暗号通貨
限られたスペースでも楽しめる「おうち趣味」を見つけたい人へ。 手軽だけどこだわれる趣味3つ
ひとり暮らしの限られたスペースで楽しめる「おうち趣味」を、すでにその趣味を楽しむブロガーたちが紹介します。「入浴剤」では、自宅のお風呂で温泉気分を満喫。「家庭菜園」はお弁当箱を使って育てることも可能です。「電子工作」は机の上で、手軽にものづくりが楽しめます。
- 【入浴剤】1袋、1粒に魅力がぎっしり。自宅のお風呂で旅気分を味わえる
- 【家庭菜園】ハードルの低さがポイント。小さなプランターやお弁当箱を使って楽しむ
- 【電子工作】3,000円から始められる。場所を取らないものづくり
こんにちは、Fun Pay!編集部です。
新型コロナウイルスの影響が長期化しており、大勢が参加するライブやイベントにも制限がかかる日々が続いています。
今までこうした趣味を外で楽しんでいた人にとって、休日は他のことに時間を使ったり、外出せずに自宅で過ごしたり……と、以前とは違う生活に切り替わりつつあるというケースも少なくないはずです。
さらに、ひとり暮らしをしていると、誰かと話したり出掛けたりすることも減ってしまいます。なんとなくそんな毎日に物足りなさを感じ、「ひとり暮らしの部屋でも楽しめる新しい趣味を探そうかな」と考え始める人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ひとり暮らしの限られたスペースで始められる「おうち趣味」を提案します。
プレゼンするのは、すでにおうち趣味を満喫している3人のブロガー。その趣味を始めることでどういったことが楽しめるのか、最初の一歩として何から始めると良いのかも合わせてご紹介いただきました。
【入浴剤】1袋、1粒に魅力がぎっしり。自宅のお風呂で旅気分を味わえる
温泉ソムリエマスターを始め、温泉、銭湯、サウナ、入浴関係の資格を20以上保有。年間300湯以上外湯に浸かるが、自粛期間中は出かけられなかったため、自宅風呂で入浴剤を積極利用し旅気分に浸る日々をブログにUP。
ブログ:https://yukatsu.hatenablog.com/
Twitter:@k_kenichirou
Instagram:@yukatsu_no_susume
はじめまして。「湯活のススメ」という温浴関係のレポートブログの管理人をしているKENKENと申します。普段はビジネスマンで、バックオフィス部門の管理者として勤務していますが、プライベートでは年間300湯以上、温泉や銭湯通いに明け暮れています。
昨今は新型コロナウイルスの影響もあり、遠出できないときは自宅に源泉を取り寄せたり、市販の入浴剤を活用したりすることで旅気分を味わう些細な湯楽に開眼しました。
さて、みなさんも最近は家で過ごす時間が増えているのではないでしょうか。
逆にコロナがはやりだしてから、仕事の関係などで忙しくなり、毎日ヘトヘトになっている方も中にはいらっしゃるかも知れません。そういった方々も、日々しっかりリフレッシュすることが心身の健康にとっては重要だと思っています。
本当は温泉をオススメしたいところですが、なかなか状況的に難しいこともあるため、今回は家でできる趣味として、自宅のお風呂で楽しめる「入浴剤」を使った湯活(温泉など、お風呂を楽しみながら心身の健康を取り戻す活動)を紹介したいと思います。
家にいながら、ちょっとした旅行気分が味わえますよ。
私の「入浴剤」の楽しみ方
そもそも私が初めて湯活を体験したのは4~5歳の頃。両親が夫婦げんかし、母が私と妹を連れて家出した先が「別府杉乃井ホテル」という超有名な別府の温泉ホテルでした。
