夫婦の家計管理のパターン4選!共働きでも共通口座やクレジットカードは作るべき?

リリース日:2025/03/19 更新日:2025/03/19

楽天カード

4月7日10:00まで期間限定! 新規入会&利用でもれなく10,000ポイント※1

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる※2
  1. 実際に生活費はどう負担する?管理のパターン
  2. 共有口座とは?
  3. 家計簿はどうやってつける?
  4. 夫婦の家計管理で意識するべきポイント
  5. 楽天カードで家族カードを作ってラクに家計管理をしよう!

実際に生活費はどう負担する?管理のパターン

夫婦で家計管理をする方法

夫婦で一緒に家計管理をする場合、さまざまなパターンが考えられます。以下に代表的なやり方を4つ紹介します。

 

ここに挙げるのはあくまでも例であるため、お互いが納得する形にアレンジしても構いません。いくつかの方法を組み合わせてみるのも良いでしょう。

収入を1つにまとめ、2人ともお小遣い制にする

お小遣い制のやり方

【やり方】

  • 2人の収入を一旦すべて1つの口座にまとめる
  • 1つの口座からお互いがお小遣いを一定額取り出し、残った金額をすべて生活費に回す

この方法ではお金を入れておくための共有口座を用意し、2人のお金を合算します。そして、2人ともお小遣い制とし、口座に残った金額はすべて生活費と貯蓄に充てます。

 

家計のお金をすべてひとまとめにするため、家計にいくら残っているのか一目でわかるのが特徴です。2人ともお小遣い制にすることで使いすぎを防ぎ、貯蓄しやすくなる効果もあります。

 

デメリットは、給与額や支出の内容・金額が相手に筒抜けになることです。プライバシーの面から抵抗を感じる方には、やや不向きかもしれません。

生活費を固定し、毎月決まった額を出し合う

「生活費の固定」のやり方

【やり方】

  • それぞれが毎月収入から生活費として捻出する額を決める
  • 決めた額を共有の口座に入れて、そこから生活費を支払う
  • 共有口座に入れなかったお金は、お小遣いとして各自が管理する

共通口座の用意は先程と同じですが、収入をすべてまとめるのではなく、お互いが自分の収入から一部の金額を定期的に共通口座に入れます

 

先程の方法が「先にお小遣いを確保し、残りはすべて生活費や貯蓄」という考え方なのに対し、こちらは「先に生活費を確保し、残りはすべてお小遣いや貯蓄」とする考え方です。自分の収入や支出が配偶者にすべて見えるのは抵抗がある、自分の収入は自分で管理したい、など自立心の高い夫婦におすすめです。

 

いくらずつ生活費を出すかは、不公平感が出ないようなルールを作る必要があります。お互いの収入額のバランスなどを見て、よく話し合ってから決めましょう。自由に使えるお金が多すぎると貯金が貯まりにくくなるため、生活費とは別で貯金にまわすお金も決めると良いでしょう。

生活費の項目ごとに支払いを分担する

支払いを分担するやり方

【やり方】

  • 生活費の項目別に、支払いの担当を決める
  • 収入は口座にまとめたりせず、夫婦それぞれが個別に管理する

例えば家賃と通信費は夫が負担、食費と光熱費は妻が負担、など支払いを項目別に分担します。難しい決め事がいらないため取り入れやすく、続けやすいのがメリットです。

 

ただし項目によってかかる金額には差があるため、不公平感が出ないような組み合わせで担当を決めなければなりません。固定費やサブスク費用は担当を決めやすいですが、食料品や日用品などは難しいでしょう。

 

「出先で代わりに買ってきてもらうほうが効率が良い」「急に必要になったから担当じゃないけど購入した」といったことが起こりやすいため、都度精算するなど工夫が必要です。

 

また、お互いの収入は別々で管理するため、夫婦としていくら貯金ができているのか、適切なやりくりができているのかわかりにくいのもデメリットです。

夫婦の一方が中心となって管理し、もう一方はお小遣い制にする

一方が管理するやり方

【やり方】

  • 夫婦のどちらかが収入をまとめて預かる
  • 預かっている側が中心となって家計管理を行い、預けた側はお小遣いとして毎月一定額を受け取る

共働きが一般的でなかった時代からよく見られた方法です。昔は妻が大黒柱の夫からお金を受け取ってやりくりをすべて担うのがメジャーでしたが、現代では性別に関係なくお金の管理が得意なほうが担当になるケースが多いようです。

