楽天カードの限度額はいくら?一時的に上限を上げる方法も解説
18歳から親の同意なしでクレジットカードを申し込める?保有するメリットや注意点も解説

2022年4月1日に施行された「民法の一部を改正する法律」により、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられ、18歳になった時点で親の同意なしにクレジットカードを申し込むことが可能になりました。ここでは、クレジットカードを申し込むことが可能な18歳以上の人に向けて、クレジットカードを保有するメリットや注意点を詳しく解説します。審査に通らなかった場合の対処方法も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 18歳以上なら親の同意なしでクレジットカードを申し込める!
- 18歳からクレジットカードを保有するメリット
- クレジットカードを保有するときの注意点
- 親に心配をかけたくないのであれば、同意を得ておくことも検討しよう
- クレジットカードの審査に通らなかった場合の対処方法
- 18歳になったら本人名義のクレジットカードの保有を検討しよう
18歳以上なら親の同意なしでクレジットカードを申し込める!
2022年4月1日に施行された「民法の一部を改正する法律(成年年齢関係)」により、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。そのため、現行法においては原則として18歳になった時点で親の同意なしでもクレジットカードを申し込むことが可能です。
ただし18歳以上であっても、高校生の場合はクレジットカードに申し込めないことがあるため、自分が保有したいクレジットカードの申込条件に合致するか事前に確認しましょう。
18歳からクレジットカードを保有するメリット

以下で、18歳からクレジットカードを保有するメリットをいくつか説明します。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
現金を持たずにお買い物ができる
クレジットカードがあると、コンビニやスーパーなどで現金がなくても支払いができて便利です。財布から小銭を取り出さなくて良い手軽さがあります。また、財布に現金がない場合でも、現金を引き出すためにATMを探す必要もありません。
オンラインショッピングでカード払いを行いたいときにも、クレジットカードを保有していれば自由にお買い物が可能です。
学生向けの優待が利用できる場合がある
クレジットカードによっては、学生向けの優待が利用できる場合があります。学生のうちからクレジットカードを保有したいと考えている人は、そのような優待付きのカードを選ぶと良いでしょう。例えば、学生限定でポイント還元率がアップしたり、対象サービスが割引になったりするものもあり、クレジットカードによって特典はさまざまです。

学生限定のクレジットカードである「楽天カード アカデミー」は、年会費永年無料で、通常100円につき1ポイント(※)が貯まります。学生限定のお得なサービスや特典も豊富にあるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
※一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がございます。詳細はこちら
ポイントを貯めると節約になる
クレジットカードによっては支払いをすることでポイントが貯まるものがあります。カード払いで得たポイントは、クレジットカードの利用金額に充当できたり、欲しい商品と交換できたりします。
ポイント還元率の高いクレジットカードを選んだり、積極的にカード払いを利用したりすることで、より多くのポイントを貯めることができるでしょう。また、普段から利用している店舗・サービスで利用できるポイントが貯まるクレジットカードを選ぶことで、ポイントの利用機会が増え節約にも役立ちそうです。
お金を管理する意識が身に付く
クレジットカードの利用金額は支払日にまとめてカード会社に支払いをするため、自分で支払いが可能な範囲内でクレジットカードを利用し、支払日までに必要な金額を用意しておく必要があります。計画的に利用することで、お金を管理する意識が身に付くでしょう。
カード払いをした金額は利用明細によって確認できるため、レシートを保管していなくてもいくら使ったかを把握することが可能です。
日頃からこまめに利用明細をチェックし、支出を調整することを心がけることが大切です。
|
|
クレジットカードを保有するときの注意点

