「億り人」とは?「億り人」に近づくためにすべきこと

リリース日:2018/12/10 更新日:2018/12/10

「億り人」とは株やFX、仮想通貨などで資産総額が1億円に達した人のことを指します。1億円あったらなにがしたいか、みなさんも想像したことがあるのではないでしょうか? しかし億り人を目指すあまり、危険な投資に手を出すのはNGです。一朝一夕に億り人になるのは至難の業。少しずつ億り人に近づくための方法を考えてみましょう。

「億り人」とは?「億り人」に近づくためにすべきこと

もくじ

・「億り人」って?

・「億り人」に近づくためには

・「億り人」の税金について

・まとめ

「億り人」って?

「億り人」って?

億り人は、2008年にヒットした映画「おくりびと」をもじった造語です。「おくりびと」は亡くなった人を見送る納棺師を主人公にした映画で、内容は億り人とまったく関係ありません。億り人はもともと株やFXで大儲けした人を指すネットスラングでしたが、近年仮想通貨の価格が急騰したことから、億り人という言葉が頻繁に見られるようになりました。

「億り人」に近づくためには

「億り人」に近づくためには

億り人になるためには株やFX、仮想通貨の勉強をして、時流にあったトレードを行う必要があります。しかしこれから投資をはじめる初心者がいきなり億り人を目指しても、他のトレーダーに食いつぶされてしまうことがほとんど。「仮想通貨で大儲け!」というフレーズが目に入ってきてもそれはごく一部の成功例と考えて、冷静さを失わないことが大切です。

 

億り人に近づくために、初心者がすべき現実的な方法を考えてみましょう。

 

・まずは口座を開設する

当たり前のことですが、この最初の一歩がなかなか踏み出せない人も多いものです。まずは証券会社や仮想通貨取引所に口座を開設しましょう。会社によっては口座開設キャンペーンを行っていることがあります。

 

・最低投資額で様子を見る

投資信託や仮想通貨など、会社によっては100円から購入可能です。まずは少額でも相場に入っておくことが大事。いきなり大きなお金をつぎ込むのはやめましょう。

 

・積立をはじめる

ちょっとずつ雰囲気をつかんだら、定期的な積み立てをはじめます。月に数千円程度なら、家計へのダメージは少ないはず。投資信託ならつみたてNISAやiDeCoなど、税金がお得になる制度もあるため調べてみるとよいでしょう。

 

・株にもチャレンジ

株を購入するには数万円~数十万円のまとまった資金が必要ですが、株主優待や配当金がもらえるというメリットがあります。よく利用するお店の運営会社の株を購入すると、株主優待が届く楽しみも味わえるでしょう。

 

・FXは慎重に

FXは投資というより投機と言われることがあるように、短期的なマネーゲームとしての側面が強いです。レバレッジを掛けることで大きな利益を得られますが、逆に大きな損失を被ってしまうことも。FXで億り人になった人も多いですが、手を出すときには慎重に行うようにしてください。

「億り人」の税金について

「億り人」の税金について

億り人について考えるときに気になるのが税金対策ではないでしょうか。また、億り人とまではいかなくても投資で期待以上の収益を得られることもあります。その場合、税金はどうなるのでしょうか。

 

・確定申告はどうしたらいい?

まず、1ヶ所で働いているサラリーマンの場合、給与以外の所得が20万円以下なら確定申告しなくてもOKです。

 

また、株式や投資信託など特定口座(源泉徴収あり)の取引であれば、いくら稼いでも確定申告不要です。こんな上手い話があるのかと思われそうですが、たとえ1億円の利益があったとしても、すでに証券会社で税金分が源泉徴収されているため、あらためて申告する必要がないのです。

 

・そもそも、税金はいくらかかる?

大前提として、税金は1年間に確定した利益にのみかかります。そのため、たとえ1億円の含み益(決済していない利益)があっても、その分には税金がかかりません。つまり、現金化しなければ税金も発生しないということです。

 

所得税は所得が多いほど税率が高くなります。たとえば所得195万円以下の税率は5%ですが、1,800万円を超え4,000万円以下の場合は40%、4,000万円を超えると45%の税金がかかる仕組みです。

 

しかし、株やFXで得た所得は、他の所得と分けて税額を算出する「申告分離課税」を選択できます。この場合は、所得の金額にかかわらず所得税率は一律約20%。一方、仮想通貨で得た利益は、他の所得と合わせて算出する「総合課税」です。所得額が多いほど税率が高まるため、収益が大きいとたくさん税金を納めなくてはなりません。そのため、少しずつ利益確定するなどして節税効果をねらう工夫が必要です。ただし、翌年になって相場が崩れる可能性があることも理解しておきましょう。

 

・ふるさと納税で節税

「億り人」の税金について

ふるさと納税は任意の自治体に寄附することで、所得税や住民税が安くなる制度です。そのうえ返礼品がもらえるとあって、億り人の多くが利用しています。税金が安くなる上限額は所得に応じて変わるため、ふるさと納税サイトのシミュレーションを使って調べてみるとよいでしょう。

まとめ

以上、億り人に近づくための方法や、利益が出た場合の税金について説明しました。短期間で億り人になるのは不可能ではありませんが、それだけリスクを伴います。億という金額にこだわらず、長い目でコツコツと資産形成していくことがお金持ちになる秘訣ではないでしょうか。収入が少ないうちから相場に慣れておくことは将来的にプラスです。まずは無理のない範囲からはじめてみましょう。

宮島ムー
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー(2級FP技能士)/宅地建物取引士
宮島ムー

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

関西に住む子育て中の主婦です。 お金や不動産に興味があり、日商簿記1級・FP2級・宅建などの資格を独学で取得しました。 記事ではなるべく専門用語を使わず、わかりやすく説明するよう心がけています。

この記事をチェックした人にはコチラ!

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2024/06/25~2024/06/29)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天損保
  • 楽天みん就
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car