源泉徴収票とは?見方やいつ発行されるかなどをわかりやすく解説

リリース日:2024/10/21 更新日:2024/10/21

源泉徴収票とは、給与や年金などを受け取る方の収入と所得税額を一目で確認できる書類です。
クレジットカードの申し込みや、賃貸契約時に必要となる書類ですが、その重要性を知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、源泉徴収票の基本から必要になるケース、源泉徴収票の見方などを詳しく解説します。

年会費無料でポイントが貯まる!楽天カード

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる
  • 安心のセキュリティ

※一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る

\今だけ10,000ポイント/

楽天マジ得フェスティバル
   
  1. 源泉徴収票とは
  2. 源泉徴収票はいつ発行される?
  3. 源泉徴収票はいつ必要?
  4. 源泉徴収票の4つの見方
  5. 源泉徴収票から「手取り」はわかる?
  6. クレジットカードの申込時に書く年収は、源泉徴収票のここをチェック!

源泉徴収票とは

源泉徴収票とは

源泉徴収票とは、給与や年金などを受け取る方の収入と所得税額を一目で確認できる書類です。


源泉徴収票には、会社が従業員に支払った給与や賞与などの総額と、そこから差し引いた所得税額、社会保険料などが記載されています。

 

源泉徴収票には以下の3種類あり、このうち会社員が毎年受け取るのは「給与所得の源泉徴収票」です。

源泉徴収票の種類

種類 受け取る方 主な記載内容 発行元
給与所得の源泉徴収票 会社員など給与所得を受け取っている方 1年間に受け取った給与や賞与などの合計額、所得税額、社会保険料額など 勤務先
退職所得の源泉徴収票 退職金を受け取った方 退職金の金額、所得税額など 勤務先
公的年金等の源泉徴収票 年金を受け取っている方 1年間に受け取った公的年金の合計額、所得税額、社会保険料など 年金事務所など
 

そもそも源泉徴収とは、会社が給与などから所得税を差し引き、国へ納付する制度で、給与明細書の「所得税」が、源泉徴収された金額です。

 

毎月の給与から差し引かれる所得税は概算金額のため、年末に1年間の所得と税金を再計算し、所得税額に過不足があれば調整します。この調整を「年末調整」といいます。

 

源泉徴収と年末調整の2つの制度により、多くの会社員は自分で年間の所得を計算して確定申告をしなくても、会社が代わりに適正な所得税を納付してくれるのです。

 

アルバイトやパートタイマーも一定の給与額を超える場合は源泉徴収の対象となり、源泉徴収票が発行されます。

源泉徴収票はいつ発行される?

源泉徴収票はいつ発行される?

源泉徴収票は、主に「年末調整の計算後」と「退職後」の2つのタイミングで発行されます。

年末調整の計算後

源泉徴収票には、年末調整で確定した1年間の給与総額や所得税額を記載します。このため、年末調整の計算が確定した後、12月の給与支払い時から1月末ごろまでに発行されるのが一般的です。

退職後

退職すると、会社は退職した従業員に対して最後の給与を支払い、源泉徴収票を発行します。退職時の源泉徴収票には、退職した年の1月1日から退職日までの給与総額や所得税額が記載されます。

 

一般的に、退職後1カ月程度で源泉徴収票が発行されるため、届かない場合は会社へ連絡しましょう。

 

なお、給与所得の源泉徴収票に、退職金は含まれません。このため、退職金が支給されたときは、給与所得の源泉徴収票とは別に、「退職所得の源泉徴収票」が発行されます。




源泉徴収票はいつ必要?

源泉徴収票はいつ必要?

源泉徴収票が必要になるのは、主に以下の3つのケースです。

 

  • 転職をするとき
  • 確定申告をするとき
  • 収入証明が必要なとき

順番に解説します。

転職をするとき

転職先の会社で年末調整を行うときに、前職の源泉徴収票が必要です。これは、転職先と前職の給与や控除額などを合計して、1年間の所得税額を計算するためです。

 

1年間に複数回の転職をしている場合は、12月末に在籍する会社にすべての源泉徴収票を提出し年末調整を行います。

確定申告をするとき

確定申告をするときは、年間の給与総額や納付済みの所得税額を正確に把握するために、源泉徴収票が必要です。

 

確定申告が必要となるのは、主に以下のケースです。

 

  • 給与収入が2,000万円を超えるとき
  • 副業などの収入が20万円を超えるとき
  • 2カ所以上から給与をもらっているとき

また、次のケースでは確定申告をすると、支払った所得税が戻ってくる可能性があるため、忘れずに確定申告をしましょう。

 

