同調圧力とは?日本人が群れたがる理由と同調圧力に負けない方法を解説!

リリース日:2021/09/03 更新日:2024/11/12

同調圧力とは、少数意見を持つ人が多数意見に合わせるよう暗黙のうちに強制するものです。会議で自分の意見が言えない、残業を断れないといった悩みの原因にもなる同調圧力。日本特有の空気を読む文化や村社会といった同調圧力を生む状況を整理し、同調圧力に負けないための考え方などを解説します。

「話し合いの場で周りと違った意見が言えない」、「仲間からの食事の誘いを断れない」。社会生活の中では、こういったプレッシャーを感じる場面があります。無理をしなくても周囲と意見を合わせることができれば問題はないかもしれません。しかし自分の考えが周りと大きく違う場合、この同調圧力は苦痛になるでしょう。こうした圧力はライフプランの元となる、人生の意志決定に影響をもたらす可能性もあります。ここでは私たちが普段感じている同調圧力の原因や、負けないための対処法について解説していきたいと思います。

  1. 同調圧力とは?同調行動と同調効果ってなに?
  2. なぜ日本社会には、強い同調圧力が存在するの?
  3. 日本人は群れたがり気質?群れたがる理由は?
  4. 新型コロナウイルスの流行で強まる同調圧力
  5. 同調圧力について学べる本
  6. 同調圧力に負けない方法

同調圧力とは?同調行動と同調効果ってなに?

同調圧力とは?同調行動と同調効果ってなに?

同調圧力(どうちょうあつりょく)は、少数意見を持つ人がいる場合に、多数意見に合わせるよう暗黙のうちに強制するということです。英語では仲間を表す「peer」と、圧力を表す「pressure」を合わせて「peer pressure(ピアプレッシャー)」と言います。会社や学校などさまざまな集団の中で起こる、心理的な圧力です。たとえば会社であれば、会議で独自性のある意見を言いづらい、仕事が早く終わっても自分だけ帰ることはできない、といったものが同調圧力にあたります。

否定的な意味で使われることが多いようですが、同調圧力が適度に働く分にはメリットもあります。お互いに周囲に合わせようとすることで、チームワークがよくなり、「周りに迷惑をかけたくない」という気持ちが、頑張るためのモチベーションになったりすれば問題はありません。しかし同調圧力が行き過ぎてしまえば、新しいことに挑戦できなくなり、失敗を過度に恐れて萎縮してしまったりと、マイナスに働くことになるのです。

同調圧力と似た言葉に、同調行動や同調効果といったものがあります。同調行動というのは、自分の行動を周りの行動に合わせることです。意識的に行うこともあれば、無意識で行うこともあるようです。たとえばファッションの世界では、流行というものがあります。周りが流行の服装をしていれば、それに合わせようという気持ちが働くことがあるでしょう。

また自分が周囲との間に共通点があると、親近感を得たりと安心したりします。この心理は同調効果と呼ばれるもの。「みんなが行列に並んでいるので自分も並ぼう」という心理を利用した、「バンドワゴン効果」というマーケティング手法にも応用されています。

なぜ日本社会には、強い同調圧力が存在するの?

なぜ日本社会には、強い同調圧力が存在するの?

日本の社会に強い同調圧力があることについては、日本の文化や歴史によって説明されることがあります。たとえば、昔から日本で大切にされているのが「和の文化」。他人と衝突することはなるべく避け、和を尊ぶという考え方が広く共有されています。

そしてもう一つが「村社会」。歴史的に農業を中心とした村では、お互いに助け合うための秩序が重視されてきました。そうした中、村の掟(おきて)やしきたりは絶対の他、従わない少数者には「村八分」と呼ばれる制裁が科されました。このようなことが、日本社会の強い同調圧力につながっているのかもしれません。

日本人は群れたがり気質?群れたがる理由は?

日本人は群れたがり気質?群れたがる理由は?

よく日本人は群れたがり気質を持つ、集団行動を好むなどと評されることがあります。これに関しては、日本特有のものとして「場の空気を読む」という言葉の存在が指摘されています。集団の人間関係や利害関係、雰囲気などを暗黙のうちに理解する能力です。この能力がないと「KY(空気が読めない)」などと、ネガティブな評価を受けてしまいます。

また群れずに孤立してしまうと、「周囲になじめないかわいそうな人間」と思われてしまう可能性があります。学校や職場などでそういった状況にならないためにも、空気を読んで集団になじもうとする心理が高まるでしょう。

