キャッシュレス・消費者還元事業についておさらい どの決済方法を選べばいいの?

リリース日:2020/01/28 更新日:2020/05/08

消費税増税のタイミングで政府が始めたのが、キャッシュレス・消費者還元事業です。キャッシュレス決済を使うとお得な還元サービスが受けられるこの制度を使わないのはもったいないことです。どんな制度か知っておきましょう!

キャッシュレス・消費者還元事業についておさらい どの決済方法を選べばいいの?
  1. キャッシュレス・消費者還元事業とは
  2. 対象の決済方法
  3. キャッシュレス決済方法はどうやって選べばいいの?

キャッシュレス・消費者還元事業とは

キャッシュレス・消費者還元事業とは

そもそも、「キャッシュレス・消費者還元事業」とはどのようなものかということから、おさらいしておきましょう。

これは、2019年10月1日の消費税増税のタイミングで政府が打ち出した政策のひとつです。「消費増税による消費の落ち込みを抑制する」という目的と、「キャッシュレス決済を促進させる」という目的の2つの意図があるのだと考えられます。

消費税の増税は8%→10%の2%ですが、このキャッシュレス・消費者還元事業の該当店舗でキャッシュレス決済を利用した場合、2%(コンビニのようなフランチャイズ店の場合)もしくは5%(中小事業者)の還元が受けられます。つまり、消費税の増税分と同程度、もしくはそれ以上のメリットを得られるということですね。

なお、キャッシュレス・消費者還元事業の還元方法はそれぞれのキャッシュレス決済事業者によって異なります。「その場で割引」「後からポイント付与」「クレジットカードの請求時に値引き」などのパターンがあるので、例えその場で反映されなくても、対象の買い物であれば、なんらかの方法で還元が受けられます。

対象の決済方法

対象の決済方法

キャッシュレス・消費者還元事業の対象になるキャッシュレス決済には、次のようなものがあります。

・クレジットカード
・デビットカード
・各種電子マネー
・QRコード決済

現金を使わない決済方法には、他に商品券やクオカードなどもありますが、これらは対象外です。ただし、プリペイドカードについては、対象のカードもあるので個別に確認してみてください。

また、クレジットカードやデビットカード、電子マネー、QRコード決済の中にも、対象となっているものとなっていないものがあります。具体的に対象になっているかいないかは、各事業者に確認してみましょう。

政府のキャッシュレス・消費者還元事業ホームページでは、対象のキャッシュレス決済の種類と対象店舗を検索できるサービスが公開されています。こちらを利用して、使用可能かどうか調べることもできます。

・使えるお店を探す
https://map.cashless.go.jp/search

・キャッシュレス決済サービスを探す
https://cashless.go.jp/consumer/branches-typeA.html

 

ただし、キャッシュレス決済事業者の中には、対象にならない店舗での利用についても同様のポイント還元キャンペーンをしているところもあり、実際にどこでどのような還元が受けられるのかは、このサイトでも完全にはわかりません。

・対象のキャッシュレス決済を利用すること
・対象の店舗で利用すること

この2つが合わさり初めて還元が受けられるというのが、キャッシュレス・消費者還元事業の基本です。しかし、どちらかを満たさない場合でも多くの還元が受けられる可能性も出てきているのが現在の状況なのです。

やはり、一番確実なのは、自分が使っているキャッシュレス決済の公式サイトなどで情報を確かめることと、実際に使いたい店舗に行き、対象かどうかを確認することだといえるでしょう。

消費者としては、キャンペーンなどによる還元が増えるのはありがたいことですが、自分が使っているキャッシュレス還元のサービスを熟知していないと、損をしてしまう可能性もあるともいえるでしょう。

キャッシュレス決済方法はどうやって選べばいいの?

キャッシュレス決済方法はどうやって選べばいいの?

キャッシュレス・消費者還元事業の対象になるキャッシュレス決済方法は、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、いろいろあります。クレジットカードひとつとはいえ、VISAなのか、JCBなのか、また、提携しているブランドはどこなのかといった違いがありますよね。この中のどのキャッシュレス決済に使うのかは、結局、「普段自分が何を使っているか」で決めるのが一番いいでしょう。

キャッシュレス・消費者還元事業で還元されるポイントは、店舗により「2%」か「5%」で決まっています。どれを使っても、還元率は同じですから、使いやすい方法を選びましょう。

ただし、QRコード決済系の支払い方法の中には、「独自のキャンペーンでより還元率が高くなる」というところもあります。QRコード決済は大きな還元キャンペーンがたびたび開催されている決済方法ですから、消費者還元に敏感な人はすでにQRコード決済のヘビーユーザーになっていることでしょう。

そうでない人にとっては、QRコード決済は「なんとなく面倒」「登録してみたけど結局あまり使っていない」という決済方法なのだと考えられます。そういう人が、キャッシュレス・消費者還元事業のためだけにQRコード決済を使おうとしても、結局挫折してしまう可能性が高いでしょう。そのくらいなら、今使っているクレジットカードや電子マネーの中から、ポイントが貯めやすいと感じているものを使うほうが、面倒がなく、便利です。

もちろん、「この機会にもっとお得な決済方法にチャレンジしたい!」ということであれば、新しい決済方法を試してみるのもいいでしょう。何にせよ、無理なく使える方法を選ぶのが一番だということです。

────────────────────

楽天にもキャッシュレス決済のサービスがたくさんあります。また、それらは決済を利用するとポイントももらえます。楽天カード楽天Edy楽天ペイなど、あなたにあったキャッシュレス決済をぜひ見つけてみてください。

平林恵子
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー
平林恵子

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

人事労務関係の仕事からライターへ転身。経験を活かしてコラム執筆を行っています。2017年、見識を深めるためにFPの資格を取得しました。税金や給与計算などに詳しくない方にもわかりやすい解説を心がけています。

この記事をチェックした人にはコチラ!




LINE友だち追加
Instagramフォロー
この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2024/06/25~2024/06/29)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天損保
  • 楽天みん就
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car