新NISAは楽天証券の投信積立「楽天カード」クレジット決済がおトク!メリットや旧NISAとの変更点も解説
つみたてNISAは初心者でもはじめやすい?その理由と特徴を解説!

投資初心者におすすめなのがつみたてNISA。年間40万円までの積立投資に対する分配金や売却益が非課税になる制度です。この記事ではつみたてNISAの特徴や、初心者に対するメリット・デメリットを紹介します。
※NISA口座数 楽天証券第1位:日本証券業協会「NISA口座の開設・利用状況」および各社公表資料等より算出(2024年3月末時点)
PR楽天証券からのご案内です。
つみたてNISAとは?

通常、株や投資信託の儲けには20%の税金がかかります。これが非課税になる制度がNISAです。「つみたてNISA」はその名のとおり、積立投資専用のNISA口座。長期の積立、分散投資を支援するための制度として、2018年1月にスタートしました。毎年40万円までの投資で、最長20年間、分配金や売却益が非課税になります。
・特定口座との違いは?
特定口座は証券会社に開設する課税口座です。特定口座とつみたてNISA口座は併用できます。投資信託の積立はつみたてNISAで行い、特定口座では株式を購入するという使い分けが可能です。
特定口座には「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2種類があり、いずれかを選択します。特定口座(源泉徴収あり)と、つみたてNISA口座との併用なら、確定申告が不要です。一方、特定口座(源泉徴収なし)と、つみたてNISA口座で取引を行ったら、特定口座(源泉徴収なし)の確定申告が必要です。
・一般NISAとの違いは?
つみたてNISAは年間40万円までの投資信託の積立に用途が限られますが、一般NISAは年間120万円までで、株式も購入できます。
つみたてNISAと一般NISAは併用できません。別の証券会社で開設することもできません。つみたてNISAまたは一般NISAの一方を、一人につきひとつの証券会社で保有する必要があります。
年が変わればNISAの種類と証券会社を変更できます。たとえば今年はA証券のつみたてNISA、来年はB証券の一般NISAという切り替えは可能です。
つみたてNISAが初心者に向いている理由は?

初心者にとってつみたてNISAの魅力はなんでしょうか。
・投資信託がすでに選定されている
つみたてNISAの対象商品は「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」として、すでに選定されています。楽天証券の投信スーパーサーチを参照すると、投資信託の全商品は2,688件。このうち、つみたてNISAで買付可能なのは159件です(2020年9月7日現在)。数が限られているので、初心者にも選びやすいでしょう。
・少額からはじめられる
証券会社によっては月100円からはじめられます。もっとも、上限が年40万円なので最高でも月3万3,300円程度です。あまり資金がない初心者も気軽にはじめられます。
・無料ではじめられる
つみたてNISAの対象商品は買付手数料がかかりません。もちろん、つみたてNISA口座の開設や維持費も無料です。
・好きなときにやめられる
つみたてNISAは途中で解約することができます。積立のストップや、積立額・積立商品の変更も自由です。
|
|
つみたてNISAにデメリットはある?

初心者にとってメリットが大きい一方で、つみたてNISAにはデメリットもあります。
・元本割れの可能性がある
これはどの投資にも言えますが、資産運用の結果、元本を下回ることがあります。売却の結果マイナスになった場合は、NISAの非課税の恩恵が受けられません。
・株が購入できない
つみたてNISAの対象となるのは選定された投資信託だけです。株式はつみたてNISAの対象外。この場合、通常の課税口座で購入するか、翌年以降一般NISA口座を選択して購入することになります。
・上限額が決まっている
つみたてNISAは年間40万円の上限があります。40万円を使い切ってしまったら、たとえその投資信託を売ったとしても、翌年まで枠が空きません。また、枠を使い切らなかった場合にも、それを翌年以降へ繰り越すことはできません。
・損益通算できない
複数の証券会社で投資をしていると、「A証券ではプラス10万円、B証券ではマイナス10万円」といった運用成績が生じることがあります。この両方が特定口座であれば、A証券とB証券のプラスとマイナスを相殺して、税金がかからなくなります(=損益通算)。
このケースで、B証券がNISA口座だったとしたら、損益通算できません。つまり、A証券の利益に課税されてしまいます。
・繰越控除できない
課税口座で損失が生じた場合、翌年以降にマイナス分を繰り越して税額を軽減できます(=繰越控除)。NISA口座ではこのような制度がありません。
つみたてNISAのはじめかた
つみたてNISAをはじめるには、証券会社につみたてNISA口座を開設します。すでに証券会社の口座を持っている場合は、つみたてNISA口座を追加で開設すればOKです。
これから証券口座を開くという方は、楽天証券を選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。つみたてNISAの購入代金に楽天ポイントが使えるうえ、楽天カードでのクレジット決済も可能。決済時には楽天ポイントも貯まります。
また、楽天銀行と口座を連携させることで、楽天銀行の普通預金金利が上乗せされるサービス(※)もあります。ぜひ検討してみてください。
※ マネーブリッジにご登録いただいた場合に年0.28%(税引前)の優遇金利が適用される残高には上限があります。
普通預金残高300万円以下:年0.28%(税引後 年0.223%)
普通預金残高300万円を超えた分:年0.22%(税引後 年0.175%)
第一生命支店・OKB支店・NCB支店・JRE BANK口座の各支店は優遇金利対象外となります。
下記利息例は、500万円を1ヶ月間(※1ヶ月=30日間で計算した場合)普通預金に預け入れた場合、得られる利息(税引後)です。836円=300万円×0.223%×30日/365日+200万×0.175%×30日/365日
本金利は前月末終了時点でマネーブリッジの設定が完了されているお客さまに、当月1ヶ月間適用する優遇金利です。例)1/10に設定→2/1から優遇金利が適用開始2/15に設定解除→3/1より通常金利が適用
普通預金金利は変動金利であり、今後、金融情勢等により予告なく変更する場合があります。普通預金(「マネーブリッジ」利用者)商品詳細説明書はこちら。
マネーブリッジの登録にはあらかじめ証券口座の初期設定(マイナンバー登録含む)が必要です。
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。なお、本コンテンツは、弊社が信頼する著者が作成したものですが、情報の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問等には一切お答えいたしかねます。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。あらかじめご了承ください。
この記事をチェックした人におすすめの記事 |
|
|

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。