節約×お得×投資で3,000万円の資産を形成!FIREを目指すアラサー独身OLの資産形成術

リリース日:2025/04/09 更新日:2025/04/09
りさ
お話を伺った人
りさ

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

節約志向が強く、社会人5年目までに貯金200万円を達成。その後、個別株投資を始める。お得活動、インデックス投資に出会い、FIREを目指して資産形成中。資産のために購入したマイホーム(マンション)は、含み益が4,000万円に。節約×お得×投資で3,000万円貯めたOLとして、SNSで発信活動中。

年会費無料でポイントが貯まる!楽天カード

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる※1
  • 新規入会&利用で
    もれなく5,000ポイント※2
  1. 「とにかくお金を貯めなくちゃ」が資産形成のスタート
  2. インデックス投資&クラファン投資をメインに資産形成中
  3. インデックス投資でのFIRE実現が目標

「とにかくお金を貯めなくちゃ」が資産形成のスタート

マネ活編集部:まずは簡単に自己紹介をお願いします。

 

りささん:IT企業でマーケティング関係の仕事をするかたわら、InstagramやXで節約やお得活動の情報、資産運用などの発信をしています。自分でも節約や資産形成を進めており、目標はFIREです。

 

マネ活編集部:FIREを目指そうと思ったのはなぜですか?

 

りささん:2020年頃にSNSでFIREという人生の過ごしかたがあると知り、憧れを抱いたのがきっかけです。コロナ前はフル出社だったため、朝7時に起きて出社、帰宅は早くても19時という仕事にほぼ費やされている生活を送っていて、人生がもったいないなと感じていました。

 

仕事にやりがいを感じられている人ならそういう生活もいいとは思うのですが、私は仕事が苦手で。2013年に入社して同期の友だちが社内最速で昇格していく中、私は社会人5年目から11年目の今に至るまで給料が一切上がらず、「私には仕事が向いていない」と思うようになっていったんですね。

 

職場は自己肯定感を高める場所であるはずだと思っているのに、私にとっては居心地の悪い場所になってしまっていて、自分に向いている生きかたを探そうと思いました。そういったこともあり、仕事一辺倒な生活より、ワークライフバランスを重視したいプライベートを大切にしたいという思いが強まりました。

 

マネ活編集部:投資を始めたのはFIREを目指そうと思ってからのタイミングでしたか?

 

りささん:いえ、2018年ごろからやっていました。両親が株主優待をもらえる個別株投資をしていて、優待券で家族旅行に行ったり優待の品をもらったりと、株になじみがあったんです。逆にいうと、投資といえば個別株というイメージが強かったため、あまり勉強することなく個別株を買ってしまいました。そこは少し後悔しています。2020年ごろからインデックス投資をメインにしていったのですが、最初からインデックス投資にしておけば、今もっと資産形成が進んでいたのになと思っています。

 

マネ活編集部:発信活動を始められたのはなぜですか?

 

りささん:最初は暮らしや美容関係など、自分のプライベートを発信していました。そこでフォロワーさんから人気だったのがお金関係の投稿でした。求められる情報を発信しようとしていった結果、今のようなお得情報やお金関係のアカウントになっていったという感じです。

 

マネ活編集部:アウトプットするにはインプットも必要です。発信活動はご自身の学びにとってもメリットになりそうですが、いかがですか?

 

りささん:おっしゃるとおりで、アウトプットすることでより知識が定着していると感じています。自分のためだけに調べるよりも丁寧に調べるようになるので、確実に知識が増えたなと思いますね。

円マークの積み木とコイン

インデックス投資&クラファン投資をメインに資産形成中

マネ活編集部:りささんは節約×お得×投資で資産を形成していると発信されています。SNSアカウントでは「3,000万円貯めた」という記載もありますが、目標金額を決めて進められていったのでしょうか。

 

りささん:いえ、特に「3,000万円貯めるぞ」と金額を決めていたわけではないですね。FIREを目指す以前より、「とにかくお金を貯めないと」というマインドだったんです。これは私の育った環境が影響していると思っています。実家は裕福ではなく、大学は奨学金を借り、新聞営業のアルバイトをしながら学生生活を送ってきました。卒業式は袴代がもったいないので欠席をするなんていう思い切った判断もしています(笑)。社会人になり、コロナ禍で3年ほどリモートワークになった期間は、家賃節約のために実家に戻って出費を減らすなど、とにかく節約意識が高いタイプなんです。

 

マネ活編集部:お金に対する漠然とした不安がおありだったということですか?

