株主優待生活のシミュレーションをしてみよう。株主優待だけで生活することはできる?
100万円を貯めるにはまず何をするべきか。着目点や節約術、初めての投資法などを解説
貯金を始めるには目的を持つことが大事です。まず、貯金をする大前提として貯金額の平均や、老後までに用意しておくべき金額を把握しておきましょう。もちろん、貯金は老後のためのみに行うのではなく、結婚や住宅の購入など、人生にはさまざまなお金が必要になるイベントが発生します。目標金額をひとまず100万円で設定し、コツコツと無理のない範囲で日々貯金を行っていくことが重要です。100万円貯金の方法、生活の中で工夫によって節約できる部分や100万円を貯めた後についても解説していきます。
- 貯金額の平均|みんなどのくらい貯金している?
- 老後のお金|必要な貯金額はいくら?
- 実際に貯金をしてみよう!現状把握編
- 積立定期預金がオススメの理由
- 節約の習慣をつけよう
- 100万円貯めるための方法3選
- 「衣」「食」「住」別の節約術紹介
- 100万円が貯まったあとの話。貯金を貯蓄に変え増やしていく方法
- まとめ
貯金額の平均|みんなどのくらい貯金している?
金融広報中央委員会による「令和2年(2020年)家計の金融行動に関する世論調査」によれば、単身世帯の金融資産保有額の平均は約653 万円。2人以上世帯の平均は約1,721万円でした。この金額を見て「みんな思った以上に貯金している!」と焦る人もいるかもしれません。ただし、この数値は年齢に関係なく集計したものなので、今貯金がそれほどなかったとしても、そこまで悲観的に捉える必要はないでしょう。年齢別の集計結果が公表されている同調査の平成30年(2018年)に実施した結果では、2人以上世帯の貯金の平均額は、20代が約370万円、30代が約810万円、40代が約1,238万円でした。
老後のお金|必要な貯金額はいくら?
総務省統計局の発表する「家計調査年報」では、2人以上世帯の1カ月の消費支出は60~69歳が約29万円、70歳以上では約24万円となっています。60歳から85歳までの25年間を老後と仮定し、毎月29万円の生活費が10年、毎月24万円の生活費が15年必要と考えると、この25年間に必要な生活費は約7,820万円ということになります。
日本年金機構は毎年4月に厚生年金の夫婦2人分の標準的な年金額を発表しています。令和2年(2020年)に発表されたモデルケースは、月額22万724円でした。これが65歳から85歳までの20年間に貰えると考えると、年金で支給される金額は約5,297万円です。ただし、長い間には物価の変動も考えられ、年金額も都度改定されるため自分が年金受給者となった時に必ずこの金額が貰えるとは限りません。仮に現在の状況で計算をしていったとしても、老後に必要と思われる生活費のうち年金を差し引いた2,500万円ほどは自分で用意しておく必要があると考えられます。
私が今アラサーだから、年金をもらえるまであと30ウン年…それまでにこんなに貯めなきゃいけないの!?そして今の私の貯金額は…。道のりは長いわね…
実際に貯金をしてみよう!現状把握編
貯金のスタートラインは自分の収入と支出を正確に把握し、無駄遣いがないか、どの部分を節約して貯金に回せるかを考えることです。家計簿を使って毎月の食費や娯楽費、水道光熱費を確認、管理しましょう。家計簿にはアプリのものもありますし、レシートを撮影して内容を読み取れるタイプのものもあります。もし家計簿をつけるのが苦痛だという場合は、レシートを溜めて月末に電卓に打ち込むだけでもおおよその支出を把握、見直すことはできます。
積立定期預金がオススメの理由
貯金が得意でないという人にオススメなのが、自動で積み立てるタイプの定期預金です。毎月決まった金額を普通預金口座から自動で定期預金に入れてくれるため、自分で手続きや振込などをする必要はありません。1年間で100万円を貯めるには、毎月8万5,000円ずつの貯金が必要です。もし難しい場合は月に5万円ずつ貯金していき、ボーナス月の貯金額を上乗せするという方法もあります。楽天銀行では指定した月だけを多く預け入れるオプションも設定可能です。
節約の習慣をつけよう
仕事帰りにコンビニで買ってしまうお菓子を我慢する。ペットボトルや傘を外で買わず、水筒や折り畳み傘を持ち歩くなど、節約を意識した習慣を身につけましょう。
意外なところで節約に繋がることが掃除です。一見、掃除と貯金は何も関係がないように見えますが、掃除をして出てきた不用品をフリマアプリで売ったり、冷蔵庫掃除をして献立の無駄をなくすように考えたり、衝動買いの品で雑然としてしまっている部屋を見直すことで買い物を抑えることに繋がったり、家電などは掃除することで効率が上がる代表例です。そのほかにもメリットが多数見込めます。部屋を綺麗にして懐もあたたまる方法を是非試してみてください。
フリマアプリでは売上金の振込申請時に手数料がかかることもあります。「ラクマ」の楽天キャッシュへのチャージなら手数料は無料。楽天ペイや楽天ポイントカード加盟店の買い物で使え、売上金を無駄にすることがありません。
100万円貯めるための方法3選
具体的に、100万円を貯めるための方法を見ていきましょう。
・株で儲けて100万円!