そこで生まれて初めて大きなお風呂で温泉に入り、手足を伸ばして湯に浸かる心地よさに目覚めたのかも知れません。温泉で心が解れたのか、両親も無事仲直りしました(笑)。
その後、大学進学で上京し、7年にわたり風呂なしアパートで銭湯通いを続けたことで外湯(銭湯など)に対し親近感が高まりました。そして、前職で静岡・伊豆にあるリゾートホテルの支配人を経験した際に温浴関係の資格を取り始めたことが、ドップリ湯活の道にハマるきっかけになりました。
温浴関係の資格は私が存じ上げているもので約30種あり、私はそのうち20種近くを取得。現在も新たな知見を増やしつつ、“温浴レベル”を日々アップデートしています。
私自身、緊急事態宣言が出た際は「温泉にも銭湯にも行けない」と落胆したものですが、落ち込んでばかりいても仕方がありません。「そうだ! こんなときのために入浴剤があるじゃないか!」と、自粛期間中は家でさまざまな入浴剤を試してみることにしました。
入浴剤と一口に言っても、世の中には数多の入浴剤が存在します。
私は温泉が好きなので、宅配源泉や湯の花(江戸時代から続く、伝統的製造法による天然由来の入浴剤)系、自然に近いところで「漢方薬湯」などの天然生薬系、岩塩系などが好み。
最近は無機塩類(硫酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムといった塩類が主な成分の入浴剤)系や発泡系、このほかコンビニなどで手軽に手に入る入浴剤にも素晴らしい物が多く、お風呂で簡単に外湯気分が楽しめる逸材がそろっています。
入浴剤の多くには塩素除去成分(アミノ酸成分など)が入っているため、お湯のピリピリした感触を緩和し、肌に優しい柔らかいお湯にしてくれる効果もあります。
色や香り、心地よい肌触りを楽しめる以外にも、含有成分による効能で保温、保湿、美肌などさまざまな副次効果も得られるというメリットが、あの一袋、一錠にいっぱい詰まっています。
たとえば、バスクリン「日本の名湯」シリーズ。日本各地の温泉に調香師や調剤師が赴き、実際に何湯も入浴して色や香り、成分を再現した上で現地の温泉関係者にも確認してもらい、お墨付きを得た物を世に出すというこだわりようです。各地の温泉を自宅で疑似再現することができます。
自宅で楽しめる人工炭酸泉として、発泡系では花王が「バブ」や「メディキュア」で健闘しており、季節物としては、柚子や菖蒲をお風呂に浮かべるだけでも古来より日本伝統の薬湯風呂が楽しめます。
私自身、本来は温泉や銭湯に出掛けたいところですが、忙しくて行けないときや、今回のような緊急事態宣言下では、自宅のお風呂で入浴剤を使用することで、入浴のワクワク感を高めています。その日の気分や体調によって手軽にチョイスできるのも、入浴剤ならではのうれしい点ですね。
また、1回分当たり300円以下で購入できるものもあるので、気軽にいろいろ試せるのがいいですね。
【私のおすすめ】自粛期間中に試した中でよかった、選りすぐりの「入浴剤」5つ
これから入浴剤を趣味にしたいと思っている方に向けて、自粛期間中に私が50個以上試した入浴剤の中から、選りすぐりの5選を紹介します。
2……松田医薬品「薬用 長壽元(ちょうじゅげん)」1包(50g)440円
3……松田医薬品「蔓潤湯(まんじゅんとう)」1包(50g)330円
4……株式会社BARTH「BARTH」9錠入り(3回分)990円
5……カミツレ研究所「華密恋(かみつれん)」400ml(8回分)2,420円
※価格は著者購入時のもの。いずれも税込み
「寒の地獄温泉」は“温泉県”大分県の秘湯温泉。その源泉は弱酸性硫黄泉で源泉温度14℃の冷鉱泉サイトから注文でき、全国へ宅配しています。
