暗号通貨
ハロウィンの経済効果は何億?国民的行事にまで成長した理由とは
ハロウィンの盛り上がりは、経済効果の数字にはっきりとあらわれています。今やその経済効果は1300億円以上。バレンタインデーを超え、国民的行事と言えるまでに成長しました。
ハロウィンが一般的になったのはいつから?
ハロウィンが普及したきっかけのひとつが、1997年の東京ディズニーランド「ディズニーハロウィーン」だと言われています。
当時は認知度も低く経済効果も今ほどではありませんでした。しかし2006年にはグリコ、2007年にはロッテ、2008年には森永製菓がハロウィンパッケージのお菓子を販売開始。限定商品が店頭に並ぶことで一気にハロウィンの知名度が上がりました。
2011年にはハロウィンの経済規模は560億円に拡大し、2012年には805億円。2016年には1345億円にまで成長しました。これは日本記念日協会で推計されているイベントの中ではクリスマスに次ぐ高い金額です。
なぜハロウィンが流行ったか?
ハロウィンがここまで定着した理由とされるものがいくつかあります。その一つがSNS。InstagramやFacebookが身近になり、投稿された写真に興味を持ったり、自分でも仮装姿をアップしたりする人が増加しました。
最近では友チョコが主流になってきているとはいえ、バレンタインデーは2月14日に恋人にチョコレートを渡すというように、お約束があります。
しかしハロウィンには年代や恋人の有無は関係ありません。家族三世代で一緒に楽しんだり、友達と盛り上がったりと、老若男女問わず、誰でも自由に楽しめることから広く普及したと考えられます。
異業種企業のハロウィン参入も増加を続け、これからも成長が期待されています。
|
|
※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。