配偶者特別控除の改善点をわかりやすく解説、損をしないための計算方法も

リリース日:2019/02/25 更新日:2019/02/25

2018年から改正された配偶者特別控除の要件について、正しく知っていますか?年末調整で間違えた申告をしてしまったという人も、確定申告で訂正すれば税金の還付が受けられるかもしれませんよ!

配偶者特別控除の改善点をわかりやすく解説、損をしないための計算方法も

もくじ

・配偶者特別控除とは

・2018年配偶者特別控除改正点

・配偶者特別控除対象者の条件

・所得金額ごとに異なる控除金額

・控除額の計算方法

配偶者特別控除とは

配偶者に関する控除には、「配偶者控除」と「配偶者特別控除」のふたつがあります。

 

配偶者控除は、所得1,000万円以下の会社員の配偶者の所得が38万円以下の場合に所得控除が受けられる制度です。2017年までは、配偶者控除の金額は本人の年収にかかわらず一律38万円(老人控除対象配偶者の場合48万円)でしたが、2018年からは、本人の所得額によって受けられる控除の額が変わるようになりました。

 

一方、配偶者特別控除は、これ以上の金額を稼いでいる配偶者に対する控除制度です。2017年までは、141万円以下の所得額の配偶者が対象で、控除額は配偶者の所得によって異なりました。この制度が、2018年からは大きく変わることになりました。一体どうなったのか、次の段落で詳しくご説明します。

2018年配偶者特別控除改正点

2018年配偶者特別控除改正点

2017年までは、配偶者特別控除の控除額は「配偶者の所得額」によって左右されました。それが2018年からは、「控除を受ける本人の所得」と「配偶者の所得」というふたつの要件ができたのです。そのため、これまでは配偶者特別控除の対象だった人が2018年からは対象外になったり、反対に、これまでは対象外だった人が対象になったりということが起こります。

 

つまり、「本人の年収が高く、配偶者の所得が低い人」は、これまでは対象だったけれど対象外になる可能性があり、「本人の年収が一定以下で、配偶者の所得が高い人」は、これまでは対象外だったけれど対象になる可能性があるのです。

配偶者特別控除対象者の条件

具体的に、どんな人が対象になるのかをまとめました。

 

・本人(控除を受ける人)の所得が1,000万円以下

ここで気を付けるべきなのは、年収ではなく所得であるということです。これを年収に直すと1,220万円になります(給与所得のみの場合)。年収がこれ以下であれば、配偶者特別控除を受けられる可能性があります。

 

ただし、給与収入以外に副収入を持っている人の場合、その所得額も含めた合計で判定されるという点に注意が必要です。会社員としての所得が950万円だったとしても、ほかに60万円の事業所得があり、差し引ける経費が5万円しかないという場合は、配偶者特別控除を利用することができません。なお、合計所得には、配当所得や退職所得なども同様に含まれます。

 

・配偶者の所得が38万円超123万円以下

こちらも収入ではなく所得です。所得123万円がすべて給与収入だった場合は、年収は約201万円となります。

 

このふたつの条件を満たしている場合、配偶者特別控除を受けることができます。ただし、夫婦がお互いに配偶者特別控除を利用することはできません。たとえば、夫婦ふたりとも所得が120万円だったとしても、ふたりがそれぞれ申告し合うということはできないのです。どちらか一方のみが利用できる制度だということを覚えておきましょう。

所得金額ごとに異なる控除金額

所得金額ごとに異なる控除金額

配偶者特別控除で控除される金額は、本人と配偶者の所得額によって異なります。具体的には下記のとおりです。

 

・本人の所得額が900万円以下の場合

本人の所得額が900万円以下の場合

 

・本人の所得額が900万円超950万円以下の場合

本人の所得額が900万円超950万円以下の場合

 

・本人の所得額が950万円超1,000万円以下の場合

本人の所得額が950万円超1,000万円以下の場合

控除額の計算方法

控除額の計算方法

上記の表に当てはめた金額が、控除を受ける本人の所得から控除されます。そのため、仮に課税所得が300万円だった人の配偶者の所得が50万円だった場合、38万円の配偶者特別控除を受けることができます。すると、課税所得が300-38=262万円となり、その分所得税や住民税を減らすことができるのです。

平林恵子
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー
平林恵子

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

人事労務関係の仕事からライターへ転身。経験を活かしてコラム執筆を行っています。2017年、見識を深めるためにFPの資格を取得しました。税金や給与計算などに詳しくない方にもわかりやすい解説を心がけています。

この記事をチェックした人にはコチラ!

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2024/07/01~2024/07/05)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天損保
  • 楽天みん就
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car