ふるさと納税ワンストップ特例制度とは?メリットや注意点について解説

リリース日:2023/08/10 更新日:2024/02/22

ふるさと納税ワンストップ特例制度とはどのような制度か、そのメリットや注意点、手続きの流れなどについて説明します。ご自身がふるさと納税ワンストップ特例制度を利用できるかどうかが知りたい方、ふるさと納税をしようとお考えの方はぜひ参考にしてください。

  1. ふるさと納税ワンストップ特例制度とは?
  2. ふるさと納税ワンストップ特例制度と確定申告の違い
  3. ふるさと納税ワンストップ特例制度のメリット
  4. ふるさと納税ワンストップ特例制度の注意点
  5. ふるさと納税ワンストップ特例制度の手続きの流れ
  6. ふるさと納税ワンストップ特例申請を忘れた場合の対処法
  7. ふるさと納税は楽天カードでの支払いがおすすめ
  8. ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用すれば手続きが簡単

ふるさと納税ワンストップ特例制度とは?

ふるさと納税ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても、条件を満たせば寄附金控除が受けられる仕組みのことです。

 

本来、寄附金控除を受けるためには確定申告を行う必要がありますが、企業勤めの給与所得者の場合、そのためだけにわざわざ確定申告を行うのは手間がかかります。

 

ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用することで、確定申告を行わずともふるさと納税の恩恵を受けることが可能です。

ふるさと納税ワンストップ特例制度と確定申告の違い




ふるさと納税ワンストップ特例制度と確定申告の違いは、控除の対象となる税金です。ふるさと納税ワンストップ特例制度の場合は「翌年度の住民税」から、確定申告の場合は「確定申告を行った年の所得税と翌年度の住民税」から控除されます。控除の内訳は異なりますが、原則として控除額に差はありません。

 

ただし、住宅ローン控除を受ける方は控除額に違いが生じる場合があります。住宅ローンの控除対象は所得税です。ふるさと納税の控除を確定申告で行った場合も控除対象に所得税が含まれるため、場合によっては最終的な控除額に影響が出る可能性があります。

ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請条件

ふるさと納税ワンストップ特例制度は誰でも利用できるわけではなく、以下の条件に当てはまる場合のみ申請できます。

 

  • もともと確定申告をする必要のない給与所得者等である方
  • ふるさと納税以外に医療費控除などの申告を行う必要がない方
  • 年間の寄附先が5自治体以内の方

この条件を満たしていなければ、ふるさと納税ワンストップ特例制度は申請できないので注意しましょう。




ふるさと納税ワンストップ特例制度のメリット

ふるさと納税ワンストップ特例制度のメリットは、何といっても確定申告を行う必要がないことです。

 

本来、ふるさと納税による寄附金控除の恩恵を受けるためには、確定申告を行わなければなりません。確定申告を行う場合は、確定申告書を作成して管轄の税務署に持っていくといった手続きが必要になります。

 

ふるさと納税ワンストップ特例制度であれば、ふるさと納税を行った自治体ごとに申請書等の必要書類を郵送するだけで良いので、確定申告と比べると簡単な手続きで済みます。

ふるさと納税ワンストップ特例制度の注意点

ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用するにあたっては、以下のような点に注意する必要があります。

 

  • 申請書をふるさと納税先の自治体に提出する必要がある
  • 確定申告よりも締め切りが早い
  • ふるさと納税ワンストップ特例制度と医療費控除の併用はできない

それぞれの注意点について、詳しく説明します。

特例の申請書をふるさと納税先の自治体に提出する必要がある

ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用するためには、申請書をふるさと納税先の自治体に提出しなければなりません。

 

ふるさと納税を行った自治体の数だけ申請書を送ることになるので、5つの自治体にふるさと納税を行った場合は、申請書も5枚必要になります。

確定申告よりも締め切りが早い

確定申告を行う期間は、毎年2月16日~3月15日頃です。一方、ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請締め切りは、ふるさと納税を行った翌年の1月10日までです。

 

確定申告よりも期日が早いため、余裕を持って手続きを進めることを心がけましょう。

ふるさと納税ワンストップ特例制度と医療費控除の併用はできない

医療費控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。上述したように、ふるさと納税ワンストップ特例制度の利用条件には「確定申告をする必要のない給与所得者等である」ということが含まれていますが、医療費控除を受けるためには、この条件を満たせなくなります。

 

そのため、ふるさと納税ワンストップ特例制度と医療費控除は併用できません。

ふるさと納税ワンストップ特例制度の手続きの流れ

ふるさと納税ワンストップ特例制度の手続きの流れは、以下のとおりです。

 

  • 申請に必要な書類を揃える
  • 申請書類を記入する
  • 期限までに申請を行う

それぞれの工程について、詳しく説明します。

申請に必要な書類を揃える

ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用するためには、以下の書類が必要です。

 

  • ふるさと納税ワンストップ特例申請書(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)
  • 本人確認書類の写し

寄附金税額控除に係る申告特例申請書は、寄附時に「ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用する」旨を申告することで各自治体から郵送されますが、自治体や総務省の公式サイトでも入手可能です。自治体によって申請書が異なることもあるので注意しましょう。

 

また、オンライン上でふるさと納税ワンストップ特例制度の申請ができる場合もあります。

 

楽天ふるさと納税の場合、楽天ふるさと納税のサイト上で特例申請書のダウンロードが可能となり、ダウンロードした申請書で郵送での申請手続きが可能です。また、対象の自治体ではオンライン上でのふるさと納税ワンストップ特例制度の申請を行うことができる「ワンストップ申請オンラインサービス」も利用可能です。