  • 医療費控除を受けるとき
  • 住宅ローン控除を初めて受けるとき
  • ふるさと納税など寄付金控除を受けるとき

収入証明が必要なとき

源泉徴収票は、収入証明として有効です。

 

このため、収入証明が必要となる以下のケースでは、源泉徴収票が求められます。

 

  • クレジットカードのキャッシングサービスを申し込むとき
  • 賃貸契約をするとき
  • 住宅ローンやカードローンなどを申し込むとき
  • 交通事故による休業損害の賠償請求をするとき

なお、源泉徴収票をなくした場合は、会社に再発行を依頼するか、市役所で所得証明を取るなどの対応が必要です。なくさないように注意しましょう。

源泉徴収票の4つの見方

源泉徴収票の4つの見方

ここからは、源泉徴収票に記載されている4つの主要項目を詳しく解説します。

 

1.支払金額

支払金額とは、1年間に会社から従業員に支払われた給与の総支給額です。支払金額をもとに1年の所得税を計算するため、所得税の対象となるものだけが記載されます。

 

支払金額に含まれるものは、主に以下のとおりです。

含まれるもの 含まれないもの
  • 基本給
  • 賞与
  • 残業手当
  • 休日出勤手当
  • 家族手当
  • 住宅手当
など
  • 月15万円以下の通勤手当
  • 賞与
  • 出張旅費規程で決められた出張手当
  • 業務に必要な出張費用
など
 

2.給与所得控除後の金額

給与所得控除後の金額とは、支払金額から給与所得控除額を差し引いた金額です。

 

給与所得控除後の金額の計算式

給与所得控除とは、支払金額によって決められた控除額で、令和2年分以降は以下の表の計算式で計算します。

給与所得控除の計算式(令和2年分以降)

支払金額 給与所得控除額
162万5,000円以下 55万円
162万5,000円超180万円以下 収入金額×40%-10万円
180万円超360万円以下 収入金額×30%+8万円
360万円超660万円以下 収入金額×20%+44万円
660万円超850万円以下 収入金額×10%+110万円
850万円超 195万円
 

例えば、支払金額が300万円の場合、給与所得控除後の金額は202万円です。

 

給与所得控除後の金額の計算式の例

3.所得控除の額の合計額

所得控除とは、納税者の生活状況や扶養親族など個人的な事情を考慮して、所得金額から一定額を差し引く制度です。

 

所得控除の額の合計額には、給与から差し引かれた社会保険料と年末調整で届け出た以下の所得控除の合計額が記載されます。

 

  • 社会保険料控除
  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 障害者控除
  • 寡婦控除
  • ひとり親控除
  • 勤労学生控除
  • 配偶者控除
  • 配偶者特別控除
  • 扶養控除
  • 基礎控除

なお、以下の所得控除は年末調整で控除できないため、源泉徴収票には含まれません。

 

  • 医療費控除
  • 寄付金控除(ふるさと納税など)
  • 雑損控除

4.源泉徴収税額

源泉徴収税額は、会社が給与から差し引いて国に納付した所得税の合計額です。

 

源泉徴収票に記載されている税額は、給与から毎月差し引かれている税金と、年末調整で確定した追加徴収額または還付額の合計額です。

 

具体的には、支払金額から給与所得控除と所得控除の額の合計額を引いた課税対象額に、所得税率を乗じて計算します。

 

源泉徴収税額の計算式

平成27年分以後の所得税の税率

課税される所得金額 税率 控除額
1,000円~194万9,000円以下 5% 0円
195万円~329万9,000円まで 10% 9万7,500円
330万円~694万9,000円まで 20% 42万7,500円
695万円~899万9,000円まで 23% 63万6,000円
900万円~1,799万9,000円まで 33% 153万6,000円
1,800万円~3,999万9,000円まで 40% 279万6,000円
4,000万円以上 45% 479万6,000円
 

例えば、支払金額300万円(給与所得控除後の金額202万円)、所得控除の合計額93万円の場合、源泉徴収税額は5万4,500円です。

 

 

なお、令和19年分までは、源泉徴収税額に2.1%の復興特別所得税が上乗せされます。このため、上記の例では合計で5万4,500円×102.1%=5万5,600円が、源泉徴収税額です。

 

また、住宅ローン控除がある場合には、住宅ローン控除後の源泉徴収税額が記載されます。

 

上記のとおり、源泉徴収票に記載されている4つの項目を正しく理解すると、自分の収入状況や納税額を把握できます。

源泉徴収票から「手取り」はわかる?