クレジットカードを保有するときには、いくつか注意点もあります。
使いすぎない
クレジットカードを保有するときは、自分の支払能力を超える金額を利用することがないよう注意しましょう。
クレジットカードは便利な支払方法ですが、後払いのため、会計の時点では手持ちのお金が減りません。そのため、つい使いすぎてしまうことも考えられます。
無計画にカード払いをしていると、後日「利用金額を支払えない」という事態になってしまうかもしれません。クレジットカードの利用には責任がともなうことを自覚し、自分で支払いが可能な範囲内で利用しましょう。
毎月の利用金額とその引き落とし日を把握する
クレジットカードの支払方法はさまざまありますが、代表的なものは口座引き落としです。カード払いをすると、一定期間に利用した金額の合計が毎月の決まった日に引き落とされます。引き落とし日はカード会社によって異なるので、利用しているクレジットカードの引き落とし日はきちんと把握しておかなければなりません。
その月の利用金額はカード会社のWeb上のマイページなどで確認できることが多いです。事前にしっかりと利用金額を確認し、引き落としができるだけの金額を口座にきちんと用意しておく必要があります。
分割払いやリボ払いは手数料がかかることがある
また、クレジットカードの支払方法には、1回払い・分割払い・リボ払いなどがあります。すべての支払いが分割払いやリボ払いにできるわけではないほか、これらの支払方法を選ぶと手数料がかかることもあるため、手数料を含めた総支払金額と支払期間はいつまでか必ず把握しましょう。
※リボ払いをご利用になると、リボ手数料がかかります。
※分割払いをご利用になると、包括信用購入あっせんの手数料(分割払い手数料)がかかります。
※分割2回払いの場合、手数料はかかりません。
必要最低限の枚数に抑える
クレジットカードは便利なので、複数枚保有したいと思う人もいるかもしれません。複数枚保有することで、それぞれの付帯サービスを活用できるなどのメリットもあります。ただし、それぞれの利用金額を把握しないまま支払いを続けると、毎月の引き落とし金額が大きくなってしまう可能性があります。
また、クレジットカードによって引き落とし日は異なります。引き落とし日をきちんと把握していないと引き落としできないなどの事態につながる場合もあるため、クレジットカードの保有は必要最低限の枚数に抑えると安心でしょう。
親に心配をかけたくないのであれば、同意を得ておくことも検討しよう

審査に通過してクレジットカードが発行されると、本人限定受取郵便などで自宅に送付されます。
上述したように、現行の民法では18歳に達した時点で「成人」として扱われるため、クレジットカードを申し込むときに親の同意は不要です。しかし、経済的に自立をしていない場合などは、クレジットカードを申し込むことで親が不安に思う可能性があります。
「親に心配をかけたくない」と考えるであれば、事前に親にクレジットカードを申し込むことを伝えて同意を得ておくのがおすすめです。
クレジットカードの審査に通らなかった場合の対処方法

クレジットカードを申し込んでも、審査に通らないケースがあります。その場合は、以下に示す自分名義のクレジットカードの代替となる方法もご検討ください。
- デビットカードを保有する
- プリペイドカードを保有する
- 家族カードを保有する
各方法について詳しく解説します。
デビットカードを保有する
デビットカードとは、支払時に登録してある銀行口座から即時に引き落としされるキャッシュレス決済手段です。多くの場合は与信審査なしで発行され、支払方法は「1回払い」のみとなっています。
なお、即時払いのため、決済可能な金額は紐付いている銀行口座の残高の範囲内となります。
プリペイドカードを保有する
プリペイドカードとは、前払い式のキャッシュレス決済手段です。事前にチャージした金額の範囲内で支払いが可能で、こちらも原則審査なしで発行されます。
支払方法は「1回払い」のみで、残高がゼロになったらチャージをしなければなりません。
家族カードを保有する
家族(親など)がクレジットカードを保有している場合は、本会員カードに付帯する「家族カード」を申し込むことも選択肢のひとつです。
クレジットカードによって家族カードの付帯有無や利用できるサービスが異なるため、事前に詳細を確認してから申し込みを行いましょう。
18歳になったら本人名義のクレジットカードの保有を検討しよう

民法の改正により、原則として18歳になった人は親の同意なしでもクレジットカードを申し込むことが可能です。
クレジットカードを保有すると、お買い物の自由度が上がったり、お金を管理する意識が身に付いたりといったメリットがあります。
一方で、クレジットカードの利用には責任がともないます。支払能力を超えた利用はせず、計画的な利用を心がけましょう。


-
年会費が永年無料
-
100円につき1ポイント貯まる※2
- ※1 新規入会特典2,000ポイント(通常ポイント)、カード利用特典8,000ポイント(うち6,000ポイントは期間限定ポイント、2,000ポイントは通常ポイント)。特典の進呈条件について詳細を見る
- ※2 一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る
このテーマに関する気になるポイント!
-
18歳以上は親の同意なしでクレジットカードを申し込める?
2022年4月1日に「民法の一部を改正する法律(成年年齢関係)」が施行され、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。そのため、現行法においては、原則として18歳になった時点で親の同意なしでクレジットカードを申し込むことが可能です。
-
18歳からクレジットカードを保有するメリットは?
「現金を持たずにお買い物ができる」「学生向けの優待が利用できる場合がある」「お金を管理する意識が身に付く」などのメリットがあります。
-
クレジットカードの審査に通らなかった場合、代替手段はある?
自分名義のクレジットカードの審査に通らなかった場合は、「デビットカード」「プリペイドカード」「家族カード」といった支払手段も検討しましょう。
この記事をチェックした人におすすめの記事 |
|
|

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。