【早見表】引越し費用の相場はいくら?人数・距離別の目安、準備するポイントも解説します

リリース日:2025/03/28 更新日:2025/03/28

楽天カード

4月7日10:00まで期間限定! 新規入会&利用でもれなく10,000ポイント※1

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる※2
  1. 【早見表】引越し業者の費用目安
  2. 引越しする際にかかる諸費用の内訳と相場
  3. 引越し費用を抑えるコツ5選!
  4. 引越し費用を貯めるためのポイント
  5. クレジットカードの2枚目は楽天カードがおすすめ!
  6. 引越し費用の相場を正しく理解して、計画的に資金を準備しましょう

【早見表】引越し業者の費用目安

電卓で引越しの費用計算をする若い男性

引越し業者にかかる費用は、以下のような条件により目安が異なります。

 

  • 単身者かファミリーか
  • 移動距離は近いか遠いか
  • 荷物の量は多いか少ないか
  • 引越し時期は繁忙期か通常期か

それぞれのケースで費用の目安を確認していきましょう。

単身者の場合

単身者向けの引越し費用の目安(通常期:5月~翌年1月、繁忙期:2~4月)は、以下のとおりです。

単身者向けの引越し費用の目安(通常期:5月~翌年1月)

引越し先までの距離 荷物少なめ 荷物多め
~15km未満 3万1,000~
3万8,000円
3万2,000~
5万円
15km~
50km未満
3万~4万円 3万5,000~
5万2,000円
50 km~
200km未満
4万2,000~
4万9,000円
5万~
6万7,000円
200km~
500km未満
5万1,000~
5万8,000円
6万8,000~
8万5,000円
500km以上 5万6,000~
6万8,000円
7万7,000~
10万3,000円

 

単身者向けの引越し費用の目安(繁忙期:2~4月)

引越し先までの距離 荷物少なめ 荷物多め
~15km未満 3万7,000~
4万4,000円
4万4,000~
6万2,000円
15km~
50km未満
4万~
4万9,000円
5万~
6万7,000円
50 km~
200km未満
5万~6万円 5万9,000~
8万7,000円
200km~
500km未満
5万2,000~
9万円
7万5,000~
11万円
500km以上 6万2,000~
10万円
8万2,000~
13万円

 

引越し先までの距離は同じでも、荷物の量や引越す時期によって費用が変動します。

ファミリー(3人家族・4人家族)の場合

3人家族・4人家族の場合の、通常期と繁忙期の費用の目安は、以下のとおりです。

3人家族・4人家族向けの引越し費用の目安(通常期:5月~翌年1月)

引越し先までの距離 3人家族 4人家族
~15km未満 7万~
8万4,000円
7万3,000~
10万3,000円
15km~
50km未満
7万9,000~
9万4,000円
9万6,000~
12万3,000円
50 km~
200km未満
9万4,000
~11万円
10万~
14万2,000円
200km~
500km未満
12万9,000~
16万円
13万5,000~
18万3,000円
500km以上 13万6,000~
22万円
15万4,000~
24万2,000円

 

3人家族・4人家族向けの引越し費用の目安(繁忙期:2~4月)

引越し先までの距離 3人家族 4人家族
~15km未満 9万9,000~
10万4,000円
10万3,000~
12万7,000円
15km~
50km未満
10万8,000~
11万8,000円
11万4,000~
15万円
50 km~
200km未満
13万5,000
~18万円
15万8,000~
19万円
200km~
500km未満
17万8,000~
26万円
20万5,000~
26万円
500km以上 19万7,000~
32万円
21万~
34万6,000円

 

一般的に人数が増えると荷物も増えるため、単身よりもファミリーの費用が高くなる傾向があります。

引越しする際にかかる諸費用の内訳と相場

物流イメージの模型と電卓が並んでいる様子

引越し業者の費用以外にも、引越しをする際にかかる費用はさまざまあります。大きく分けると、現在住んでいる物件にかかる費用、引越し先でかかる費用の2つに分類されます。それぞれどのような費用があるのか、内訳と相場を確認していきましょう。

現在住んでいる物件にかかる費用

賃貸物件にお住まいの場合、退去時の原状回復費用やクリーニング費用がかかることが一般的です。

原状回復費

原状回復費用とは、物件を契約時の状態に戻すためにかかる費用です。借主は賃貸物件の原状回復義務を負い、必要な費用を負担する必要があります。

 

原状回復に関しては、貸主と借主間でトラブルが発生する場合があります。これを未然に防ぐために、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」で詳しく決められています。

 