 

りささん:そうですね。何となく不安だからと節約、貯金を進めていました。大学時代から東京で一人暮らしを始めたのですが、家賃があまりにも高くて「これは節約をがんばらないとな」と思ったというのもありますね。給料も高くないですから、毎月の給料だけでは赤字で、ボーナスを使って何とかまかなえている状態だったのもあって、不安が強かったのかなと。

 

マネ活編集部:貯金はどのように進めていらっしゃいましたか?お給料が入った時点で、決まった貯金を別口座に移す先取り貯金でしょうか。

 

りささん:いえ、先取り貯金はしていなくて、封筒管理もしていません。それでも貯金できたのは、染みついている節約志向とお金の不安があったからこそでしょう。家計簿は学生時代からアプリで付けていて、「今月は飲み代に8万円もかかってしまっているな」と思ったら翌月の交際費を減らすといった調整をしてきました。社会人5年目、2018年ごろには200万円を達成し、そこから投資をスタート。一定の貯金があれば、もし失敗しても取り返しがつくなと思ったのが始めた理由ですね。

 

そこから、2021年ごろにSNSを通じてポイ活などお得になる活動を知り、自分でも始めてみることに。そこから資産を貯めるスピードが上がったと感じています。

 

マネ活編集部:非常に順調に進めてこられた印象を受けますが、これまでに何か失敗されたことはありますか?

 

りささん:お得活動を始めたことで「見直すべきだったな」と思うことは多々ありますね。例えば、当時はデパートの実店舗で化粧品を買っていたのですが、ネットのほうが安かった。また、ネットで買うにしても、いくつかのポイントを獲得できる「多重どり」でもっとお得に買える方法があるなとか。2024年7月からはポイント収入も記録しているのですが、12月までの半年で20万円分を得られていました。実際に数字で見ると、お得活動も資産形成や節約の大きな味方になっていることがわかります

 

マネ活編集部:半年で20万円は大きなインパクトがありますね。投資に関してはいかがですか?先ほど、個別株から始めたけれど、当初からインデックス投資をしておけばよかったというお話がありましたが……。

 

りささん:結果的に大損するという失敗はせずにすんだのですが、個別株投資から始めてしまったのは失敗の1つだと思っています。特に企業分析をせず、応援したい企業の株を買っていたんです。投資1年目の2018年には、NISAの枠で食品宅配サービスの株を100株買いました。自分が使っていて良いサービスだと思っていて「だから株価も成長するだろう」と思っていたんですね。でも、購入してすぐ株価が20%ほど下落したんです。

 

マネ活編集部:焦りますね。どうされたのでしょうか。

 

りささん:下落は買い時なのかなと思って、さらに100株買ってしまったんです。でも、そこからも下落が続き、コロナ禍になるまで2年ほど、含み損を抱えてしまいました。その間も優待はいただけましたし、結果回復したので良かったのですが。

 

マネ活編集部:下落が続いている間に手放しはしなかったんですね。

 

りささん:100株14万円ほどだったのですが、損を確定するのが嫌でホールドしていたという感じですね。大失敗ではないのですが、当時からNISA枠をインデックス投資に使えていたら、もっと資産形成を進められていたなと。インデックス投資を購入していたらどうだったか計算してみたところ、回した金額の2倍ほどに増やせていた可能性があり、かなり後悔しています。

 

このほかにも、振り返れば無限に失敗談があります。例えば、会社でやっている確定拠出年金。私は元本保証の商品にしていたんですが、最初からインデックス型の商品にしていたら、こちらも2倍以上になっていました。もっと早くお金の知識を学んでいたら、効率的に資産形成を進められたのかなと思います。

 

マネ活編集部:インデックス投資を始めたきっかけは何だったのでしょうか。

 

りささん:お得活動と同じく、こちらもSNSの情報を見て知ったのがきっかけですね。「資産運用はインデックス投資がおすすめ。投資できる金額すべてをS&P500に入れておけばいいんだよ」というバズっている投稿を見て、「何だろう?」と思い調べ始めました。1週間後には、その年のNISA枠で余っていた100万円全額でS&P500を購入しました。

 

マネ活編集部:一気に勉強して、すぐ行動に移されたんですね。いずれはFIREを目指しつつも、今はまだお仕事をされながら資産形成を進められていらっしゃいますが、多忙な中でどうやって進められていらっしゃいますか?