源泉は、天然ミネラルを豊富に含み、美肌効果があるといわれている「霊泉水」。毎分2t 以上湧き出している13℃の冷鉱泉(源泉温度が25℃未満のものを指す名称)で、硫黄の薫りが漂います。この霊泉水は公式サイトより簡単に注文でき、全国へ宅配していただけます。
冷鉱泉のため、夏場はそのまま水風呂で楽しんでも良いですし、温めると保温効果の高い温泉が楽しめます。ただし、硫黄系の源泉は風呂釜を傷めますので、循環浴槽の場合は沸かし直しせず、入浴後は流してしまうことをオススメします。
「薬用長壽元」は、漢方薬湯の中でも特に濃厚な逸品。
当帰(トウキ)、黄柏(オウバク)、川弓(センキュウ)、陳皮(チンピ)、山梔子(サンシシ)、蕃椒(トウガラシ)、生姜(ショウキョウ)、甘草(カンゾウ)、蕺草(ドクダミ)、加密列(カミツレ)の10種の天然生薬のみをブレンドし、薬湯らしい赤い湯の色と素晴らしい薫りが楽しめます。
「薬用長壽元」をはじめ、天然生薬系にはトウガラシ系の発汗成分を含んだ物が多く、保温効果が高いため、冬場の寒い季節や手足が冷えたと感じるときに使用するのが特にオススメです。
「蔓潤湯」は薬用長壽元と同じ松田医薬品の商品で、監修は入浴剤ソムリエをはじめさまざまな肩書を持ち、マルチに活躍するパラダイス山元氏。
パラダイス山元氏は1,000以上の入浴剤を自ら体験し、その中からこだわりぬいた素材のみを使用して最高の一品を作り上げたというのがコチラ。この入浴剤は、氏曰く「入浴剤のスーパーカー」なのだそうです(笑)。
伊豆大島産の椿の実を、伝統の玉締め式で現地搾油した「天然椿オイル(保湿成分)」を含むため、ツルツルした浴感も楽しめます。天然ビターオレンジの柑橘系の薫りが爽やかで、お風呂でリラックスしたいときなどにオススメです。
「BARTH」は発泡系で一番素晴らしかった逸品。お湯を中性にすることで、揮発しやすい炭酸泉成分の重炭酸イオンが豊富に持続してお湯に溶け込みます。
炭酸ガスは高温下では揮発します。そのため、通常の発泡系だとお風呂に投入して溶けている間に浸かるくらいでないと、炭酸ガスの発泡による洗浄効果や血管拡張効果が失われてしまいます。
ところが「BARTH」では、お湯に溶け込んだ炭酸ガスが持続するため、長時間楽しめるのが良い点です。お風呂で読書をしたりラジオを聞いたりとのんびり過ごしたいとき、ぬるめの温度設定にして長湯をしたいときにオススメです。
「華密恋」は合成香料、合成着色料、鉱物油(鉱物に属する石油からとることができる油)、合成保存料などの合成成分は一切使わず、国産のカモミールにこだわったオーガニックブランド。カミツレの素晴らしい薫りとともにバスタイムを楽しめます。
今回ご紹介したものは、テレビCMなどでは放送されていない、知る人ぞ知るものが多いかと思いますが、お風呂を知り尽くしたプロが太鼓判を押す逸品ばかりなので、興味があればぜひ試してみていただきたいです。
普段はお風呂に浸からず、シャワーのみで済ますという方も中にはいるのではと思いますが、心身の健康維持のためにも、今こそお風呂をもっと活用することをオススメします!
自分に合った温度や時間に合わせて湯に浸かることで、自律神経が調整され、精神面でも幸福感が得られやすくなること間違いナシ。入浴剤は、そんな入浴タイムの一助になります。
「日本の名湯」シリーズや「寒の地獄霊泉水」以外にも、日本各地の温泉地で源泉宅配しているところもありますので、これを利用すれば家にいながら温泉巡り気分を味わうことも可能ですし、温浴業界への支援にも繋がります。
みなさんもぜひ、好みの入浴剤を見つけて、ご自宅で過ごしながら湯の旅に出かけてみませんか?