原状回復義務が必要な箇所の費用目安は、以下のとおりです。

原状回復費用の相場目安
該当箇所 費用目安
キッチン 1万5,000~2万5,000円
壁紙 3万~4万円
水あか・カビ 7,000~2万円
フローリング 1万~1万5,000円

※部屋の広さなどにより費用が変動する場合もあります。

 

クリーニング費用

クリーニング費用は、次に入居する人が気持ち良く暮らせるよう、部屋の掃除をするための費用です。キッチンや浴室、トイレなどの水回りの掃除や、ガラスや床の拭き上げなどの作業を行います。

 

部屋タイプごとの費用目安は、以下のとおりです。

退去時のクリーニング費用の相場
部屋のタイプ 費用相場
1K/1DK 3万~5万円
1LDK/2DK 4万~7万円
2LDK/3DK 5万~10万円
3LDK 6万~12万円

 

引越し先でかかる費用

引越し先でかかる費用には、敷金・礼金、前払い家賃、仲介手数料、保証料、火災保険料などが含まれます。

敷金・礼金

敷金とは、賃貸物件を借りる際に、賃料の滞納や物件の損傷などのリスクに備えて、借主があらかじめ貸主に預けておくお金です。退去時には、原状回復費用やクリーニング費用などを差し引いた残金が返金されます。

 

礼金とは、賃貸契約の際に、大家さんにお礼の意味を込めて支払うお金です。敷金とは異なり、退去する際に返金はされることはありません。

 

敷金・礼金の目安は、それぞれ家賃の1~2カ月分となっています。

前家賃

前家賃とは、賃貸借契約を結ぶ際に、当月分とあわせて翌月分の家賃を前もって支払う費用です。敷金、礼金などの諸費用とあわせて、翌月分の家賃も支払うケースが多いですが、翌々月分の家賃も支払うケースもあり、その場合は3カ月分の家賃を用意する必要があります。

 

なお、月の途中から入居する場合は、入居日から月末までの家賃は日割り計算をするのが一般的です。

仲介手数料

仲介手数料とは、物件の案内や契約締結など、賃貸取引を成立させてくれた不動産会社に対して支払う報酬です。ただし、宅地建物取引業法より、国土交通大臣の定める額を超える報酬を受けてはならないと決められており、具体的には「家賃の1カ月分+消費税」が上限となっています。

保証料

保証料とは、保証会社に加入するために必要な費用です。一般的に、賃貸借契約を結ぶ際には連帯保証人を立てるよう求められますが、事情により難しい人もいます。保証会社に加入すると、連帯保証人を立てなくても契約が可能になります。

 

保証料の相場は、家賃の0.5~1カ月分が目安で、1年または2年ごとに1万円程度の更新料が必要です。

火災保険料

火災保険は、火災をはじめ台風や大雨などの自然災害などの損害を補償する保険です。

 

火災保険料は、保険会社ごとの取り扱いや、建物の評価やエリア、構造区分、補償内容といった各種条件により変動します。賃貸借契約でかかる保険料は、年額3,000~1万円が相場となっています。




引越し費用を抑えるコツ5選!

引越しの荷造り・荷解き・断捨離のイメージ

引越し費用をできるだけ抑えるための5つのコツをご紹介します。

 

  • 引越し先物件の初期費用を抑える
  • 不用品を処分して荷物を減らす
  • 引越し費用の相見積りを取る
  • 閑散期に引越しをする
  • 引越し業者を利用しない

引越し先物件の初期費用を抑える

引越し先の物件の初期費用を抑えるために、次の点に気を付けてみましょう。

 

  • 家賃の安い物件を選ぶ
  • 敷金・礼金なしの物件を選ぶ
  • 仲介手数料が安い不動産会社を探す
  • 連帯保証人を自分で立てる

家賃が低い物件や、敷金・礼金がない物件であれば、初期費用を抑えることが可能です。また、仲介手数料を安く設定している不動産会社を選ぶなど、連帯保証人を自分で立てることで保証会社に保証料を払わずに済ませることも効果的です。

不用品を処分して荷物を減らす

引越し費用は、荷物の量によっても変わります。不用なものを事前に処分して荷物を減らしておけば、トラックのサイズを小さくでき、費用を抑えられます。さらに荷物が少ないほど、引越し先での荷ほどきもスムーズに行えるでしょう。

 

不用品の処分にはフリマアプリやネットオークションで売る、リサイクルショップなどで買い取ってもらう方法もあります。また、自治体の粗大ごみ回収サービスや不用品回収を上手に活用するのも効果的です。

引越し費用の相見積りをとる

同じ条件でも、引越し業者ごとに料金設定が異なるため、複数の業者から相見積りを取るのがおすすめです。サービス・料金を比較し最もコストパフォーマンスが高い業者を選びましょう。

