾きの臭いが気になりますよね。部屋干しをした洗濯物の生乾き臭の原因は、衣類に繁殖する雑菌です。湿度が高いと洗濯物がなかなか乾かず、湿気を好む雑菌が繁殖してしまいます。
適切なお部屋の湿度とは
室内で快適に過ごせる湿度の目安は、40%~60%です。これ以上湿度が高くなるとダニやカビが発生してしまいます。反対に湿度が低すぎても喉や肌が乾燥したり、インフルエンザなどのウイルスが繁殖したりといった悪影響を及ぼします。1年を通して50%程度の湿度に保つことを心がけると良いでしょう。
|
|
除湿方法6選

快適に過ごすために、お部屋の除湿を心がけましょう。ここでは除湿の方法を紹介します。
(1)窓を開けて換気をする
窓を開けて換気をすることで、お部屋にこもった湿気を外に追い出すことができます。換気をする際は窓を1か所だけでなく、2か所開けると空気の通り道ができて効率的です。窓が1つしかない場所では、扇風機やサーキュレーターを窓に向けて空気を押し出すようにすれば、短時間で換気ができます。目安としては、1時間につき2回以上、5分程度窓を開けて換気をすると良いでしょう。
(2)換気扇を回す
キッチンや浴室にある換気扇を回すことで除湿ができます。窓を開けているときも換気扇を併用することで換気がより効果的に。お風呂やトイレなど、湿気が溜まりやすい水回りは長めに換気扇を回すようにしましょう。
(3)除湿剤を置く
押し入れやクローゼット、下駄箱などの狭い空間には除湿剤を置くのがおすすめです。脱臭やカビ防止機能があるものや、引き出しに入れやすいシート形式のものなど、さまざまなタイプが販売されています。湿気は空気の流れが悪い場所に溜まりやすい傾向があるため、下駄箱や押し入れでは四隅や最下段に置くとより効果的です。
(4)重曹を置く
お掃除に活用される重曹には、湿気を吸い取る除湿効果もあります。使い方は重曹を粉末のまま小皿や小瓶などに入れ、湿気が溜まりやすい場所に置いておくだけ。吸湿すると固まるので、固まったら交換しましょう。固まった重曹もお掃除に利用できるので、捨てずに再活用してください。
(5)新聞紙を敷く
読み終わった古新聞も、除湿に利用しましょう。新聞紙は湿気を吸収してくれるので、湿気が気になる押し入れやクローゼット、下駄箱などの収納スペースに敷いておくだけで除湿ができます。そのほか、軽く丸めた新聞紙を隅に置いたり、濡れた靴の中に詰めたりとさまざまな活用方法がありますよ。
(6)家電を活用する

-
年会費が永年無料
-
100円につき1ポイント貯まる※2
- ※1 新規入会特典2,000ポイント(通常ポイント)、カード利用特典8,000ポイント(うち6,000ポイントは期間限定ポイント、2,000ポイントは通常ポイント)。特典の進呈条件について詳細を見る
- ※2 一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る
除湿機と衣類乾燥除湿機の違いとは?

洗濯物の部屋干しをする際に活躍する「衣類乾燥除湿機」ですが、普通の除湿機とはどのような違いがあるのでしょうか。
除湿機と衣類乾燥除湿機はどちらも室内の湿気を取り除く機能がある家電のことで、基本的には同じものです。除湿機のうち洗濯物をよりスピーディーに乾かすための送風機能を搭載したものが「衣類乾燥除湿機」と呼ばれています。部屋干しで衣類乾燥除湿機を使用することで、洗濯物をスピーディーにカラッと乾かし、生乾きの臭いを防いでくれます。
空気清浄機能が付いた衣類乾燥除湿機や、タイマー機能、首振り機能などが付いたものもあるので、用途にあわせて選んでみてください。

このテーマに関する気になるポイント!
-
部屋の湿度が高いとどうなる?
カビやダニの発生、身体への悪影響、洗濯物の生乾きの臭いがするなどの問題の発生が考えられます。
-
快適に過ごせる湿度の目安は?
40%~60%が室内で快適に過ごせる湿度の目安です。
-
除湿方法にはどのようなものがある?
窓を開けて換気をする、換気扇を回す、除湿剤を置く、重曹を置く、新聞紙を敷く、除湿機やエアコンなど除湿機能がある家電を活用するなどがあります。
この記事をチェックした人におすすめの記事 |
|
|

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。
色んな方法があるわね。湿度に応じて最適な方法を使い分けたいわ!