【家庭菜園】ハードルの低さがポイント。小さなプランターやお弁当箱を使って楽しむ
東京在住のフリーランス編集者、主夫なブロガー。釣りや登山などのアウトドアと音楽、カメラが趣味。ブログ「I AM A DOG」で、趣味や日々の食事について発信中。
ブログ:https://moognyk.hateblo.jp/
Twitter:@iamadog_okp
ブロガーで主夫のOKPと申します。主夫ということで一人暮らしをしている訳ではないのですが、今回は場所を取らないうえに気軽に始められる、「ハードルの低い家庭菜園(ハーブ栽培・豆苗再生栽培)」を紹介します。
一人暮らしだと料理に使う食材を適量で買うのが難しいと思いますが、中でも添え物やアクセント的に使うパセリやハーブ類は一度に少量しか使わないこともあり、そもそも買うという選択肢が少ない食材ではないでしょうか。
我が家は2人家族ですが、やはりハーブ類をスーパーなどで買うと使いきれないこともあるので、一昨年から「パセリ」と「スイートバジル」を自宅のプランターで栽培するようになりました。
どちらも手軽に栽培でき、家庭料理にも使いやすいのでハーブ菜園の入門にはピッタリでしょう。
私の「家庭菜園」の楽しみ方
家庭菜園の魅力は、限られたスペースでも簡単に育てられるうえに、気軽に続けられること。屋内やベランダでハーブを栽培するだけなら、あまり難しく考えなくて大丈夫。私の場合、好きなときにハーブを料理に使うために、冷蔵庫よりも新鮮な状態で長期間保存する貯蔵庫のつもりで育てています。
正直に言ってしまうと趣味というよりは日々の料理に使う必要に迫られての実用目的ですが、ワサワサと繁っていく緑を相手に毎日水やりするのは、なかなかに楽しいものです。
種から育てるのもいいですが、そこそこに育った苗を買ってきて手頃な大きさのプランターに植え替えてあげるだけですぐに始められます。苗は数百円程度で手に入りますし、一度に大量に積み過ぎなければ、新しい葉を増やしながら1シーズン楽しむことが可能です。
プランターも大きなものでなければそれほど高くありません。土も少量ならば100円ショップの園芸コーナーでも買えるので、低コストで始められます。
一般的に日本の気温ではバジルは一年草ですが、パセリは二年草なので冬を越すこともできるようです。ただ私の場合は、10〜11月頃を目処にどちらも使い切るようにして、また翌年暖かくなった頃に始める感じです。園芸というよりは、やはりハーブの夏季限定貯蔵庫ですね。
さて、家庭菜園の天敵は虫。ベランダ菜園となると、どうしても虫が付いてしまう危険もありますが、私の経験上バジルとパセリに関しては、日当たりの良い屋内の窓際に置いていても大丈夫なようです。
ただし、水やりの際は(特にバジルには)ジョウロでたっぷり水を掛けてあげたいので、私の場合はベランダに出しています。
パセリは、食べる直前に使うだけ摘み取って、パスタや肉料理の添え物にするほか、刻んでスープに入れたり、ピカタ(豚肉に小麦粉をまぶしてチーズ入りの溶き卵でソテーしたもの)の衣に使ったりしています。乾燥のものより風味が抜群になるので欠かせません。新鮮な生パセリを必要なタイミングでいつでも使えるのはとても便利!
バジルも、やはり添え物的な使い方もしますし、タイ料理のガパオライスにも欠かせません(正しくはホーリーバジルを使うのですが、入手がやや難しいので代用としてスイートバジルを使います)。新鮮なバジルの葉で作ったペストジェノヴェーゼ(バジルソース)のパスタは、一度食べたら病みつきになるおいしさです。
昨年はコロナ禍による外出自粛期間が続いたこともあって家庭菜園の手を広げかけたのですが、結局育てるのは、料理への出番が多いこの2品種に落ち着きました。ちなみに、どちらも冷凍保存が可能ですが、解凍時に水っぽくなりやすいのでやはり生で使えた方がありがたい。
【私のおすすめ】プランターよりもハードルが低い、土いらずの「豆苗の再生栽培」
バジルやパセリも簡単に栽培できますが、ハーブ栽培よりもっと簡単で手軽に始めたいという人は、「豆苗の再生栽培」がおすすめです。
豆苗はえんどう豆の若苗で、かいわれ大根のように種と根が付いた状態で売られています。鍋物の具材や炒めものにすると美味しい食材です。また、可食部を切り取った後の種と根の部分を水にひたしておくと、再び芽が伸びて再収穫することができます。これが豆苗の再生栽培。
再生栽培をする際には、新たな芽が伸びるための「脇芽」という部分を残してカットする必要があります。脇芽の多くは二段になっているので、たっぷり収穫したいならば上の脇芽まで残すようにカットします。ただし、あまり気にせず可食部ギリギリでカットしても、1回ぐらいなら十分に再生します。
