暗号通貨
ねんきん定期便の詳しい見方|自分が将来もらえる年額をチェック!
もらえる年金額を調べるには、ねんきん定期便が役立ちます。これまでに納付した保険料の実績、将来の支給額見込みなどを教えてくれる重要な資料です。ねんきん定期便の詳しい見方を今一度おさらいしましょう。
もくじ
・年齢によって届く定期便の内容が違うので注意
・50歳未満の人に届くねんきん定期便の見方
・必ず確認しておきたいポイントとは
・iDeCo(イデコ)を使って老後に備える
年齢によって届く定期便の内容が違うので注意
ねんきん定期便は、日本年金機構などの実施機関から毎年1回、誕生日の月に送付されます。送付される書面の形状は2種類。35歳・45歳・59歳と節目の年はA4サイズの封書、他の年には葉書サイズが送付されます。封書の年には、年金加入記録の誤りを報告する「年金加入記録回答票」が同封されてくるはずです。とくに慎重に内容をチェックしたいタイミングにあたります。
ただし同じ形状の書類でも、年齢によって内容は変わるもの。50歳以上だと、入っている年金を60歳まで払い続けた場合にもらえる年金の見込額が主な内容です。50歳未満だと、これまでの年金加入記録をもとにした老齢年金見込額が分かるだけ。60歳まで払い続けた場合の見込み数値は含まれません。
50歳未満の人に届くねんきん定期便の見方
50歳未満の人に届く葉書サイズの書面をベースに詳しい見方を紹介します。手元にねんきん定期便があれば、手に取りながら見てみてください。「照会番号」「これまでの年金加入実績」「これまでの加入実績に応じた年金額」などが書かれているほうが表面です。
①【照会番号】
ねんきん定期便に関して問い合わせをするときに使う、整理番号のようなものです。ねんきんネット等専用ダイヤルや年金事務所に問い合わせをすると、アクセスキーを聞かれることがあります。
②【これまでの年金加入実績】
・各種年金の加入月数:国民年金、厚生年金など各種年金の加入月数が記載されます。
・受給資格期間:合算対象期間を含めて加入月数が何ヶ月あるかを示すものです。
③【これまでの加入実績に応じた年金額】
・加入実績に応じた年金額:ねんきん定期便作成時の納入実績から計算した老齢基礎年金・老齢厚生年金の金額。今の段階で支払いをストップしてしまった場合でも将来もらえる見込額です。
・保険料納付額(累計額):ねんきん定期便作成時までの納付記録を示しています。累計額が少ないように感じたら、最寄りの年金事務所に問い合わせてみてください。
裏面には「お客様のアクセスキー」「お客様へのお知らせ」「最近の月別状況」が書かれています。記載内容と見方を順番に見ておきましょう。
④【お客様のアクセスキー】
ねんきんネットのユーザID取得のために使います。ねんきんネットとは、年金記録や見込額をオンラインで確認する仕組みのこと。アクセスキーがなくても登録はできますが、入力項目が多くなります。ねんきん定期便が来たタイミングで登録を行うとスムーズです。
⑤【お客様へのお知らせ】
年金加入者に対して必要と思われる情報が書かれています。
⑥【最近の月別状況】
直近1年間の納付状況を示しています。国民年金部分には「納付済」「未納」「未加入」などの表記がなされます。厚生年金部分では、給与や賞与をベースにした標準報酬月額・標準報酬賞与額を確認しましょう。この金額から算出された保険料を労使折半で納めています。
必ず確認しておきたいポイントとは
とくに大切なポイントは「受給資格期間」と「加入実績に応じた年金額」です。受給資格期間は、120ヶ月を満たしているかが別れ道。120ヶ月以上ないと、1円も年金はもらえません。ねんきん定期便を作成したときの実績値ですから、30歳未満の人だと120ヶ月に満たないのが当たり前。年金がもらえる権利を得るまでにはあとどのくらい必要かをチェックしましょう。
加入実績に応じた年金額は、将来のマネープランを考えるベースにできます。老後の生活を支える重要な収入源になるためです。実際のところ、記載されている金額だけでは豊かな生活が難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。そんな人もご安心ください。自己努力で上乗せの年金を用意できる仕組みがあります。
iDeCo(イデコ)を使って老後に備える
iDeCo(イデコ)とは、預金や投資信託を毎月コツコツ積み立てて、60歳以降に年金もしくは一時金で受け取る仕組みのことです。60歳を迎えるまで引き出すことはできず、年金で受け取るときには公的年金等控除の対象になります。
iDeCo(イデコ)の特徴は、運用対象を自分で選択できること。年金支給開始まで時間がある年齢なら、リスク許容度をふまえたうえでの積極的な投資もできます。バランス型の投資信託は、限られた資金で分散投資をねらう人にオススメです。契約する金融機関によって扱う商品は異なるため、目的に合う業者を探してみましょう。
iDeCo(イデコ)なら、一般的な資産運用手段と違って、得られた利益が非課税になるところもメリット。株式投資信託の配当を例に見ると、分配金や売却益に対して20.315%の税金がかかります。3万円の利益が出たとしても、24,000円くらいの手取りです。一方、iDeCo(イデコ)を通して運用すれば3万円丸ごと残せます。
ねんきん定期便が届いたときは、老後のライフプランを見直す良い機会。公的なサポートだけでは不安に感じるなら、iDeCo(イデコ)のようなメリットが大きい仕組みを活用、計画的に準備しましょう。
|
|
※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。