 

すでに依頼を検討している引越し業者があっても、相見積りを取って他社の料金を把握しておくと、値下げ交渉がしやすくなります

閑散期に引越しをする

引越し費用は時期によって大きく異なり、5~8月頃や11月~翌年1月といった閑散期に引越しをすると、料金が安くなるところが多いです。

 

一方、2~4月頃や9~10月頃は繁忙期になり、引越し費用が高額になる傾向があります。

引越し業者を利用しない

引越しを自分で行い、引越し業者に依頼しなければ、費用を抑えることが可能です。自分でするためには、以下の点を検討しましょう。

 

  • トラックなどの運搬車両を確保できるか
  • 手伝ってくれる人を確保できるか
  • 段ボールなどを準備できるか

計画的に段取りを組むことができれば、自力での引越しも選択肢のひとつとなります。

引越し費用を貯めるためのポイント

スマホを操作して引越し業者を検索する若い女性

引越し費用にはまとまった金額が必要になることが多いため、計画的な資金準備が不可欠です。引越し費用を貯めるためのポイントを解説していきます。

預貯金口座を分ける

通常使用している生活費の預貯金口座とは別に、引越し費用専用の口座を開設し、毎月決まった金額を積み立てる方法です。生活費の口座とは別にすると、つい現金を引き出してしまうなど、ほかの支払いに使ってしまうリスクを防げます

クレジットカードを分けて管理する

日常用と分けて、引越し費用専用のクレジットカードを利用する方法も有効です。引越しや家賃関係の支払いのみに利用すると、住居費にいくらかかっているのかを把握しやすいでしょう。

 

カード払いの場合、利用代金に応じてポイントがもらえるメリットがあります。ただし、引越し業者によってはカード払いに対応していない場合もあるため事前に確認しておきましょう。

オレンジライン

クレジットカードの2枚目は楽天カードがおすすめ!

引越し費用の管理のために2枚目のクレジットカードを持つなら、楽天カードを検討してみましょう。すでに楽天カードを持っている場合でも、1枚目とは異なる国際ブランドやデザインで2枚目の楽天カードを作成できるサービスがあります(※)。

 

※楽天銀行カード、楽天ANAマイレージクラブカード、楽天カード アカデミーは対象外です。

 

1枚目と2枚目の楽天カードで引落口座や利用明細を分けることで、カードごとの利用管理が簡単になり楽天ポイントを効率的に貯めることができます。1枚目と2枚目どちらの楽天カードの利用分も1つの楽天ポイント口座に貯まっていくため、ポイントを使おうとする際も便利です。

引越し費用の相場を正しく理解して、計画的に資金を準備しましょう

男女が家の模型を見ながら費用を考えている様子

引越し費用は、単身者かファミリーか、また移動距離、荷物の量、引越しの時期などにより大きく異なります。自分が該当するタイプの引越し費用の目安を把握し、必要なお金を計画的に準備することが大切です。

 


※この記事は2025年1月時点の情報をもとに作成しております。

楽天カード

4月7日10:00まで期間限定! 新規入会&利用でもれなく10,000ポイント※1

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる※2

このテーマに関する気になるポイント!

  • 引越し費用には具体的に何がある?

    引越し業者にかかる費用のほか、現在住んでいる物件にかかる費用として、原状回復費用やクリーニング費用、引越し先にかかる費用として敷金・礼金、前家賃、仲介手数料・保証料などがあります。

  • 引越し費用の相場はどのくらい?

    引越しにかかる費用は、単身者かファミリーか、移動距離、荷物の量、引越しの時期などにより大きく異なります。実際の引越し料金の相場を知るためには、複数の引越し業者に相見積りを取ることをおすすめします。

  • 引越し費用を抑えるコツは?

    物件の初期費用を抑える、不用品を処分する、閑散期に引越しをする、などがあります。

  • 引越し費用の準備方法は?

    通常使っている生活費の預貯金口座やクレジットカードとは分けて引越し費用を準備すると、費用を貯めやすく管理しやすいです。




LINE友だち追加
Instagramフォロー
木内菜穂子
この記事を書いた人
木内菜穂子

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

金融機関や税理士事務所勤務での知識を生かし、FP1級、AFP、日商簿記2級などの資格を取得しました。現在は、金融・保険をメインとしたライターとして執筆活動をしています。お金に関する情報をわかりやすくお伝えできるよう日々努めています。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/03/27~2025/03/31)

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Instagram
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • みんなのホンネ
  • Lastmessage
  • 専門家一覧
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保