Question
学資保険について
※相談者プロフィール
年齢:30代
未既婚:既婚
子ども:あり
住居:持ち戸建(自己)
職業:会社員
世帯年収:800万円~1,000万円未満
借入有無:あり
学資保険は比較的貯蓄性が高い商品ですが、それでも子ども向けの医療保険など、保障が手厚いプランが用意されていることもあります。
保障が充実しているものだと、毎月支払う保険料のうち、保障に支払う金額が高くなるため、満期を迎えた返戻率が100%を下回ることがあります。受取金額が、支払った保険料の総額より少なくなることがあるため、貯蓄を目的とする場合、保障が厚いプランを選ばないよう注意をしましょう。
また、学資保険は加入したタイミングの運用利回りが固定されることが多いです(変額タイプを除く)。今は低金利のため、今後、利率の高い金融商品が出てきた場合でも、保険に割いている金額については、現状の水準の運用を続けることになり、不利といえます。
一方で、通常、学資保険は生命保険料控除の対象になります。年間8万円の保険料で、最大の所得控除4万円を使うことができ、減税効果があります。 控除が最大となる、年間8万円程度までであれば、学資保険で学費を準備しても良いでしょう。
保険商品を使って貯蓄をする場合、毎月支払う保険料のすべては貯蓄に回りません。
例えば毎月1万円の保険料を支払っているとして、7,000円は貯蓄に充てられるものの、3,000円は保障や経費に使われることなどがあります。満期まで保有を続けると毎月の7,000円を元手に資金が運用され、最終的には総支払保険料を上回る返戻金を受け取れるよう設計されている商品もあります。
そうした仕組みから、中途解約をすると、払った保険料よりも返戻金は少なくなることがほとんどです。
保険での貯蓄は満期までかけ続けることができる、無理にならない金額で検討するのが良いでしょう。
口座を区別して貯金で準備する方法は手堅く、用途を限定しない資金という点で、学資保険より有利です。貯金とあわせて一部学資保険を検討しても良いですが、貯金だけだから良くないと焦る必要はありません。
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP認定者、宅地建物取引士。26歳のとき、貯金80万円でマンションを衝動買いしたことをきっかけに、お金の勉強を始める。現在は自宅を含め夫婦で4つの物件を保有し賃料収入を得ている。2013年ファイナンシャルプランナーとして独立。現在はテレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。 著書に『その節約はキケンです—お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか—(祥伝社)』、『デキる女は「抜け目」ない(あさ出版)』などがある。