共働き世帯の税金事情とは。年収によって変わる税負担について解説!

リリース日:2020/10/01 更新日:2020/10/01

夫婦で共働きをしている場合、夫が配偶者控除を受けるため「103万円の壁」を超えないように働いている女性も多いと思います。この記事では配偶者控除とその仕組み、共働き世帯の年収と所得税について解説します。

共働き世帯の税金事情とは。年収によって変わる税負担について解説!
  1. 2018年以降改正された所得控除
  2. 配偶者控除について
  3. 配偶者特別控除について
  4. 所得税が発生するボーダーライン
  5. 世帯年収を考えるときは社会保険にも注意
  6. お金の管理は楽天の「マネーサポート」で!

2018年以降改正された所得控除

所得税は前年の1月1日から12月31日までの所得金額をもとにして計算しますが、共働き世帯の場合、配偶者の所得も計算に大きく影響します。配偶者の所得が一定の金額よりも少ないときは、配偶者控除・配偶者特別控除として納税者本人の所得から一定の金額を差し引くことができるためです。

 

2018年度(平成30年度)の税制改正により、配偶者控除・配偶者特別控除の内容が大きく見直されました。この変更内容について、それ以前の制度と比較しながらおさらいしてみましょう。

配偶者控除について

配偶者控除について

2017年以前の配偶者控除は、配偶者の所得が基礎控除38万円以下(年収で言えば103万円以下)であれば、納税者本人の所得から一律38万円を控除することができるという制度でした。

 

これが2018年から、控除の適用条件に納税者本人の所得制限が設けられました。納税者本人の所得が900万円を超えると控除できる金額が段階的に減っていき、1,000万円を超えると控除が適用されなくなります。

 

さらに2020年より、基礎控除と給与所得控除の金額が改定され、配偶者控除のボーダーラインとなる金額が10万円引き上げられることになりました。

 

つまり2020年8月現在、配偶者控除の適用条件は、

・配偶者の所得が48万円以下
・納税者本人の所得が1,000万円以下(900万円を超えたところから控除金額が段階的に減る)

となっています。

配偶者特別控除について

配偶者特別控除について

配偶者特別控除は、配偶者控除よりも少し条件が緩やかな控除と考えるとわかりやすいでしょう。

 

2017年以前の配偶者特別控除は、配偶者の所得が基礎控除の38万円を超えるものの、76万円以下(年収で言えば141万円以下)に収まる場合に、納税者本人の所得から配偶者の所得に応じた一定の額を控除することができました。

 

これが2018年以降、適用条件が38万円超、123万円以下(年収で言えば201万円以下)となり、対象が大幅に広げられました。

 

なお、配偶者控除と同じく、納税者本人の所得が900万円を超えると控除できる金額が段階的に減っていき、1,000万円を超えると控除が適用されなくなります。

 

さらにこちらも2020年より、基礎控除と給与所得控除の金額が改定されたことに伴い、ボーダーラインとなる金額が10万円引き上げられることになりました。

 

つまり2020年8月現在、配偶者特別控除の適用条件は、

・配偶者の所得が48万円を超え、133万円以下
・納税者本人の所得が1,000万円以下(900万円を超えたところから控除金額が段階的に減る)

となっています。

 

なお控除できる金額は、配偶者の所得が95万円を超えるまでは配偶者控除と同じく38万円となっており、それ以降は段階的に減少していきます。

所得税が発生するボーダーライン

2020年より、基礎控除の金額は48万円、給与所得控除の最低金額は55万円に改定されました。つまり配偶者の稼ぎが給与収入のみの場合、配偶者の年収がこの合計額103万円以内に収まっていれば配偶者の所得税は発生せず、かつ納税者本人に配偶者控除が適用されます。これがいわゆる「103万円の壁」です。

 

ここを超えると配偶者自身にも所得税が発生するようになります。ただし先ほども紹介したように配偶者の所得が95万円(年収150万円)を超えるまでは、配偶者特別控除で配偶者控除のときと同じ金額を差し引くことができますので、納税者本人の所得税の実質的な負担は変わらないことになります。

世帯年収を考えるときは社会保険にも注意

世帯年収を考えるときは社会保険にも注意

配偶者の収入が大きくなるほど所得税額も増えていきますが、手取り額も増えていくのでそこまで大きく負担が増えたように感じることはないでしょう。

 

注意すべきは社会保険の扶養です。配偶者の年収が一定額を超えると扶養から外れ、配偶者自身に社会保険の加入義務が発生します。すると所得税は控除で負担が軽くなっていたとしても、それを上回る形で社会保険料の支払いが課せられることになり、年収は増えたのに手取り額は下がってしまうという逆転現象が起こります。

 

そのボーダーラインは、以下の条件をすべて満たす人であれば年収106万円、当てはまらない人は年収130万円です。

・週の労働時間が20時間以上
・勤務期間1年以上またはその見込みがある
・月額賃金(1カ月あたりの基本給と諸手当の合計)が8.8万円以上
・学生以外
・勤務先の企業の従業員が501人以上

この逆転現象は、夫婦のもう一方の年収額によっても変わりますが、およそ年収160万円程度まで続きます。

 

社会保険に加入すれば将来受け取る年金が増えるなどのメリットがありますが、年収が大きく増えるまでは負担を感じやすいので、働き方を考慮してみてもよいでしょう。気になる方は税務署や年金事務所で自身の負担額を確認してみましょう。

お金の管理は楽天の「マネーサポート」で!

家計や働き方を考えるにあたって、日々の収支や資産の残高をきちんと把握しておくことはとても大切です。

 

楽天銀行の提供する「マネーサポート」は、複数の銀行口座や各社ポイントの残高をリアルタイムで一括取得、管理ができる資産管理ツールです。普段利用している口座を登録しておくだけで、自動的に残高を集計して表示してくれます。電子マネーやマイル、証券口座とも連携が可能で、自分の手元に今どれだけお金があるのか棚卸をするのにとても便利です。マネーサポートは楽天銀行の口座をお持ちの方であれば無料で利用できます。

miso
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー(2級FP技能士)
miso

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

演奏家、ライター、FPとして活動する複業フリーランス。 お金の管理や記録が好きで、独学で簿記3級、FP2級を取得しました。 特に確定申告や税金分野への関心が高いです。お金にまつわる様々な制度や仕組みについてわかりやすく解説します。

この記事をチェックした人にはコチラ!




LINE友だち追加
Instagramフォロー
この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2024/09/02~2024/09/06)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天損保
  • 楽天みん就
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car