容器は豆苗の根が収まればなんでもいいので、プランターよりも場所を取りません。水はすぐに悪くなるので、毎日こまめに変えるようにしましょう。
最初の数日はあまり脇芽が伸びずに心配になるかもしれませんが、1週間を過ぎる頃からかなりの勢いで脇芽がニョキニョキと伸びてきます。だいたい2週間から10日程度で収穫できるでしょう。
豆苗の再生栽培は2回ほど可能ですが、ある程度脇芽を残しても2回目の収穫量はかなり少なくなりますし、虫が付いたり一部の種が傷んで水も汚れやすくなったもりするので、1回で止めておくのがオススメ。
本格的な家庭菜園に比べたら物足りないかもしれませんが、土を使わずに始められる豆苗の再生栽培はとにかくハードルが低いことが魅力。自治体にもよりますが、土は普通の家庭ゴミに出すことはできません。もちろん公園などに勝手に土を捨ててはダメです。
今年も暖かくなったらプランターでハーブを育てて、冬の間は鍋物用に買ってきた豆苗の再生栽培のループ。飽きっぽい私でも楽しく続けることができるゆるい家庭菜園、気になったらぜひ試してみてくださいませ。
|
|
【電子工作】3,000円から始められる。場所を取らないものづくり
デイリーポータルZ編集・ライター。「しょうゆを自動でかけすぎる機械」「メガネに指紋をつける機械」など、嫌がらせ分野を中心として雑な電子工作を制作。DIYギャグ作家。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。
ブログ:http://nomolk.hatenablog.com/
Twitter:@nomolk
こんにちは、石川と申します。普段は読みものサイト「デイリーポータルZ」の編集をやっていますが、今日は趣味の「電子工作」について、初心者向けにご紹介できればと思います。
私は今から11年くらい前に、工作記事を書くために電子工作を始めました。作品は電子工作の展示会・Maker Faireに出展したり、ここ数年は電子工作キットを販売したりもしています。
これは初期のころに作った2進数カメ。スイッチを押すとLEDが2進法の順番で光る……のですが、電池交換を想定していなかったため現在は置物です……。
キャリア11年といっても、ずっとガッツリのめり込んでいるガチ勢ではなく、はまったり飽きたりを繰り返している“エンジョイ勢”です。電子工作って難しそう……と思われるかもしれませんが、意外にこのくらいのテンションでも大丈夫なんです!
私の「電子工作」の楽しみ方
そもそも電子工作で何ができるのかピンと来ない方も多いと思いますので、私の作例をいくつかお見せします。
たとえばこれはド定番の作例で、観葉植物の土が乾いたら教えてくれる装置です。これは土が乾いたときにLEDが光るだけですが、もっと工夫すればスマホに通知を飛ばしたり、自動で水をやったりすることができます。
これは一時期ネットで話題になっていた、ノイズ音を発生させることで集中力を上げるマシンです。実際には似たものが市販されているのですが、ちょっと高かったので自作してみました(後日、Google Homeで代用できることが明らかになりましたが……)。
そしてこちらが、人の眠気を感知してオフィスの空調の温度を下げて居眠り防止をする、というシステム。これも似たものをエアコンメーカーが発表して一時期ネットで話題になったことがあり、それを真似て実装してみました。
電子工作ができると、こういう「生活に役立つけど、ニッチすぎて売っていない……」あるいは「ちょっと高い……」みたいなものがサクっと作れます。
あとは、ネットの作例を見て組み立てるのも楽しくて……。これは「OTTO」というオープンソース(ネット上に作り方が公開されていて、誰でも作ったり改造してよい)のロボット。完全自作でここまでやるのは難しいですが、ネット上のレシピを参照するとこんな高度なものまで作れます。
……という感じで作品がいろいろ作れるのがこの趣味の醍醐味なのですが、くわえて自分ができることがどんどん増えていくという、成長の楽しみもあります。
始めた当初は乾電池で豆電球つける程度の知識しかありませんでしたが、小さなステップアップを重ねるうちに、いつのまにかロボットが組めるようになっていました。
ここまででなんとなく電子工作の楽しさは伝わったかな? と思いますが、趣味としての良さはほかにもいろいろあります。
・できたものを人に見せるとけっこう驚かれる
・業種によっては仕事のスキルが趣味に活かせる(プログラミングとか)
・電子部品はわりと安く、低予算でできる趣味(カメラとかに比べれば、ですが……)
というわけで、もう今すぐ始めるしかない……!!!って感じですね。では具体的に始め方をお伝えしていきます。
