あさりの砂抜きは必要?簡単にできる時短方法や保存方法などを紹介

リリース日:2021/05/11 更新日:2025/02/27

楽天カード

4月7日10:00まで期間限定! 新規入会&利用でもれなく10,000ポイント※1

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる※2
  1. あさりの旬はいつ?
  2. あさりの正しい砂抜き方法
  3. 時短!あさりの簡単な砂抜き方法
  4. あさりの砂抜きが失敗する原因
  5. 砂抜き後のあさりの保存方法
  6. 旬のあさりのおすすめレシピ
  7. 旬の食材を食べて節約につなげよう!

あさりの旬はいつ?

あさりの旬はいつ?

あさりはスーパーや魚屋さんで、年間を通して手に入る食材ですが、やはり旬のあさりは特段おいしく、栄養も豊富です

あさりの旬は、産卵期を迎える4~6月の春です。潮干狩りが楽しめるのもこの季節です。春の時期のあさりは産卵に備えて栄養を体内に蓄えているため、身がふっくらし、うま味が詰まっています。また、関東より南の地域では秋にも産卵期を迎えるため、9~10月も旬といえます。春や秋には、ぜひ旬のおいしいあさりを味わってみてください。

あさりの正しい砂抜き方法

あさりの正しい砂抜き方法

砂の中で呼吸をするあさりは砂を取り込んでしまっているため、おいしく食べるために、調理前にはきちんと「砂抜き」をすることが必要不可欠です。スーパーで買ってきた砂抜き済みのあさりでも、砂が抜けきっていないことがあるため、家でも砂抜きをしてから調理すると良いでしょう。砂抜きは次の手順で行います。

あさりをこすり、水洗いする

あさりの殻の汚れをとるために、あさりを両手で挟み、こすりあわせるように水洗いしましょう。
スーパーで買ってきたものであれば、さっとすすぐだけで大丈夫です。

3%の塩水をつくる

ボウルなどに、あさりがつかるくらいの塩水を用意します。
塩水の濃度は海水に近い3%がベスト。
500mlの水であれば大さじ1杯、15gほどの塩が目安です。
海と同じような環境を作ることで、あさりが砂を吐きやすくなります。
水に塩を入れて、よく溶かしましょう。

あさりを塩水につける

あさり同士が重ならないように注意しながら、あさりをボウルなどに入れます。
水が多すぎると酸欠になってしまうため、あさりの頭が少し出るくらいの量に調節しましょう。

アルミホイルをかぶせ2~3時間ほど置いておく

アルミホイルなどをかぶせ、常温で2~3時間ほど置いておきます
砂の中の暗さを再現すると同時に、あさりが勢いよく吐き出した水や砂で周りが汚れるのを防ぎます。
潮干狩りでとってきたあさりの場合は、半日ほど置いておきましょう。
あさりは常温でよく砂を吐き出します。
ただし夏場は冷蔵庫に入れておいた方がいいでしょう。

あさりを洗う

塩水を捨て、あさりを流水で洗ったら砂抜き完了です。そのまま料理に使えます。




時短!あさりの簡単な砂抜き方法

時短!あさりの簡単な砂抜き方法

時間がないときには、お湯を使って早く砂抜きする方法もあります。お湯を使った砂抜きの方法は以下のとおりです。

45〜50℃のお湯を用意する

お湯は熱すぎてもぬるすぎてもNGです。
温度設定した給湯器のお湯を使うか、温度計で温度を測りましょう。

あさりをお湯に入れる

ボウルなどにあさりを入れ、あさり同士が重ならないようにひたひたになるくらいまでお湯を入れます。

5分経ったらあさりを取り出す

あさりをお湯に入れたまま5分ほど待つだけで、あさりの砂抜きは完了です。

この方法だと、短時間で砂抜きが完了するので、急いでいるときでもあさりを調理することができますが、時間をかけた砂抜きのようには砂が抜けないこともあるようです。また、お湯が熱すぎるとうま味が抜けてしまうので注意する必要があります。よりおいしく食べたいのであれば、ゆっくり時間をかけて砂を抜く、塩水を使った砂抜き方法がおすすめです。

あさりの砂抜きが失敗する原因

あさりの砂抜きが失敗する原因

あさりの砂抜きでありがちな失敗の原因をご紹介します。

塩分濃度の間違え

あさりの砂抜きに適しているといわれる3%の塩分濃度は海水とほぼ同じ濃度です。濃度が濃すぎる、薄すぎるなどは失敗の原因のひとつです。

あさり同士が重なっている

あさりを砂抜きのために容器に入れる際、あさり同士が上下に重なっているのも失敗の原因です。

 

