家計簿をつけるなら手書き?パソコン?スマホアプリ?選び方のポイント

リリース日:2018/09/18 更新日:2024/10/03

お金を貯めるために欠かせないのが家計簿。収入と支出を「見える化」することで、毎月のお金の流れを知ることができます。無駄な出費がどこにあるのかチェックして改善していけば、徐々にお金が貯まっていくことでしょう。家計簿をつけるメリット・デメリットや、家計簿選びのポイントについてご紹介します。

家計簿をつけるなら手書き?パソコン?スマホアプリ?選び方のポイント

家計簿をつけるメリット・デメリット

家計簿をつけると、月々の出費が見えるようになります。どこでお金を使っているのかはっきりするため、出費を抑えるべきポイントが浮き彫りになるでしょう。これまでなんとなくお金を使っていたという人も、お金に対して意識的になり、自然と出費を抑えられるはずです。「これを買ったら家計簿につけなければならない」という意識が生まれ、無駄遣いを思いとどまれるというメリットもあります。

 

デメリットは、継続が難しいということ。毎日つけるのが理想ですが、面倒くさくなって何日も溜めてしまいがちです。そのうちに挫折してしまう人も少なくありません。長続きさせるためには家計簿をつけるステップを簡略化し、習慣として身につける必要があります。

家計簿は必ず振り返る

家計簿は必ず振り返る

家計簿をつけるだけで満足してしまい、見直さないのでは意味がありません。家計簿は出費の内容を把握するためにつけるもの。どこでお金を使っているのか、無駄遣いはないか、出費を抑えられそうな項目はどれか、きちんと振り返ることが大切です。

 

家計簿は文字どおり、家計を記録するためのもので、誰に見せるわけでもありません。多少計算が合わなくても気にせず、無駄な出費が多くて恥ずかしいという気持ちは捨て、正直にありのままを記していきましょう。最初はぐちゃぐちゃの家計簿であっても、徐々に整っていく様子を見ると、努力が実っていることを実感できます。

家計簿の項目について

家計簿をつけるとき、悩みの種になるのは項目分けです。住居費・食費・日用品費・光熱費などはわかりやすいですが、娯楽費・交際費・子育て費など、境界が曖昧な項目もあります。自分でルールを決めて、不要な項目は使わないようにすると良いでしょう。項目は少なく、わかりやすいものに絞ったほうが長続きします。

 

しかし、家計簿をつける前にはどんな項目が必要かわからないことがほとんど。何ヶ月か続けていくうちに、必要な項目と不要な項目がわかってきます。最初のうちはあまり気にせず、徐々にカスタマイズしていく形で構いません。

家計簿選びのチェックポイント

家計簿選びのチェックポイント

家計簿をつける方法は大きく分けて手書き、パソコン、スマホアプリの3つがあります。

 

・手書き

手書きのメリットは自由に書き込みやすく、全体を見渡しやすいことにあります。電卓で計算する手間はかかりますが、家計簿をつけている実感が湧いて楽しいという人も少なくありません。

市販の家計簿ノートを使う人もいれば、一般的なノートに自分でルールを決めて家計簿をつけている人もいます。初心者は家計簿ノートのほうが使いやすいでしょう。続けやすい工夫がされた家計簿ノートもたくさん販売されているので、本屋さんで手にとって、自分が続けられそうなものを選んでみてください。何ヶ月か続けて慣れてきたら、自分でオリジナルのノートを作るのもオススメです。

 

・パソコン

日常的にパソコンを使っている人であれば、パソコンでつける方法がオススメ。文字や数字の入力がしやすく、作業の合間につけることができます。普段からあまりパソコンを使わない人は、家計簿のためにパソコンを起動するのが面倒くさくなるケースも多く、避けたほうが良いかもしれません。

パソコンで家計簿をつけるには、家計簿ソフトを使う方法と、エクセルで自分好みの家計簿を作る方法があります。家計簿ソフトなら項目に沿って入力していくだけなので簡単ですが、項目や使いづらいポイントを修正できないのが難点です。エクセルは自由度が高い反面、自由すぎて悩んでしまうことも。ネットで検索すると家計簿テンプレートが豊富に出てくるため、参考にするのも一案です。

 

・スマホアプリ

最近主流となっているのが、スマホの家計簿アプリでつける方法です。スマホなら普段から使っている人も多く、すきま時間で入力ができます。レシートを撮影するだけで家計簿に反映してくれるサービスなどを利用すれば、手間も時間もかかりません。デメリットとしては文字や数字が入力しづらいことや、画面が小さく全体を見渡しづらいことがあげられます。

銀行口座やクレジットカードと連携させることでより便利に使えますが、個人情報が心配という人もいるでしょう。どのアプリもセキュリティ対策は行っていますが、スマホそのもののセキュリティにも十分気をつけることをオススメします。

重要なのは続けること

重要なのは続けること

家計簿をつけはじめたら、まずは1年続けること。それから家計簿をつける方法を変えてみたり、既存の家計簿をカスタマイズしたりして、自分に合った方法を見つけていきましょう。家計簿を続けるコツは、入浴や歯磨きのように生活の一部として組み込むことに尽きます。たとえば「入浴前の10分を家計簿タイムにあてる」という具合に、自分でルールを決めるのも手です。無理のない方法で、楽しみながら続けてみてください。

この記事をチェックした人におすすめの記事




LINE友だち追加
Instagramフォロー
宮島ムー
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー(2級FP技能士)/宅地建物取引士
宮島ムー

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

関西に住む子育て中の主婦です。 お金や不動産に興味があり、日商簿記1級・FP2級・宅建などの資格を独学で取得しました。 記事ではなるべく専門用語を使わず、わかりやすく説明するよう心がけています。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2024/11/17~2024/11/21)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保