 

りささん:今のメインはいわゆる「ほったらかし」で大丈夫といわれるインデックス投資とクラファン投資です。なので、SNS用の投稿を作る以外に時間をかけることはほぼありません。積立設定、もしくは一括入金をして放置しておけばお金が働いてくれるので、仕事との両立も容易です。皆さんにもぜひこの方法をおすすめしたいですね。

 

マネ活編集部:「クラファン投資」について簡単にご説明をお願いできますか?

 

りささん:クラウドファンディングというと、応援する気持ちで寄付して、場合によってはリターン品をもらえるというものが一般的です。その中で、投資的な側面が強いものがクラファン投資と呼ばれるもので、株式型、融資型、不動産型といったタイプのものがあります。

 

私がよくやっていて、個人的におすすめなのは不動産型のクラファン投資です。理由は、株式型や融資型と比べると低リスクなこと。株式型は上場前の企業に投資するもので、ハイリスクハイリターンなんですね。また、企業融資型は個別株投資に似たようなもので、融資した会社がダメになると戻ってきません。対して、不動産型は「不動産」という現物があるものなので、大失敗が起こりづらいんです。特に東京都心の物件なら安心感があります。

 

個人で不動産投資をする場合、億単位など買えない物件も多いですが、不動産型のクラファン投資であれば、1口1万円から出資でき、売却益や賃料のうち、出資割合に応じたリターンを得られます。出資の想定利回りと期間が決まっていて、これまでに30ほどのサービスで60件ほど投資してきましたが、元本割れはなく、安全に戻ってきています。

 

不動産型クラファン投資の会社はあまり大きな規模ではないところが多いため、個人的には10年など長期に渡って預けるのは避け、1年など償還期間が短いものを選んでいます。ベンチマークとしてインデックス投資を見ていて、年利7%以上の場合に投資してみるという感じですね。私のように株価でハラハラするのが嫌という人には向いているんじゃないかなと思います。

 

マネ活編集部:不動産といえば、りささんはマンション購入による含み益が4,000万円(2025年1月時点)あるということですが、こちらに関してもお聞きしたいです。

 

りささん:東京での一人暮らしはワンルームでも月15万円ぐらいしていて、もったいないなと思っていたんです。購入すれば住宅ローンの支払いは資産形成につながると思ったので、早く買ってしまったほうがいいのではと2019年ごろから検討し始め、2021年に購入しました。よく「あなたの家はいくら?」というサービスがあると思いますが、そうしたサービスで購入したマンションを、もし2025年1月の今売却したらいくらぐらいになるのかを調べてみたところ、含み益が4,000万円になっているという意味です。

 

マネ活編集部:マイホームを購入する場合、今後のライフプランも決めていなければ踏み出せない、いずれ結婚するかもしれない段階でマンションを買うことに迷うといった人もいるのではないかと思います。りささんはいかがでしたか?

 

りささん:私も生涯独身を決めているわけではありません。それでもマイホームは何度買い替えても良いと思っています。

 

不動産は買ったら価値が下がっていくのではと思っている人もいらっしゃるかもしれませんが、現状、特に都心の物件はインフレや円安による影響で右肩上がりに資産価値が上がっている状態です。そのため、一都三県に住んでいて、与信のある会社員の人は、独身でもDINKsでも子供のいる家庭でも、マイホームを買うことをおすすめします。独身の人は結婚するときに売って買い直せます。いい物件を選んでおけば、売るころには含み益が出ている可能性が高いですよ。

 

マネ活編集部:買ってから5年、10年と築年数が経過しても含み益が出る可能性があるということなんですか?