上になったあさりが吐いた砂を下のあさりが飲み込んでしまったり、下のあさりが吐いた砂が上のあさりに当たって再度下のあさりが飲んでしまったりすることもあるようです。あさりの砂抜きをする際はあさり同士の置き方にも注意しましょう。

砂抜きをする場所が明るかった

上記において、砂抜きの方法でアルミホイルをかけ、あさりが活発になる環境を作ることをおすすめしました。

 

しかし、アルミホイルをかけるのを忘れていたり、かけたアルミホイルがずれたりした場合、あさりは夜行性なので明るいと活発に砂を吐いてくれません

 

砂抜き中も気を抜かず、きちんとあさりにとって最適な環境を作れているか見ておきましょう。

砂抜き後のあさりの保存方法

砂抜き後のあさりの保存方法

砂抜きしたあさりは、塩水につけたままで冷蔵保存ができます。冷蔵ではあまり日持ちしないため、すぐ食べない場合は冷凍保存すると良いでしょう。

冷蔵保存

あさりを塩水につけた状態で長く置いておく場合は、冷蔵庫に入れるようにします。1日以上保存する場合は食塩水を取り換えて、次の日には食べ切りましょう。

冷凍保存

しばらく食べない分のあさりは冷凍保存しましょう。砂抜きした後よく水気を切り、殻のままフリーザーバッグに入れて空気を抜き、冷凍庫に入れます。調理するときは凍ったままで使えます。

 

2~3週間以内に食べきるのがおすすめです。

旬のあさりのおすすめレシピ

旬のあさりのおすすめレシピ

うま味が詰まった旬のあさりは、シンプルに味わえる酒蒸しがおすすめです。手間もかからないので、おかずだけでなくおつまみにもぴったりです。あさりの酒蒸しの作り方をご紹介します。

あさりの酒蒸し 2~3人分

材料

  • あさり(殻付き) 300g
  • 酒 大さじ3
  • 青ねぎ 1/2本

作り方

  1. あさりは3%の塩水につけ、冷暗所に2~3時間置いて砂抜きをします。
  2. 青ねぎは小口切りにします。
  3. フライパンにあさりと酒を入れて蓋をし、強めの中火にかけます。 沸騰したら火を弱め、あさりの口が開くまで2~3分加熱します。
  4. あさりの口がすべて開くまで加熱したら、器に盛り青ねぎを散らして完成です。

ポイント

あさりの塩気があるので、味付けをしなくてもほどよい仕上がりになります。塩気が足りなければ、食べるときにしょうゆやポン酢を少し垂らして食べると良いでしょう。

旬の食材を食べて節約につなげよう!

旬の食材を食べて節約につなげよう!

旬の食材はおいしく栄養が豊富なだけでなく、たくさん手に入るのが嬉しいポイントです。旬の食材を上手に毎日の献立に取り入れてみてはいかがでしょうか。

オレンジライン

スーパーでお買い物をする際は、楽天カードで支払ってポイントを貯めてみてはいかがでしょうか。お買い物100円ごとに1ポイント※が貯まるので、現金で支払うよりもお得にお買い物ができます。楽天市場でお得な食材を見つけて、楽天カードでお買い物をすれば、もらえるポイント倍率がさらにアップします。ぜひチェックしてみてください。

※一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がございます。詳しくはこちらをご確認ください。


※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しております。

楽天カード

4月7日10:00まで期間限定! 新規入会&利用でもれなく10,000ポイント※1

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる※2

このテーマに関する気になるポイント!

  • あさりの砂抜きに適した塩水の濃度は?

    海水に近い3%の塩水です。
    500mlの水であれば大さじ1杯、15gほどの塩が目安です。

  • 砂抜き後のあさりの日持ちは?

    冷蔵保存で1日、冷凍保存で2~3週間ほどです。

  • あさりの砂抜きを時短にする方法は?

    45〜50℃のお湯を使って砂抜きをします。




LINE友だち追加
Instagramフォロー
まきあん
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー(2級FP技能士)
まきあん

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

元栄養士で現在フリーのWEBライターとして活動している、まきあんです。基本的なお金の知識を身に付けたいと思い、独学でFP2級を取得しました。お金に関する知識や生活に役立つ情報を分かりやすく発信していきます。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/03/28~2025/04/01)

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Instagram
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • みんなのホンネ
  • Lastmessage
  • 専門家一覧
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保