ジュニアシートを使うのはいつから?種類ごとの適正年齢から選び方まで

リリース日:2019/06/18 更新日:2019/06/18

車で移動するときに子どもの安全を守ってくれるジュニアシートは、法律で設置が義務付けられている大切なものです。ジュニアシートの種類や、使用できる年齢の目安について知っておきましょう。

ジュニアシートを使うのはいつから?種類ごとの適正年齢から選び方まで

もくじ

・ジュニアシートへの移行時期はいつ?

・法律で定められているのは何歳まで?

・子ども用シート種類ごとの適正年齢

・ジュニアシートはどこに設置するのが一番安全か

・ジュニアシートを選ぶときの注意点

ジュニアシートへの移行時期はいつ?

ジュニアシートへの移行時期はいつ?

子どもを車に乗せるための補助具には、ベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシートの3つがあります。

 

このうち、ベビーシートはまだ首がすわらない乳児のためのもので、1歳頃まで使用します。チャイルドシートは、1歳から4歳頃までを対象としたものです。車の座席に固定したシートに子どもを乗せる形で使用します。ジュニアシートは、4歳から10歳頃までの子どもが対象です。車のシートベルトで体を固定できるように座席の位置を高くする構造です。

 

とはいえ、ジュニアシートとチャイルドシートの兼用タイプも売られていますし、新生児から7歳頃まで使えるタイプのものなどもあります。こういったものを利用すれば、子どもの成長に合わせてこまめに買い替える必要がなく、経済的です。

法律で定められているのは何歳まで?

法律で定められているのは何歳まで?

法律では、6歳未満の子どもを車に乗せる際に、チャイルドシードの利用が義務付けられています。ここでいう「チャイルドシート」には、「ジュニアシート」も含まれますが、いずれにしても国土交通省が定める規格に適合したものでなければいけないとされています。適合しているチャイルドシートには、「自C-○○○」というマークがついているので、確認してみましょう。

子ども用シート種類ごとの適正年齢

子ども用シート種類ごとの適正年齢

子ども用のシートについて、それぞれの適性年齢や子どもの体格について表にまとめました。子どもの体格は、成長すればするほど顕著に違いが出てきます。一概に年齢だけで判断するのではなく、身長・体重も参考にし、さらに車に乗るときの姿勢、おとなしくしていられるかどうかなどの傾向を加味して選びましょう。

 

また、各商品によっても具体的な対象年齢や体重は異なります。実際に商品を選ぶときは、個別の商品情報を参考にしてください。

子ども用シート種類ごとの適正年齢・体重

※ベビーシートには、トラベルシステム(チャイルドシート・ベビーカー・ベビーキャリーなど多目的で使えるアイテム)を含みます

ジュニアシートはどこに設置するのが一番安全か

ジュニアシートはどこに設置するのが一番安全か

ジュニアシートは、後部座席に設置するのが基本です。助手席のエアバッグは強い衝撃と共に開くので、ジュニアシートやチャイルドシートを助手席に設置していると、エアバッグが開いた衝撃でシート上の子どもが窒息する恐れがあるためです。

 

親が前にいて子どもだけを後部座席に乗せると、子どもがつまらないと騒いだり、おとなしく乗っていてくれなかったりすることもあるかもしれません。親としても、目の届かない後部座席とすぐ隣の助手席なら、助手席に乗せたいと考える人もいるでしょう。

 

しかし、実際に事故にあってしまったときに命を守るという観点では、ジュニアシートは後部座席に設置すべきだといえます。子どもの面倒をみやすいかどうかといった、一時の便利さに負けて、大きな後悔をすることがないようにしたいものです。

ジュニアシートを選ぶときの注意点

ジュニアシートを選ぶときの注意点

ジュニアシートを選ぶときは、一体いつからいつまで使うつもりなのかということを念頭に置くようにしてください。前述の通り、ジュニアシートにはいくつもの種類があって、それぞれの製品によって対象年齢が異なります。

 

新生児から、法律で義務付けられた6歳までをカバーできるタイプのものを最初から買おうと思う人もいれば、新生児のうちはベビーカーとベビーシートを兼用できるタイプのものを使い、大きくなってきたらチャイルドシートに移行しようと考える人もいるでしょう。

 

どのシートを選ぶべきなのかは、それぞれの家庭の考え方によって異なります。一概にいえるものではありませんから、いくつかの製品を見比べて、自分達にとって最適なものを探しましょう。

 

なお、ジュニアシートの中には、背もたれがついているものと、ついていないクッション型の2種類があります。背もたれがついていないタイプのものは安価で、気軽に使えるというメリットがある反面、安全面という意味では不安が残ります。ある程度成長して、姿勢よく車に乗っていられる子ども以外は、背もたれつきを選ぶのがおすすめです。

 

事故は決して頻繁に起こるものではありませんが、滅多に起こらないというほどレアなものでもありません。万が一のときに子どもの命を預けることができるシートを選んでください。

平林恵子
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー
平林恵子

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

人事労務関係の仕事からライターへ転身。経験を活かしてコラム執筆を行っています。2017年、見識を深めるためにFPの資格を取得しました。税金や給与計算などに詳しくない方にもわかりやすい解説を心がけています。

この記事をチェックした人にはコチラ!

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2024/07/01~2024/07/05)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天損保
  • 楽天みん就
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car