暗号通貨
ビットコインの採掘の意味と仕組み!管理方法や採掘できる上限は?
仮想通貨投資には、難しい用語がたくさんあります。ビットコインの採掘(マイニング)も初心者には分かりにくい用語の1つです。ニュースを読み解くキーワードとして、ビットコインの採掘(マイニング)に関する基礎知識をおさらいしましょう。
もくじ
・ビットコインの採掘(マイニング)の意味と仕組み
・ビットコインはどうやって管理しているのか
・採掘(マイニング)は無限にできる?
・ビットコインの発行上限とは
ビットコインの採掘(マイニング)の意味と仕組み
ビットコインの採掘(マイニング)とは、取引の記録作業のことです。ビットコインの取引データを専門用語で「トランザクション」と呼んでいます。トランザクションはブロックという単位でまとめられて、正しいことが承認されると、ブロックチェーンとしてつながれる仕組みです。ブロックチェーンに入れるまでの一連の処理を「採掘(マイニング)」と呼び、世界中の企業が競い合うように取り組む一大ビジネスになっています。
やることだけを聞けば単純なようにも感じますが、高性能なパソコンをフル稼働させてようやく追いつくくらいの大変な計算です。パソコンを何台も並べて冷却装置をつけ、膨大な電気代もかかるとなれば、設備投資や運営費用だけでかなりの出費。何らかの見返りがなければ、担当する人はいなくなります。
ビットコインの採掘(マイニング)では、最初に処理を終えた人にだけ新しいビットコインが発行されるルールです。ビットコインが値上がりしているときに報酬分を売り抜ければ大きな利益が得られる見込みがあるので、採掘ビジネスが成り立ちます。
ビットコインはどうやって管理しているのか
ビットコインは、ブロックチェーンで管理されます。円やドルのように実体がないため、データだけが頼りです。そうはいってもブロックチェーンを参照しないとビットコインを使えないようでは不便ですよね。そこで出てくるのがウォレットというもの。仮想通貨専用のお財布というイメージです。
ウォレットでは、ビットコインアドレスと秘密鍵を管理します。
ビットコインアドレス:
ビットコインの送り先を指定するときに使う文字列です。銀行口座でいうところの口座番号のような役割があって、相手のビットコインアドレスを聞くことにより、やり取りが可能になります。
秘密鍵:
ビットコインの所有権を証明する署名のような役割があります。ビットコインアドレスに秘密鍵で署名することにより、送金や支払いが可能です。
取引所でもウォレットを使って仮想通貨を管理するので、大きなニュースになるような事件が起こってしまいます。外部に漏れるはずがない秘密鍵が盗まれてしまったり、オンラインで管理しているウォレットがハッキングされたりして、被害にあってしまうことも。
ビットコイン投資を始めようと思ったら、セキュリティに注目してウォレットを選ばないと、同様の被害に合うリスクがあります。インターネットにつながっているホットウォレットよりも、オフラインで操作をするコールドウォレットが安心です。ホットウォレットを選ぶ場合は、スマホやパソコンのウィルス対策をきちんと行い、被害を未然に防ぎましょう。
採掘(マイニング)は無限にできる?
今のところはビットコインの発行上限に達していないことから、採掘(マイニング)が続いています。では、発行上限に達した後はどうでしょうか。ビットコインの新規発行がなされない=報酬がないということですから、ビジネスとしては成り立ちません。ただ、ビットコインの仕組みとして採掘する人がいなくなるのは困るため、取引手数料が報酬になるという見方が主流です。新しい運用方法がうまくいけば、採掘は無限にできます。
ビットコインの発行上限とは
ビットコインの発行上限は、2,100万枚と決まっています。発行上限とは文字通り、2,100万枚を超えたら新しいビットコインを発行することはなく、市場に出回っているものの中でやっていくということです。
発行上限がなかったら、どんどんビットコインの流通量が増えて、インフレになってしまいます。1ビットコインの価値が100分の1、1,000分の1と暴落していくリスクがあったら、とても不安で信用できない存在に感じるもの。みんなが同じことを考えたら、ビットコインの普及に影響が出ます。それではもちろん困るので、ビットコインが開発された段階から発行上限がはっきりと示されて、一定の価値を維持してきました。
価値を維持するために設定されているもう1つのルールが半減期です。半減期を迎えると採掘でもらえるビットコインが半分になり、発行スピードが調整されます。円でも、市場に出回るお金の量を調整するために金融政策がありますよね。日銀がたくさんお金を発行したり金利を調整して引き締めを行ったりすることで、円の価値を安定させます。
ビットコインには日銀のような管理者がいないため、あらかじめ決めたルールに沿って運用することによって秩序が保たれています。2009年には1ブロックあたり50ビットコインだった報酬が2012年には25ビットコインになり、2016年には12.5ビットコインになりました。このままだとどんどん発行量が減っていき、2140年には発行上限に達する見込みとされています。
|
|
※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。