ふるさと納税に規制が入り何が変わったのか。過熱した返礼品競争の今

リリース日:2017/10/25 更新日:2024/09/27

近年話題となっているふるさと納税。居住地以外の自治体に寄附すると、居住地に納める住民税が安くなるうえに、返礼品がもらえるという仕組みです。その過熱ぶりは総務省から規制が入るほど。ふるさと納税の今とこれからを調べてみました。

ふるさと納税に規制が入り何が変わったのか。過熱した返礼品競争の今

ふるさと納税の過熱競争

もともとふるさと納税は、東京に一極集中している住民税を、地方に再配分する目的ではじめられました。「ふるさと」という名がついているものの、好きな自治体に寄附することができます。

 

寄附する側にとっては2,000円の自己負担で返礼品がもらえるとあって、よりよい返礼品を用意している自治体を選ぶようになりました。その結果、自治体同士の競争が過熱。本来の返礼品は地元名産品が主でしたが、返礼品需要が高まり豪華返礼品として地域に関係のない金券や人気家電を用意する自治体も登場したのです。

総務省の3割規制

こうした返礼品合戦のような事態を重く見た総務省は、2017年4月に「寄附額に対して返礼品は3割以下にする」「換金性の高いもの・資産性の高いもの・高額なものを返礼品として送付しない」ことを各自治体に要請しました。

 

たとえば10,000円の寄附であれば、今後は3,000円以下の返礼品ということになります。これまで10,000円の寄附で6,000円相当の商品を送っていた自治体では同じ商品で20,000円の寄附にしたり、逆に商品を半分にしたりするなどして対応することになりました。

これからどうなる?

あまりに豪華な返礼品を見ると「自治体にお金は入るのだろうか……?」と思ってしまいがちですが、今後70%は自治体の収入になるということですね。

 

還元率が減ったとはいえ、地域経済振興に繋がる魅力的な返礼品はたくさんあります。これからは返礼品の魅力だけでなく、「応援したい」と思わせるような自治体の魅力が求められることでしょう。まだふるさと納税をしたことがないという方は、これからお気に入りの自治体を探してみてくださいね。

この記事をチェックした人におすすめの記事




LINE友だち追加
Instagramフォロー
宮島ムー
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー(2級FP技能士)/宅地建物取引士
宮島ムー

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

関西に住む子育て中の主婦です。 お金や不動産に興味があり、日商簿記1級・FP2級・宅建などの資格を独学で取得しました。 記事ではなるべく専門用語を使わず、わかりやすく説明するよう心がけています。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2024/11/19~2024/11/23)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保