株取引と聞くと、投資経験のない方には難しいイメージがあるかもしれません。また株取引を既に始めている人の中でも「そんなに上手くいかないよ」と思う方もいらっしゃるでしょう。
2016年の株価上昇率1位となった「ジー・スリーホールディングス(3647)」という会社の株は、当初1株22円でした。この株は、100株単位で取引できるので、最安値の時は、2,200円から買えていたことになります。そして1年のうちに株価は22円から131円に急上昇し、約6倍になりました。しかも、8月には一時200円台に達することもあったようです。こうした爆発的な値動きを見ていると、株で100万円を貯めることも決して無理な話ではないように思えます。このように企業価値に比べて低い値段で市場に出回り、今後価値が上昇していくであろう株を割安株(バリュー株)と呼びます。
・禁煙で100万円!
タバコがなかなかやめられない、という人も中にはいるかもしれません。年々たばこ税は値上がりし、喫煙者の支出も増えているのではないでしょうか。2021年2月現在のセブンスターは一箱560円。ここでは仮に、1日に1.5箱ずつを吸っていたとします。もし禁煙でその煙草代を貯金に回せたら、一体どのくらいの期間で100万円を貯めることができるか計算してみました。
560円×1.5=840円
100万円÷840円=1,190.47…、約1,190日
約3年強の期間で100万円を貯められる計算です。
言わずもがな、禁煙を行うことで節約だけでなく、健康面での効果も期待ができます。貯金と同時に健康な身体を手に入れることもできそうです。
・500円玉貯金で100万円!
大流行した500円玉貯金。500円玉貯金専用の貯金箱で「これがいっぱいになったら100万円」というものもありました。ただ、毎日500円ずつを貯めていたのでは1年間に18万2,500円しか貯まらず、100万円貯めるまでの道のりは遠く感じるでしょう。毎日最低2枚を貯めるようにすれば、約3年弱で100万円貯金が達成できます。また、買い物をする時には500円は使わず、千円札を出して「おつりを500円玉でもらう」ことを心がけるのも良いでしょう。買い物を500円以内で抑えるようにもなり、自然と節約につながります。
色んな貯金の方法があるわね。これなら私にもできるかも!早速500円玉貯金用の貯金箱を買いに行かなきゃだわ
「衣」「食」「住」別の節約術紹介
続いて、暮らしに必要な「衣」「食」「住」に沿ってのオススメ節約術を紹介します。
「衣」…着るものの節約は極端なピンキリに
近年おしゃれで安いプチプラコーデやファストファッションの認知度が高まり、ブランドにこだわらなければ、洋服は安くても良いものがたくさんあります。しかし、1着の値段が安いため、ついつい無駄に買いすぎてしまうことも。また、たとえ高価なものでも品質の良いアイテムは長く使えるため、結果的に節約につながる場合もあります。両方のアイテムを使い分けながら、買うものを吟味して節約していきましょう。
「食」…脱、コンビニ&外食!一人暮らしの節約ワザ
一人暮らしだと、ついつい楽な外食やコンビニのお弁当に頼ってしまいがち。しかしそれでは毎回の食事の度に700円前後の出費がかさむことになってしまいます。ここを見直すだけで、もしかしたら数万円が浮くかもしれません。
自炊をするとついつい作りすぎてしまうと思っている人もいるでしょう。そんな時はまとめて作ったおかずやご飯を小分けに冷凍し、温めるだけですぐに食べられる状態にしておくと良いです。疲れている時でも外食せずにすみますし、栄養バランスを考えたメニュー作りをすることでダイエットや健康面でのメリットも得られます。
「住」…ここにメスを入れれば大幅な節約が可能!?