源泉徴収票から「手取り」はわかる?

源泉徴収票から、手取り金額はわかりません。源泉徴収票には、交通費や住民税額などが記載されていないためです。

 

このため、手取り金額を正確に計算するには、住民税決定通知書や給与明細書などの情報が必要です。

 

ここでは、簡易的に手取り額を計算する方法を紹介します。

 

手取り額の計算式

例えば、次のケースを例に簡易的な手取り額を計算します。

確認する書類 内容 金額 記載箇所
源泉徴収票 支払金額 300万円
社会保険料 45万円
源泉徴収税額 5万5,600円
住民税通知書または給与明細書 住民税額 10万円 月の住民税額×12カ月
または、住民税通知書の住民税額
給与明細書 交通費 12万円 月の交通費×12カ月
 

上の例から簡易的に計算した手取り額は、約251万円となります。

 

計算式:300万円-(45万円+5万5,600円+10万円)+12万円=251万4,400円
支払額-(社会保険料+源泉徴収額+住民税)+交通費(非課税)=251万4,400円

クレジットカードの申込時に書く年収は、源泉徴収票のここをチェック!

クレジットカードの申込時に書く年収は、源泉徴収票のここをチェック!

クレジットカードを申し込む際は、源泉徴収票の「支払金額」欄を確認しましょう。クレジットカード会社では、1年間の総支給額である支払金額を参考に、審査や限度額を決定するためです。

 

上記のとおり、クレジットカードの申込時には、源泉徴収票の情報が必要です。なくさないよう、大切に保管しましょう。

まだクレジットカードを持っていない方は、楽天カードを検討してはいかがでしょうか。

 

楽天カードなら、年会費永年無料で、基本還元率1.0%(※1)と、お得にポイントを貯められます。貯まった楽天ポイントは1ポイント=1円相当として、楽天市場や街でのお買い物(※2)など、さまざまな場面で利用可能です。

 

※1 一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がございます。詳しくはこちら

※「街」でのご利用には公共料金やネットショッピングなどのお支払いは含まれません。詳しくは必ずこちらからご確認ください

 
楽天カードと楽天銀行を併用すれば、よりお得で便利に利用できます。楽天カードの引落口座を楽天銀行にすると、普通預金金利が通常のよりも高い年0.12%(税引後年0.059%)となり、大手銀行の金利(0.10%)の1.2倍になります(※1)。また、楽天市場でのポイントも+0.3倍加算されます。さらに、給与を楽天銀行で受け取ると、他行宛て振込手数料が月3回まで無料となり(※2)、楽天市場でのポイントが+0.2倍にアップするなど、嬉しい特典が満載です。

 

※1 普通預金金利は今後変更する可能性があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※2 ハッピープログラムへのエントリーが必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。


このように、楽天カードと楽天銀行を併用すると、日常生活やショッピングがよりお得で便利になります。ぜひ、この機会に楽天カードと楽天銀行を活用して、賢く貯めて、楽しく使う生活を始めましょう。

 

※この記事は2024年9月時点の情報をもとに作成しております。

年会費無料でポイントが貯まる!楽天カード

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる
  • 安心のセキュリティ

※一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る

\今だけ10,000ポイント/

楽天マジ得フェスティバル
   

このテーマに関する気になるポイント!

  • 源泉徴収票とは?

    源泉徴収票とは、給与や年金などを受け取る方の収入と所得税額を一目で確認できる書類です。源泉徴収票には1年間に会社が従業員に支払った給与や賞与、そこから差し引かれた税金などが記載されます。

  • 「支払金額」とは?

    支払金額は、1年間に会社から従業員に支払われた給与や賞与の総額です。

  • 「源泉徴収税額」とは?

    源泉徴収税額は、1年間に給与から差し引かれた所得税の総額です。

  • 源泉徴収票はいつ発行される?

    源泉徴収票は年末調整の計算後、通常12月の給与支払い時から1月末ごろまでに発行されます。退職した場合には、退職後1カ月程度です。

  • パートタイムやアルバイトでも源泉徴収票は発行される?

    はい。パートタイムやアルバイトでも源泉徴収票は発行されます。




LINE友だち追加
Instagramフォロー
新木あゆこ
この記事を書いた人
新木あゆこ

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

関西在住の金融ライターです。お金の不安からFP2級と社会保険労務士の資格を取得。今は税理士事務所で働きながら、執筆活動中です。専門知識と経験を活かし、身近な事例を交えた分かりやすい金融記事を執筆します。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2024/11/16~2024/11/20)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保