Question

自転車保険について

最寄り駅まで電動自転車で通っています。最近、電動アシスト自転車や電動キックボードでの事故が増えているようなので、自転車保険に加入しようと検討中です。自分が加害者になるかもしれないので、単独の自転車保険に入るべきか、それともクレジットカードなどに付帯している保険などでも事足りるのか分かりかねます。アドバイスをいただけると助かります。

へむへむさん

質問者
年齢 30代
職業 専業主婦
世帯年収 600万円〜800万円未満

Answer

風呂内亜矢
この記事を書いた人
1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP認定者
風呂内亜矢

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

26歳のとき、貯蓄80万円でマンションを衝動買いしたことをきっかけに、お金の勉強を始める。現在は夫婦で複数の物件を保有し賃料収入を得ている。2013年ファイナンシャルプランナーとして独立。現在はテレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。 書籍は『コツコツ続けてしっかり増やす!誰でもできるNISAの教科書(ナツメ社)』など約30冊。YouTube「FUROUCHI vlog」も更新。

ポイント!

相手への補償と自分への補償

どちらをいくらくらいまでアップさせたいかで検討を

自転車保険については、自治体ごとに加入義務や努力義務が広がっています。もう少し細かくみると、自転車保険の中の「個人賠償責任保険」への加入を求めているケースが多くなっています。お住まいの自治体の要件を念のため1度確認をしておきましょう。

「個人賠償責任保険」については、へむへむさんがご検討されているクレジットカードでの付帯や、火災保険、自動車保険などの特約で加入されているケースがあります。これらの契約で補償を受けられる金額を確認することが重要です。

自転車事故による高額な賠償事例としては9000万円を超えるものもあり、個人賠償責任保険で1億円や2億円以上は確保しておいた方が心強いでしょう。中には補償金額が無制限となっている個人賠償責任保険もあります。また、自分だけでなく、家族が賠償責任を負った場合も対象になるかどうかも商品やプランによって異なるため、補償範囲をしっかりと確認しましょう。

「自転車保険」として販売されているものの場合、他者に対する賠償を行うための「個人賠償責任保険」のほかに、自分自身がケガをした場合の補償が受けられるものもセットになっているものが多いです。自分自身のケガについても保険を活用したいのか、それともそちらは預貯金や公的健康保険の高額療養費制度、ほかで加入している医療保険(主に入院時)などで対応できるのかを考えます。ほかの方法で対応可能であれば、個人賠償責任保険以外の補償までパッケージになっている自転車保険である必要性は低くなります。

補償範囲を広げたり、補償金額を上げようとすると保険料は高くなります。一方で確率が低いことへの保険料の上昇は緩やかなため、個人賠償責任保険の補償金額を1億円から2億円に上げた場合でも、その差額は数百円のことが多いでしょう。逆に自分への補償まで求めると保険料がグッと上がるケースが増えます。

ご自身が保険に求める範囲といざという時に備えたい金額に応じて選択されるのが良いですね。



LINE友だち追加
Instagramフォロー
この記事をシェアする

専門家に相談する
(無料)

関連記事

よく読まれている記事 (掲載期間: 2024/06/24~2024/06/28)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天損保
  • 楽天みん就
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car