 

2人の収入に差がある場合や、夫婦のどちらかがお金管理を苦手とする場合などに採用されやすい方法です。管理を担うほうがきちんとお金の采配をすれば、貯金もしっかり貯められます。

 

デメリットはきちんと情報共有や協力をしないと不公平感が出やすいことです。お小遣いをもらう側は「自分がわからないところで自由にお金を使っているんじゃないか」という不満が生まれるかもしれません。

 

管理する側が相手の家計への無関心さに困ったり、夫婦ともにお金の管理が苦手でやむを得ず担当を引き受けたりした場合、負担が大きいと感じることもあります。お互いが納得できるよう、話し合いや情報開示の時間を積極的に設けましょう。

共有口座とは?

預金通帳を一緒に持つ夫婦

ここまで紹介した方法の中には、いくつか「共有口座」を使用するものがありました。

 

共有口座とは、その名のとおり夫婦で一緒に使用する預金口座を指します。しかし複数名で同時に口座名義人になることはできないため、実際には夫婦どちらかが代表で名義人となって口座を作り、一緒に運用するかたちになります

 

2人で1つの口座を使いたい場合、代理人カードを作成するのが一般的です。本来は何らかの事情で名義人自らが預金を出し入れできなくなった場合に代理人がATMを操作するためのカードですが、配偶者に渡しておけば夫婦一緒に1つの口座を使えるようになります。

 

代理人カードは銀行の窓口で作成できます。本人確認書類、通帳、銀行届出印などが必要になるため、詳しくは銀行に確認してみましょう。




家計簿はどうやってつける?

適切な家計管理をするためには家計簿をつけるのが効果的ですが、どのように家計簿をつけるのかも工夫するポイントです。

 

基本的には数字や帳簿の扱いが苦にならないほうが担当するのが、時間や労力の節約といった意味でもおすすめです。

 

しかし、夫婦2人とも数字を扱う作業が苦手な場合もあります。数字が苦手でも「食費だけ記録する」「アプリなどのサポートツールを使う」など、できる範囲で取り組んでみましょう。

家計簿アプリで共同アカウントを作る

近年はたくさんの家計簿アプリが登場しており、どれを使うか迷う方も多いでしょう。共同アカウントを作成できるものを選べば、2人で一緒に家計管理が可能です

 

多くの家計簿アプリは収入・支出の状況がアプリ上ですぐに確認できるうえ、グラフなどで視覚的にわかりやすく家計状況を捉える機能も備わっています。

 

預金口座やクレジットカードと連携すれば、自動的に出入金の履歴やカード利用料を取り込んで家計簿が作成されます。昨今の家計管理において、主流な家計簿のつけ方といえるでしょう。

クレジットカードやスマホ決済の明細を利用する

クレジットカードやスマホ決済の利用明細をそのまま家計簿として利用する方法もあります。特にクレジットカードは一般的に1カ月ごとに利用明細がまとめられるため、振り返りに好都合です。

 

利用明細には支払った店名や日付、金額が自動で記載されるため、生活費をカード払いにまとめてしまえば自分で何もしなくても記録が完了します。家計簿に入力する手間をとことん省きたい方におすすめです。

 

さらに夫婦のうち、どちらかが本カード会員、もう一方が家族カード会員としてクレジットカードを持つことで、それぞれの支払いを同じ明細にまとめられます。生活費は決めたカードで支払う、などのルールを作っておけば、1カ月にかかる費用が一目でわかるため便利です。

手書きノートや表計算ソフトを使う

「いろんなアプリを使ってみたけど、いまいちしっくりこない」という方は、従来からある手書きノートや表計算ソフトを使ったオリジナル家計簿で家計管理するのも良いでしょう。

 

メリットはカスタマイズ性です。自分が管理しやすく書式やデザインを自由に変えられるため、自分なりの「痒いところに手が届く」家計簿を作ることも可能です。

 

一方、こういったオリジナル家計簿は2人で一緒に更新をするのは難しいため、片方が中心となって家計管理をする夫婦でないと使いづらいかもしれません。頻度を決めて内容を共有する時間を持つなど、お互いの認識を合わせる意識をしましょう。

夫婦の家計管理で意識するべきポイント

お金について相談する夫婦

夫婦の家計管理がうまくいかないと感じるときは、次のことを意識してみましょう。

相手のすべてを管理しようとしない

節約や貯金に熱心になるあまり、お小遣いを極端に減らしたり、相手が窮屈になるほどお金の使い方に口を出したりするのはあまり好ましくありません。

 

