
Question
起業時の資金調達方法について
アルバイトで貯めた100万円を使って開業に必要な設備や内装、材料の調達などに活かすつもりですが、100万円では資金が足りない場合の資金調達方法について、銀行ローンや助成金、クラウドファンディングなど、どのような選択肢があるのか、どの選択肢が現実的かを教えてください。
ぽんちゃんさん
質問者年齢 | 20代 |
---|---|
職業 | 学生 |
世帯年収 | 400万円未満 |
Answer

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。
借りるお金かそうでないのかをシビアにチェック
「小さく始めて大きく育てる」なら取り組みやすそう
個人が事業資金を調達するにあたっては、後々返さなければいけないお金か、そうでないお金かという部分が、以降の事業継続にも大きな影響を与えます。事業を軌道に乗せられるかわからないうちは、返さなければいけないお金(借り入れ)を極力少なくできると手堅いでしょう。
その観点で考えると、寄付型のクラウドファンディング、自治体の起業・創業助成などから検討されるのが現実的だと考えられます。
寄付型のクラウドファンディングにおいては共感されるストーリーや事業の特徴があるかや、寄付型とはいえ成立した時に何らかのお返しを特典として準備するかしないか、認知が広まるかなどで資金を集められるかどうかが決まります。
集めた資金の一定割合分、手数料を支払うことを把握しておくことや、目標金額に達成しない場合は返金することになるサイトや設定もあるため、ぽんちゃんさんの意向にあったサイトを選ぶことで、試みること自身にはさほどハードルは高くないでしょう。
次に検討したいのが、自治体の起業・創業助成です。
店舗の家賃の一部や、内装や設備などかかった費用の1/3など、一定割合を助成してくれるケースがあるため、起業を予定されている自治体でそうした取り組みがないか、確認してみましょう。東京から地方自治体に移住して起業する場合などにも手厚い助成があるケースがあります。
自治体の起業・創業へのサポートは金銭だけでなく、助言を求められるケースもあります。
事業計画の立て方や、補助金や融資の受け方などについて情報が得られる可能性もあるため、公的機関の相談窓口で情報収集をしていくこともおすすめです。
基本的には、まずは借り入れや融資など後々返さなければいけない形での資金調達をできるだけ避け、寄付や助成で調達できる方法を研究されるのが良いと思います。どちらかの方法だけではなく併用することも良いでしょう。借り入れや融資を使わない場合、大きな金額は準備できない可能性がありますが、小さく始めて徐々に規模を拡大していくというプロセスの方が、一般的にはコントロールしやすいと考えられます。


年会費 | 11,000円(税込み) |
---|---|
ご利用可能額 | 最高300万円 |
ポイント還元率 | 1%※3 |
国際ブランド |
|
- ※1 新規入会特典2,000ポイント(通常ポイント)、カード利用特典8,000ポイント(うち6,000ポイントは期間限定ポイント、2,000ポイントは通常ポイント)。特典の進呈条件について詳細を見る
- ※2 エントリーが必要です。また、特典(期間限定ポイント)の進呈には条件がございます。進呈条件について詳細を見る
- ※3 一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細はこちら
-
厳選された1,000冊以上の人気雑誌を毎月3誌まで無料でお読みいただけます。
※ 楽天プレミアムカードを新規ご契約された場合、楽天マガジンでの認証に楽天プレミアムカードのお受け取りから1日から2日ほどお待ちいただく場合がございます。
この記事をチェックした人にはコチラ!
|
|