楽天証券でiDeCoを始めるには何が必要?iDeCoの特徴や注意点などを解説
老後の資金っていくら必要?目安となる生活費や効率的な老後資金の貯め方も紹介!

老後のための資金を貯めようと考えたとき、実際のところ「いくら必要なのか」がわからなければ目標も立てづらいでしょう。老後に必要な資金は1,000万円、3,000万円、5,000万円などと諸説があり、高額すぎてピンとこない人もいると思います。ここでは、具体的な老後資金の計算と、効率的な老後資金の貯め方についてまとめました。
老後資金は必要?

以前はほとんどの会社員が60歳で定年でしたが、近年では65歳が定年という会社員も少なくありません。現役を退き、収入が減ってからの生活に必要になるのが老後資金です。
老後は年金も受け取れますが、老後生活において年金だけで支出のすべてをまかなうのは難しい場合もあります。総務省の令和5年「家計調査報告(家計収支編)」によると、2人以上世帯のうち65歳以上の無職世帯について、1カ月の平均収入(可処分所得)は22万2,725円、平均支出は25万2,928円です。収入に対し支出が約3万円多く、不足が生じます。1年間にすると約36万円の不足で、この分だけ老後資金を切り崩して生活することになるでしょう。
同じ調査結果によると、65歳以上の単身無職世帯では収入(可処分所得)が11万4,663円、支出が14万5,430円なので不足分は約3万円です。こちらも年間約36万円の不足となります。
65歳以上の無職世帯の1カ月の平均収入と平均支出
65歳以上の無職世帯 | ||
2人以上世帯 | 単身世帯 | |
1カ月の平均収入(可処分所得) | 22万2,725円 | 11万4,663円 |
1カ月の平均支出 | 25万2,928円 | 14万5,430円 |
1カ月の不足額 | 3万203円 | 3万767円 |
人生100年時代のセカンドライフ

昭和60年の法改正により、厚生年金保険の受給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられました。年金支給額も2000年以降減少傾向にあり、「自分の老後に果たして年金をもらえるのだろうか…」と不安に思っている人もいるでしょう。
長く生きれば、それだけお金がかかるのはいうまでもありません。長生きするほど病気やケガのリスクも高まり医療費や介護費もかかるため、「長生きすることがリスクになる」と考える人もいるほどです。とはいえ、日本人の平均寿命が大幅に延びており、人生100年時代ともいわれる中、定年退職後の「第2の人生」である「セカンドライフ」に向けて着実に老後資金を貯めておくことが大切になります。
|
|
老後の資金はいくら必要?
では、老後資金はいくら必要になるのでしょうか。先ほど説明したように、65歳以上の無職世帯の平均収入と平均支出から見ると、単身世帯も2人以上世帯も月約3万円の不足が生じる計算になります。その場合、例えば65歳に100歳まで生きるとなると「月3万円×12カ月×35年=約1,260万円」の不足が生じます。ただし、家庭によっては介護費や医療費などの予備費も考慮する必要があるでしょう。
ここからは、夫婦2人が主に年金のみで生活する場合の、「最低限の生活を送るのに必要な老後資金」と「ゆとりある生活を送るのに必要な老後資金」を試算していきます。
条件
- 夫婦2人暮らし
- 60歳で定年退職
- 定年退職後の主な収入源は65歳から受給される年金のみ
- 90歳までの生活費を試算する
最低限の生活を送るのに必要な老後資金
日本年金機構によると、令和6年度の夫婦2人分の標準的な年金額は、厚生年金に加入している場合月額23万483円です。一方で、生命保険文化センターが行った令和4年度の調査によると、夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考える最低日常生活費は月額で平均23万2,000円ということです。これらより、90歳まで生活する場合の不足額は以下のようになります。
標準的な年金額 | 月額23万483円 |
最低日常生活費の平均 | 月額23万2,000円 |
65歳から90歳まで年金を受け取った場合の総額 | 約7,191万円 |
60歳から90歳までの生活費の総額 | 約8,630万円 |
不足額(必要な老後資金) | 約1,439万円 |
ゆとりある生活を送るのに必要な老後資金
ゆとりある生活を送るのに必要な老後資金についても、同様に考えられます。
生命保険文化センターが行った令和4年度の調査によると、夫婦2人でゆとりある老後生活を送るために必要と考える生活費は月額で平均37万9,000円となっています。これより、90歳まで生活する場合の不足額は以下のように試算できます。
標準的な年金額 | 月額23万483円 |
ゆとりある老後生活費の平均 | 月額37万9,000円 |
65歳から90歳まで年金を受け取った場合の総額 | 約7,191万円 |
60歳から90歳までの生活費の総額 | 約1億4,099万円 |
不足額(必要な老後資金) | 約6,908万円 |
上記より、夫婦2人が最低限の生活を送るのに必要な老後資金は約1,439万円、ゆとりある生活を送るのに必要な老後資金は約6,908万円と試算できました。最低限必要な資金と、ゆとりのある生活に必要な資金とでは5,000万円以上の差が開いています。
ただし、この試算結果はあくまでも一例であり、実際は各家庭のライフスタイルや年金額などによって変わるため、参考程度に留めておくと良いでしょう。
また、老後必要となる資金を賄う手段には、例えば「退職金や企業年金」「個人年金保険」「預貯金」「老後働いて得る収入」などがあります。これらも踏まえたうえで、今から準備しておく必要がある老後資金を、無理のない範囲で貯めていくと良いでしょう。
効率的な老後資金の貯め方