夫婦といえどもお金に対する価値観は人それぞれであり、プライバシーを尊重する必要があります。すべてを無理に管理しようとすると、相手は束縛されていると感じてしまいます。適度に余白を残すくらいがちょうど良いと考えましょう。

細かいズレを気にしすぎない

家計管理に慣れていない人ほど、少し数字がズレただけで嫌になり、家計簿を投げ出してしまう傾向があります。

 

家計簿を続けるコツは、完璧を求めないこと。支払いの手段も多様化している現代では、すべての支出をもれなく管理するのは難しいことです。

 

会社や銀行とは違い、家計管理では家計簿が数百円、数千円ズレたとしても大した問題にはなりません。そもそも家計管理の目的は自分たちのお金の状況を把握することであって、完璧な家計簿の作成ではありません。多少の数字のズレには目をつぶったほうが、結果的にストレスなく続けられます。

定期的に夫婦でお金について話す機会を設ける

どのような方法で家計管理をしていたとしても、最も大切なのは定期的に夫婦でお金について話す機会を設けることです

 

普段からお金の話題を切り出しやすい雰囲気を作っておけば、問題や悩み事が起こったときでも協力して解決しやすくなります。定期的にお金の貯まり具合や今後の大きな支出予定などを共有すれば、貯金へのモチベーションも高まりやすくなります。

 

特にマイホームの購入や子供の教育費など、今後長期にわたってお金が必要なイベントがある場合は、しっかり2人で話し合いましょう。ファイナンシャルプランナーに今後の支出計画を相談するのも1つの方法です。

 

夫婦はともに長く生活するからこそ、擦り合わせや情報共有がとても大切です。お互いが納得するかたちで、無理なくやりくりできる方法を探していきましょう。

楽天カードで家族カードを作ってラクに家計管理をしよう!

PCにクレジットカード番号を入力する夫婦

クレジットカードの家族カードは、利用代金が本カード会員と同じ口座から引き落とされるのが特徴です。使い方の例としては、本カード会員の引落口座を家計管理に使っている口座に設定し、配偶者に家族カードを発行します。生活に関する支出をすべてカードで支払えば、生活費の明細が一元化できるため楽に家計管理が可能です。

オレンジライン

楽天カードでは、家族カードも本カードと同様に100円の利用につき楽天ポイントが1ポイント貯まります(※1)。ポイントは本カード会員様と家族カード会員様で別々に貯まりますが、家族間でポイントをまとめたり移行したりすることも可能です(※)。

 

※ポイント移行は、楽天ポイントは50ポイント以上、1ポイント単位で移行可能です。

 

  • 移行ポイントの上限は月間10,000ポイントとなります。
  • 期間限定ポイントは対象外です。

夫婦の家計管理をするうえでも便利な楽天カードを、この機会に作成してみてはいかがでしょうか。

 

※1 一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がございます。詳しくはこちら

 

※この記事は2024年11月時点の情報をもとに作成しております。

楽天カード

4月7日10:00まで期間限定! 新規入会&利用でもれなく10,000ポイント※1

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる※2

このテーマに関する気になるポイント!

  • 共有口座ってなに?

    夫婦で一緒に使う預金口座です。一方が代表で名義人となり、もう一方に代理人カードを発行すれば、2人ともお金を自由に出し入れできるようになります。

  • 家計簿はどうやってつける?

    最近は家計簿アプリで共同アカウントを作る方法も普及しています。カード明細を利用する方法や、手書きノート、表計算ソフトなどを使ってもOKです。

  • 夫婦の家計管理で意識するべきポイントは?

    相手のすべてを管理しようとしないこと、細かいズレを気にしすぎないこと、定期的に夫婦でお金について話す機会を設けることです。




LINE友だち追加
Instagramフォロー
miso
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー(2級FP技能士)
miso

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

演奏家、ライター、FPとして活動する複業フリーランス。 お金の管理や記録が好きで、独学で簿記3級、FP2級を取得しました。 特に確定申告や税金分野への関心が高いです。お金にまつわる様々な制度や仕組みについてわかりやすく解説します。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/03/28~2025/04/01)

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Instagram
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • みんなのホンネ
  • Lastmessage
  • 専門家一覧
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保