【私のおすすめ】互換機なら3,000円で始められる! マイコン「Arduino」
何から始めるべきか、というのはものすごく諸説あるため、あくまで僕のおすすめですが、「Arduino」というマイコン(他の電子部品をコントロールする、電子工作の「脳」のパーツ)から始めることをおすすめします。機能がシンプルだし、ネットにある情報が豊富なので。
これがArduinoです。LEDやらセンサーやらを取り付けることができます。それらの部品をどう使うかは、パソコンにつないでプログラムを書き込むことで決められます。えっプログラミングやるの……と一瞬引きますが、最初はコピペでいいので大丈夫。
Arduinoにはいくつかモデルがあるのですが、最初に触るなら上の写真に写っている「Arduino Uno」がよいです。
ただ、こうしたArduinoの純正品を使用すると3,000円を超えて予算オーバーなので、上記のような中国製の互換機を購入すると安く始められます(予算に余裕があれば純正品を買うに越したことはないのですが)。「Arduino Uno 互換機」などで検索してみましょう。
ちなみに、Arduinoはオープンソース製品なので、Arduino Unoのような互換機は違法なコピー品ではありません。
Arduinoを手に入れたら、最初は入門書や入門サイトで使い方を覚えます。「Arduino 入門」などで検索してみましょう。
たとえばこの連載記事はプログラムもコピペできてよいかも。この手のコースはたいていLEDを点滅させるところから始まります。通称「Lチカ」です。その後、スイッチやセンサーなどをつないでいきます。たいてい説明に従えばできるようになっているので、初心者でもわかりやすいと思います。
その際、LEDやセンサーなど、Arduino以外の部品が必要になってきます。自分は東京在住なので秋葉原の秋月電子通商で買っています。秋月は通販もありますし、ほかのECサイトでも中国製の部品が安く売られています(中国発送のものはなかなか届かないので発送元に注意)。
こうしてArduinoの取り扱いの基本を覚えるところまでが、だいたい予算3,000円くらい(Arduino Unoなどの互換機を導入した場合)でいけるかな~という範囲です。
ここからは慣れてきてからの応用編。Arduinoの基本がわかったら、サーボモーター(好きな角度で止められるモーター)を動かす方法を検索してみましょう。
これは金属板(これ自体が曲げセンサーというセンサーです)を曲げると同じように紙の人形がお辞儀をする作品。こういうことができるようになります。
正直、センサーの値でLEDが光る……みたいなのは地味なので、扱いに慣れてくるとだんだん飽きてきます。ですが、サーボモーターを使えば、動画の通り動くものを作れるようになります。ロボティクス(ロボット工学)への第一歩です。
そしてさらに、マイコンを使ってデバイスをインターネットに接続することもできます。ここまでくるとArduinoでは難しいので、Wi-Fi付きのマイコンを買いましょう。
最近のトレンドは、「M5Stack」というWi-Fiと液晶画面がついたマイコンです。
このM5Stackを使った作例がこちら。ちょっと複雑なもので恐縮ですが、中国製のロボットのおもちゃにM5Stackを接続し、パソコンからプログラムで制御できるようにしています。
この作例は自宅のWi-Fi内で完結していますが、もちろんインターネットにつなぐことも可能。たとえば天気予報を取得して雨のマークを液晶画面に表示するとか、植物の土が乾いたらスマホに通知する、みたいなことができます。
いろいろ紹介してきましたが、この趣味の最大のメリットは「実用的」という点です。
ちょっとした困りごとを自作のデバイスで解決できるほか、家の中で壊れたものを修理できるようになるんですよね。これまでに接触不良になったおもちゃやテレビのリモコン、こどもの防犯ブザーなどを直してきました。
逆にデメリットとしては、どんどん部品や工具を買ってしまうので、無限に物が増えるところでしょうか……。部屋が狭いとスペースも限られてくると思うので、あらかじめ決めた範囲で工具をそろえるといいでしょう。
夢の広がる電子工作。正直ロボットの改造はそこそこ骨が折れますが、紙人形を動かすくらいならわりと簡単です。ぜひチャレンジしてみてください!
さまざまな「おうち趣味」を紹介していただきました。お風呂や窓際、机の上など限られたスペースでもできるものばかりで、導入価格も安めのものが多く、手軽に始めやすそうです。
家でもできる新しい趣味にハマりたいと思っていた人は、ぜひ参考にしてみてください。
|
|
※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。