 

りささん:絶対ではないですが、そうですね。

 

家は劣化しますので、築年数が経つほど資産価値は下がるはずなんですが、それをインフレが上回っているのが今の状況なんです。実際に、2010年にはマンションの首都圏の平均価格は4,716万円だったそうです。それが2024年には7,739万円まで上昇しているので、どんなマンションを買ってもインフレの影響で値上がりはするものなのだと思っています。

 

家を買う前に何年も悩む人は多いですが、インデックス投資と同じで、どんな家でもインフレの影響を受けます。先程お話したように私がマンションを買ったのは2021年で、2024年1月に入居して1年で購入時より価値が1,000万円上がりました。私の含み益の上昇率が高いのは、購入時に割安な物件を買えたことも理由の1つだと思っていますが、基本的にマンションをお持ちの人だと、差はあれど上昇しているでしょう。

 

首都圏の物件はどんどん値上がっているので、いずれは手が出せない価格になるかもしれません。私の場合、賃貸時代と同じく新築の物件、エリアはほぼ変わらず、広さは2倍というマンションを買ったのですが、賃貸時代の家賃より5,000円ほど月々の支払額が減っています。マイホーム購入が節約にもつながることがあるというお話も、お伝えしておきます。

 


また、含み益があると次の選択肢は増えます。このマンションを売って地方に引っ越せばFIREすることもできるでしょうし、どうしても仕事がつらくなったときに「辞める」選択肢が見えてきたのは、マンションを買ったおかげだと思っています。




株式のチャート

インデックス投資でのFIRE実現が目標

マネ活編集部:りささんが目指すFIRE像について教えてください。配当収入があるそうですが、今はインデックス投資がメインということで、配当金での生活を目指しているわけではないということでしょうか。

 

りささん:そうですね。FIREして配当生活を目指される人は多いのですが、いろいろと計算した結果、インデックス投資の切り崩しが効率的だと考えています。例えば、増配率、株価成長率の高いSHCDという優秀な投資信託があるのですが、シミュレーションをした結果、S&P500などの指数に連動するファンドで最終的に得られる売却益には勝てなさそうだと思い、効率性を重視して配当のないS&P500などのインデックス投資を選びました。

 

ただ、まだ自分自身が実現できていないため、「インデックス投資でFIREできます!」とは言い切れません。配当生活を目指す人が多いのは、切り崩しが心理的に怖いからという理由もあるんですよね。やってみて、心理的な負担が大きいと感じたら高配当株を増やしたいと思うかもしれません。

 

目指すは40歳でFIRE!大きな目標を達成するため、地道な活動を続けたい

 

マネ活編集部:今後の展望についてお聞かせください。いつまでにFIREを目指しているという目標があれば、そちらも伺いたいです。

 

りささん:40歳までのFIREを目指しています。FIREをしたら会社員ではなくなるので、会社員の与信を使える間に、ステップアップした家に住み替えたいから考えていることなのですが、実現できるかどうかはまだわからず、もしかしたら難しいかもしれないなとも思っています。

 

あと最近思っているのは、FIREしたあとに、何のために生きているのかわからなくなってしまいそうだなという懸念です。何かに頑張っていたいなとは思っているので、友人とはしづらいお金や投資の話をフォロワー同士で話せる場づくりに取り組んでいきたいです。そのためには私が信頼してもらえないといけないので、発信活動も引き続き頑張っていきたいですね。

 

マネ活編集部:ありがとうございます。最後に、マネ活読者でりささんのようにFIREを目指したい人に向けてアドバイスやメッセージをお願いします。

 

りささん:FIREというとかなり大きな目標に思われるでしょうが、やっていることは日々の節約、固定費の見直しをして投資に回せるお金を増やすこと、お得活動を頑張ることといった具合に、地道なことをコツコツ続けるだけなので、一緒に頑張って将来につなげていきましょう。

 

投資に関しては、よく「いつ始めるのがいいですか」と聞かれるのですが、株式市場はタイミングが読めないということを理解するのが第一歩です。あと、年始には一括と積み立てのどちらがいいのかを聞かれることも多いです。理論的には一括がいいですが、それだけの余裕がある人はそうそういないので、余力がなければ積み立てでいいとお伝えしています。

 

あとはマイホームですよね。会社員で与信のある人は、東京都心でマンションを買えるうちに何とか買ってほしいなと思っています。

 

あと最後に1つ。節約は大事ですが、節約ばかりの生活は続きません。つまらないですからね。私の場合は、クラファン投資の配当収入、お得活動で得たお金はプチ贅沢に使っていいと決めています。節約と資産形成を分けて考えることで今の楽しみにもお金を使えると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

マネ活編集部:ありがとうございました!




LINE友だち追加
Instagramフォロー
この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/04/09~2025/04/13)

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Instagram
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • みんなのホンネ
  • Lastmessage
  • 専門家一覧
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保