新型コロナウイルスの流行で強まる同調圧力

一説には、2020年の新型コロナウイルスの流行が日本社会において同調圧力が強まったとの見方があります。コロナ禍における同調圧力とは、「自粛」や「マスクの着用」の強要が挙げられます。しかしマスク着用によって肌が荒れたりアレルギー症状が生じる人も中にはいます。こうした人の中にはフェイスシールドなどでマスクの代用をしている方もいますが、周囲から理解されずに苦労をしたり、肩身の狭い思いをさせられたりしたことが想像できます。

また、緊急事態宣言などで外出自粛や飲食店の営業自粛が求められる中、いわゆる「自粛警察」と呼ばれる人々も現れました。外出や営業の自粛要請に応じない飲食店に対し、私的に取り締まりやSNS上での攻撃を行う一般人です。「みんな自粛しているのだから同じようにしなくてはならない」という空気の中で相互監視が厳しくなり、息苦しさを感じている人もいることでしょう。

同調圧力について学べる本

同調圧力について学べる本

様々な場面での同調圧力を解説し、同調圧力にどのように向き合えば良いのかのヒントとなる本があります。おすすめの何冊かをいくつかご紹介します。

 

「同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか」鴻上尚史、佐藤直樹

2020年8月に出版されたこの本は、まえがきでも新型コロナウイルスの流行について触れ、作家である鴻上尚史氏と評論家の佐藤直樹氏の対談によって構成されています。対談は緊急事態宣言のさなかである2020年5月に行われ、日本人がネット上で匿名を好む性質や、口に出した「批評」が渡り歩くうちに「人格批判」になってしまう構図などについても解説。現代において興味深く読みやすい一冊です。

 

「同調圧力」望月衣塑子、前川喜平、マーティン・ファクラー

同調圧力について記者、官僚(元文部科学省事務次官)、ジャーナリストがそれぞれの立場から執筆し、巻末には座談会もついています。記者クラブによる取材中の同調圧力や、日米のマスコミにある同調圧力についての言及もあり、それぞれ読み応えある本です。

同調圧力に負けない方法

同調圧力に負けない方法

空気を読んで周囲に合わせれば、集団のなかでも安心感を得ることができます。しかし自分の意見を言わずに我慢してしまうことや、周りの期待に応えて無理をしてしまうことにも限界があるでしょう。同調圧力に負けないための考え方を、いくつか紹介したいと思います。

自分の意見を言わずに我慢するというのは、チームワークを乱さないこと、集団の和を乱さないことを第一に考えているからです。もし仕事上、自分の得意分野での意見があれば、それを言うことでチームに強みを与えることになります。
チームや集団に貢献するのはどちらかを考えれば、同調圧力に負けないで意見を言うためのモチベーションとなるでしょう。

また空気を読み過ぎて、必要以上に仕事を背負い込んでしまう場面。これも同調圧力に負けたくない状況です。こういうときは空気を読んでなんとなくということではなく、自分の能力とできることの範囲、他人に任せるべきことを明確に分けることが必要です。実現するためには、周囲とのコミュニケーションをしっかりと取っていくことも求められます。

同調圧力は適度に働けばチームワークをよくする反面、行き過ぎれば重要なアイディアを潰してしまうなどデメリットもあります。上手に付き合っていくのがよいでしょう。お金の面で言えば、人生の目標やそれを実現するためのマネープランなども、周りと同じであればよいと考えてしまいがちなものかもしれません。
楽天ブックスには、同調圧力を扱った本を見つけることができます。同調圧力に負けないためのヒントが得られれば、周りに合わせるだけではない、自分自身が納得できるライフプランを見つけることができるようになるでしょう。

このテーマに関する気になるポイント!

  • 同調圧力とは?

    少数意見を持つ人が多数意見に合わせるよう暗黙のうちに強制するものです。

  • 同調圧力は英語でなんと言う?

    仲間を表す「peer」と、圧力を表す「pressure」を合わせて「peer pressure(ピアプレッシャー)」と言います。

  • 同調行動とは?

    自分の行動を周りの行動に合わせることです。

  • 同調行動の例とは?

    ファッションの流行などがあります。

  • コロナ禍における同調圧力とは?

    「自粛」や「マスクの着用」の強要などです。

この記事をチェックした人におすすめの記事




LINE友だち追加
Instagramフォロー
黒川ヤスヒト
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー(AFP)
黒川ヤスヒト

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

証券会社でリテール営業を経験し、AFP資格を取得。現在ライターとして、パーソナルファイナンスに関する情報の発信を手がけています。 関心分野は、ライフプランに関する意識調査や最新の金融商品・サービスなど。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2024/11/16~2024/11/20)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保