住居費は月の出費の中でも大きな割合を占めている分、節約の効果がすぐに表れる部分です。払いすぎていると感じる場合は、家賃の安い物件への引っ越しや住宅ローンの借り換えを考えましょう。
また、光熱費やガス代も毎月必ずかかってくる費用です。2016年の電力小売全面自由化、2017年には都市ガスの小売全面自由化で、各社の競争が高まってきています。以前からのプランをそのまま契約しているという人は、他社に乗り換えることで大幅な節約に繋がる可能性があります。
うう、耳が痛い…とにかく無駄遣いはしないようにして、お金を貯金に回さなきゃ…将来のマイホームも子どものことも考えなきゃいけないし、頑張るのよA子…!
100万円が貯まったあとの話。貯金を貯蓄に変え増やしていく方法
晴れて100万円を貯めることができてもそこがゴールではありません。2021年2月現在のメガバンクの定期預金金利は0.002%。せっかくお金を貯めてもこれでは上昇する物価に対応できず、いざという時には価値が下がってしまっているかもしれません。貯めた100万円を投資し、将来を見据えて「増やす」貯蓄のコツを解説します。
・投資を分散する
分散投資、という言葉を聞いたことはあるでしょうか。投資する対象を分散することで、値下がり時のリスクを下げることです。分散投資は主に「資産分散」「地域分散」「通貨分散」「時間分散」の4つに分けられます。資産の種類や地域、通貨を異なるものにしたり、投資期間を長く設けて投資を行ったりすることで、1つの資産が値下がりしたとしても他がそれをカバーできるような仕組みを作りましょう。
・プロは具体的にどう運用している?
資産運用のプロと言われて想像するのは証券会社や銀行のファンドマネージャーやアナリストたちでしょう。彼らは顧客の資産を預かり、方針に応じて利益を出すべく運用をしていきます。ですが、行っている投資の基本は個人投資家とそう変わりはありません。リスクを下げる運用であれば分散投資。国内外の債券や株式や不動産などを投資対象とし、資産に組み入れます。リスクを抑えた運用なら投資対象は先進国ですが、ハイリスクハイリターンを求めるなら新興国。主にはBRICsと言われるブラジル、ロシア、インド、中国を投資対象とします。
・投資の事例紹介
100万円を元手に始める、投資の具体的事例を紹介します。
安定運用のディフェンシブ投資
国内株式15万円、米国株式60万円、米国債券25万円
リスクを抑え、安定運用を目指すならば上記の分散はいかがでしょうか。ここでは不安定要素の大きい新興国への投資は行いません。投資先は先進国の株式と債券。中でも、株式の比率を大きくすることで、守りばかりではなくリターンを得ることも考えたポートフォリオになっています。
リスクテイクのオフェンシブ投資
米国株式25万円、米国債券10万円、新興国株式35万円、新興国債券30万円
リスクをとっても大きなリターンを期待し、メインを新興国の株式と債券で組みました。新興国の商品が65%を占める、攻めのポートフォリオです。しかしすべての投資先を新興国に振り切るのはリスクが大きすぎるので、バランスを取るために安定性とリターンの両方を兼ね備えた米国の株式と債券を入れています。
あらっこれって私がマネ活の神とやってきた内容じゃない?やっぱり貯金で終わっちゃダメ。貯金の次は貯蓄よね~蓄財仲間同士、お互い頑張っていきましょ!!
まとめ
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。なお、本コンテンツは、弊社が信頼する著者が作成したものですが、情報の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問等には一切お答えいたしかねます。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。あらかじめご了承ください。
この記事をチェックした人におすすめの記事 |
|
|
※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。
あらっ私も100万円貯金を目指しているのよ。ちょうどいいわね、一緒に勉強していきましょうよ