Question

金利上昇が生活にどのような影響を及ぼすか

ゼロ金利政策が緩和されたというニュースを聞き、これまで低金利だったものが軒並み上がりそうだ、ということは理解できるのですが、我々庶民の生活にどのくらい影響があるかがいまいちピンと来ません。金利が上がるとしたらどのような形で生活に影響しそうでしょうか?

2.5条さん

質問者
年齢 50代
職業 専業主婦
世帯年収 400万円未満

Answer

風呂内亜矢
この記事を書いた人
1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP認定者
風呂内亜矢

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

26歳のとき、貯蓄80万円でマンションを衝動買いしたことをきっかけに、お金の勉強を始める。現在は夫婦で複数の物件を保有し賃料収入を得ている。2013年ファイナンシャルプランナーとして独立。現在はテレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。 書籍は『コツコツ続けてしっかり増やす!誰でもできるNISAの教科書(ナツメ社)』など約30冊。YouTube「FUROUCHI vlog」も更新。

ポイント!

普通預金や個人向け国債の利率が上昇

これから住宅ローンを借りる人への影響も

およそ17年続いたマイナス金利政策では、銀行などの金融機関が日本銀行にお金を預けると一部の資金にマイナスの金利がつく(預けているお金が減る)政策でした。金融機関としては預金残高が増えると損をしてしまう可能性があるため、低い金利でも企業や住宅ローンの貸し出しなどを行いたいという力が働いていたことになります。
 
マイナス金利が解除されたことで、身近で起きていることとしては、例えば銀行に預ける普通預金金利。長らく、0.001%という低い水準でしたが、現在メガバンクでは0.02%と依然低金利ではあるものの、倍率でいうと20倍に上昇しています。
 
個人向け国債などの利息についても、これまでは商品の金利の下限とされる0.05%程度で発行されることが多かったところ、直近の変動10年の商品などでは0.5%を超える利率が適用されるシーンも増えてきました。
このように、お金を預けて利息を受け取るという観点では、私たち生活者にとってはメリットのある側面が出てくることになります。
 
一方、住宅ローンに代表されるようなお金を借りるという観点では、借入金利の上昇の傾向が見え始めています。すでに固定金利で住宅ローンを組んでいる人は影響がなく、これから固定金利で住宅ローンを組む人の金利は一部上昇の動きも出ています。変動金利については、すでに借りている人もこれから借りる人も今後の金利の動向を観察し、大幅に上がりそうであれば一部繰り上げ返済を行うなど、対応を検討する局面が出てくる可能性があります。
 
通常、金利の引き上げは物価や景気が上がりすぎることを防ぐことを期待して行われます。日銀が現状の日本の状況を、ある程度安定的に物価や景気の上昇の状態にあるとみなしたということとも言えます。私たちの生活で考えると、物価が上がり続けているこの数年ですが、中長期でみると値上げの動きが落ち着くことなどが期待されます。



LINE友だち追加
Instagramフォロー
この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2024/11/16~2024/11/20)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保