 

【楽天市場】ふるさと納税|ワンストップ特例制度について
【楽天市場】ふるさと納税|ワンストップ申請オンラインサービス

 

本人確認書類に関しては、マイナンバーカードがあるかどうかで用意すべき書類が変わります。

 

マイナンバーカードがある場合は、マイナンバーカードの表面と裏面のコピーだけでOKです。マイナンバーカードがない場合は、以下のような書類の組み合わせを用意する必要があります。

申請書類を記入する

寄附金税額控除に係る申告特例申請書を入手したら、必要事項を記入します。

 

記入見本などを確認しながら、間違いのないように記入しましょう。

期限までに申請を行う

記入を終えた寄附金税額控除に係る申告特例申請書および、本人確認書類の写しを自治体まで郵送します。上述したように、申請期限はふるさと納税を行った翌年の1月10日(必着)です。

 

この期限までに、不備のない状態で自治体に届くように手続きを進めましょう。

ふるさと納税ワンストップ特例申請を忘れた場合の対処法

ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請を期日までに行うのを忘れた、または書類に不備があったなどの理由で期日までに受理してもらえなかった場合、その年はふるさと納税ワンストップ特例制度を利用することはできません。ふるさと納税の控除を受けたい場合は、確定申告を行いましょう。

 

また、複数の自治体にふるさと納税を行い、一部ではふるさと納税ワンストップ特例制度の申請を行えたものの、残りの自治体へのふるさと納税ワンストップ特例制度の申請を行うのを忘れていた、という場合もあるかと思います。そのような場合は、ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請が済んでいる寄附の分もあわせて、確定申告を行ってください。

ふるさと納税は楽天カードでの支払いがおすすめ

ふるさと納税は複数のポータルサイトで行うことができますが、どこのポータルサイトを利用しようか悩まれている場合は、楽天市場で行うのがおすすめです。

 

楽天市場で楽天ふるさと納税を利用すれば、返礼品、寄附額ごとに寄附先を選べ、楽天市場で寄附することでふるさと納税が完了します。

 

楽天市場での楽天ふるさと納税は、定期的に行われる「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」などのキャンペーンの対象にもなっています(※1)。楽天ふるさと納税とお買い物マラソンのタイミングをうまくあわせることで、楽天ポイントが貯まります。

 

楽天市場で楽天ふるさと納税を行うのであれば、楽天カードで支払うのがおすすめです。スーパーポイントアッププログラムにより、楽天市場で楽天カードを利用する場合は進呈されるポイントが通常の3倍になります。

 

楽天カード通常分1倍(※2)
楽天市場ご利用分1倍(※3)
楽天カード特典分1倍(※4)

 

年会費永年無料なので維持費がかからない点もメリットです。

 

ふるさと納税のためにクレジットカードを申し込みしようとお考えの方は、楽天カードと楽天市場の組み合わせを、ぜひ検討してみてください。

 


【年会費永年無料】楽天カードに申し込む

(※1)獲得できるポイントには条件があります。
(※2)楽天市場でのカードご利用額100円につき1ポイント(通常ポイント)となります。
(※3)商品ごとの税抜き購入金額(クーポン利用後)100円につき1ポイント(通常ポイント)となります。
(※4)楽天市場でのカードご利用額(消費税・送料・ラッピング料除く)100円につき1ポイント(期間限定ポイント)となります。
(※)「楽天市場ご利用分」「楽天カード特典分」は、楽天市場で開催中のSPU(スーパーポイントアッププログラム)の特典となります。特典(期間限定ポイント含む)進呈には上限や条件があります。詳細はこちら
(※)ポイント未利用時の倍率です。

年会費無料でポイントが貯まる!楽天カード

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる
  • 安心のセキュリティ

※一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る

ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用すれば手続きが簡単

ふるさと納税ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても、寄附金控除が受けられる仕組みです。ただし、誰でも利用できる制度というわけではなく、「年間での寄附先が5自治体以下」などの条件を満たしている必要があります。

 

ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用できない場合は確定申告を行う必要がありますが、確定申告を行う期間は、毎年2月16日~3月15日頃です。一方、ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請締め切りは、ふるさと納税を行った翌年の1月10日までです。

 

ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用したい場合は、早めに手続きを進めることを心がけましょう。

 

※この記事は2023年12月時点の情報をもとに作成しております。

このテーマに関する気になるポイント!

  • ふるさと納税ワンストップ特例制度とは?

    ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても、寄附金控除が受けられる仕組みのことです。

  • ふるさと納税ワンストップ特例制度は誰でも利用できる?

    もともと確定申告をする必要のない給与所得者等である、ふるさと納税以外に医療費控除などの申告を行う必要がない、年間の寄附先が5自治体以内などの条件を満たしていれば利用できます。

  • ふるさと納税ワンストップ特例制度はいつまでに申請する必要がある?

    ふるさと納税を行った翌年の1月10日までに、寄附先の自治体にふるさと納税ワンストップ特例申請書が届く必要があります。

川上俊介
この記事を書いた人
川上俊介

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

不動産広告の営業マンを経て、現在はフリーランスのライターとして活動中。 クレジットカードに関する知識を分かりやすく伝えることを目指しています。 私生活でもいろいろなクレジットカードを使い分けながら、自分にとって最適な使い方を模索中。毎月貯まっていくポイントを見ながらその使い方を考えるのが、ひそかな楽しみです。趣味はラーメンの食べ歩きです。




LINE友だち追加
Instagramフォロー
この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2024/06/21~2024/06/25)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天損保
  • 楽天みん就
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car