メタンハイドレートとは。燃える氷?最新エネルギーは日本の救世主か?

リリース日:2019/01/17 更新日:2019/01/17

次世代エネルギーとして活用が期待されるメタンハイドレート。時折テレビなどでも聞かれますが、あまり聞き慣れない言葉だけに、よくわからない印象を持つかもしれません。日本の周辺海域に存在しており、エネルギー問題の救世主として期待されているメタンハイドレートの基礎知識について、詳しく見てきましょう。

メタンハイドレートとは。燃える氷?最新エネルギーは日本の救世主か?

もくじ

・メタンハイドレートとは?

・次世代のエネルギー資源?

・いま日本にどのくらい埋蔵量があるの?

・実際に活用できるようになるのはいつ頃?

・どんな研究・調査が行われているの?

・メタンハイドレートがエネルギー問題を解決?

メタンハイドレートとは?

メタンハイドレートとは?

メタンと水で構成されているメタンハイドレート。1立方メートルのメタンハイドレートを分解すると、160~170立方メートルのメタンガスと、0.8立方メートルの水になります。名前に入っている「ハイドレート」は水和物という意味です。メタン以外のハイドレートも総称して「ガスハイドレート」と呼ばれます。

 

メタンハイドレートは見た目から「燃える氷」と呼ばれますが、氷のように見えるだけで、氷ではありません。大量のメタンを含んでいるため、火を近づけるとよく燃え、燃えた後には水が残ります。

次世代のエネルギー資源?

次世代のエネルギー資源?

メタンは天然ガスの主成分で、石油や石炭と比べて二酸化炭素と窒素酸化物の排出が約30%少ないのが特徴です。硫黄酸化物はほとんど排出しません。メタンハイドレートから取り出したメタンガスは家庭で使用でき、長く使える燃料電池や車の燃料にできるため、次世代のクリーンなエネルギーとして期待されています。

 

日本はエネルギー自給率が8.3%(2016年)で、ほとんどを海外から輸入しています。メタンハイドレートが注目を集めているのは、日本の近海に分布しているため。これを活用できる技術が開発されれば、日本のエネルギー自給率を増やせると考えられています。ただし、メタンハイドレートが実用化されたとしても、天然ガスに置き換わるとは考えづらいというのが専門家の見解。天然ガスの一部の代用品としてメタンハイドレートが使われる程度という見方です。

 

さらに、メタンハイドレートもいいことばかりではありません。メタンが大気中に放出されると、二酸化炭素以上に温暖化を加速させる可能性が指摘されています。採掘活動が海底の生態系に影響を及ぼすリスクもあるでしょう。

いま日本にどのくらい埋蔵量があるの?

いま日本にどのくらい埋蔵量があるの?

メタンハイドレートは温度が低く、圧力が高い場所でしか存在できません。北極や南極付近の凍った地層の下や、水深500メートル以上の深海に埋まっています。資源エネルギー庁の調査によると、日本海側に存在するのは「表層型」で、塊状態のメタンハイドレートが海底の表面や真下に広がっています。一方、太平洋側に存在するのは「砂層型」で、海底の下の地層で砂と混じり合ったタイプです。

 

日本の周辺海域にどれくらいの埋蔵量があるのかは諸説あります。天然ガス使用量の100年分という記述もあれば、数年~10年分しかないという専門家も。まだ調査が進められている段階なので、はっきりした量はわかりません。

実際に活用できるようになるのはいつ頃?

メタンハイドレートは深海に固体として存在しています。石油のように吹き出すことはないため、取り出すための技術が必要です。また、どこに埋まっているのか探す技術も必要で、実用化には数十年かかるとも言われています。

 

結局ほかのエネルギーを輸入したほうがコストが低いということになれば、メタンハイドレートの実用化は難しいでしょう。効率化によってコストを抑えていく必要があります。

どんな研究・調査が行われているの?

メタンハイドレートをエネルギーとして実用化する開発計画は2001年に始まっています。この計画は「MH21プロジェクト」と名付けられ、メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアムが結成されました。

 

2013年3月には、愛知県渥美半島から三重県志摩半島の沖、水深1,000メートルの海底下に埋まっているメタンハイドレートを採掘し、メタンガスを取り出すことに成功。6日間で12万立方メートルのメタンガスが取り出されました。2017年にも同じ海域で2回目の試験が行われ、24日間で合計20万立方メートルのメタンガスを取り出しています。

 

現在、メタンハイドレート開発計画はフェーズ3に入っています。2016年には「第2回メタンハイドレート海洋産出試験事前掘削作業」、2017年には「第2回メタンハイドレート海洋産出試験現場作業」を実施。実用化に向けた作業が進められています。

 

プロジェクトは2018年までとされており、終了後は最終評価が行われます。経済性や環境への影響を踏まえたうえで、メタンハイドレートの今後の方針が決まることでしょう。

メタンハイドレートがエネルギー問題を解決?

以上、メタンハイドレートの特徴について解説しました。メタンハイドレートが実用化されてもエネルギー問題が一気に解決するわけではありませんが、二酸化炭素・窒素酸化物・硫黄酸化物の排出を抑えつつ、日本のエネルギー自給率を上げてくれるかもしれません。今後の研究・開発に注目してみてください。

マネ活編集部
この記事を書いた人
マネ活編集部

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

楽天の金融サービスを上手に使って、ガッポリ貯まったポイントで賢くお買い物ができる!という裏ワザ情報や、節約のための心構え、聞いたことはあるけど詳しくは知らないお金のキーワード、新しいお金にまつわる法律についてなど、知らないと損するお金事情をやさしくかみ砕いてお届けします。 お金について、知っているのと知らないのとでは大違い!

この記事をチェックした人にはコチラ!

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2024/06/25~2024/06/29)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天損保
  • 楽天みん就
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car