老後資金を短期間で一気に貯めるのは難しく、長期的なスパンで考えることが重要です。例えば、現在30歳の人なら60歳まではあと30年。1年に100万円を貯めれば、30年で3,000万円に到達します。具体的なゴールが見えると貯蓄もしやすいでしょう。
給与の一定額を貯蓄専用口座へ移す
毎月のやりくりで残ったお金を貯蓄するのではなく、給与が振り込まれたらすぐに一定額を貯蓄専用口座に入れて、残りのお金でやりくりすることで、より確実に貯蓄できるでしょう。現在、給与天引きで貯蓄できる制度もいくつかあります。例えば、給与口座から自動的に定期口座に振り替える銀行の自動積立貯金や、給与から定額が天引きされる職場の財形貯蓄や社内預金などです。

投資でお金を増やす
貯金に余裕が持てるようになったら、一部を投資にまわすことも考えてみましょう。投資商品には、以下のようなものがあります。
- 株式
- 債券
- 投資信託
- 不動産
- 金
など
投資は、リスクに対する理解が大切です。資産を増やすことが目的ですが、運用成果によっては損失が出る可能性もあります。理解を深めて無理なく始められる方法を選びましょう。
固定費の見直しをする
支出の中でも、毎月の固定費は家計に大きな影響を与えます。住宅ローンや家賃、光熱費、通信費など、定期的に発生する固定費を書き出し、その中で節約できそうなものを検討してみましょう。
例えば、生命保険のなかには積み立てを目的とした保険商品もあります。また、携帯電話のプラン変更や格安SIMへの移行なども検討すれば、毎月の支出を削減できそうです。固定費を見直すことができれば継続的に支出を抑えられるため、大きな節約に繋がるでしょう。

楽天カードは、年会費永年無料で、利用額に応じて楽天ポイントを貯めることができます。貯まった通常ポイントは月々のお支払いにも割り当てることができる(※)ため、固定費の支払いを楽天カードにすることで節約にもなるでしょう。
※「ポイントで支払いサービス」にご利用いただけるポイント種別は、通常ポイントのみになります。
深刻に考えすぎないで
老後資金を準備する方法は多くあります。自分にあった方法を見つけ、早いうちから対策を取っておくと安心でしょう。老後資金を貯めようとするあまり、現在の生活費を切り詰めて無理してしまっては本末転倒です。無理のない方法でコツコツ貯蓄を増やしていくことが大切です。
※この記事は2024年10月時点の情報をもとに作成しております。
このテーマに関する気になるポイント!
-
セカンドライフとは?
セカンドライフとは、主に定年退職後の「第2の人生」のこと指します。
-
効率的な老後資金の貯め方は?
「給与の一定額を貯蓄専用口座へ移す」「資産運用でお金を増やす」「固定費の見直しをする」などの方法があります。
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。なお、本コンテンツは、弊社が信頼する著者が作成したものですが、情報の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問等には一切お答えいたしかねます。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。あらかじめご了承ください。
この記事をチェックした人におすすめの記事 |
|
|

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。
ゆとりある老後生活を送るためには、今のうちからコツコツと資金を準備しておくことが大切ね!