クレジットカードの支払方法は?種類による違いについても解説します

リリース日:2023/06/20 更新日:2025/03/12
  1. クレジットカードの支払いの仕組み
  2. クレジットカードの支払方法の種類
  3. 店舗でのクレジットカードの利用方法
  4. ネットショッピングでのクレジットカードの利用方法
  5. 支払方法の違いを理解してクレジットカードを使いこなそう!

クレジットカードの支払いの仕組み

クレジットカードの仕組み

クレジットカードは「後払い方式」となるキャッシュレス決済の一種です

クレジットカードを利用して店舗でお買い物をすると、クレジットカードの利用情報がカード会社に届き、代金をカード会社が一時的に立て替えることで商品の購入が可能になります。

後日、カード会社ごとに定められた支払日に登録口座からカード利用分が引き落としされたり銀行振込をしたりすることで支払いを完了する仕組みです。

また、クレジットカードを利用するうえで覚えておきたいのがカード会社ごとに定められた「締め日」と「支払日」です

 

  • 締め日:クレジットカードの利用が締め切られる日となり、締め日を含む1カ月分の利用金額を集計する日
  • 支払日:確定したクレジットカード利用分の金額をまとめて登録口座から引き落とされる日

例えば楽天カードの場合は締め日が月末(※1)、支払日が翌月27日(※2)です。毎月1日から締め日の月末を含めた1カ月分の利用金額が翌月27日に引き落としされます。

 

※1 楽天市場でのカード利用の締め日は毎月25日となります。
※2 金融機関が休業日の場合は翌営業日となります。


締め日と支払日はカード会社によって異なるので、しっかりと把握しておきましょう。

クレジットカードの支払方法の種類

クレジットカードの支払方法は以下のようにいくつかの種類があります。

 

  • 1回払い
  • 分割払い
  • リボ払い
  • ボーナス払い

1つずつ見ていきましょう。

1回払い

1回払いの仕組み(楽天カードの場合)

1回払いは、クレジットカードの基本的な支払方法です。クレジットカードの利用金額を支払日に一括で支払う方法となり、手数料はかかりません

分割払い

分割払いはクレジットカードの利用金額を指定した回数にわけて支払う方法です。支払い回数はクレジットカードごとにある程度決まっており、分割払いを取り扱う店舗であれば利用できます。

分割払いを利用すれば、高額なお買い物でも1度の支払い負担を軽減できるメリットがあります。

分割払いの仕組み(楽天カード、3回払いの場合)

ただし、一般的に2回払いは分割払い手数料がかかりませんが、3回以上になると分割払い手数料が発生する点に注意が必要です。分割払い手数料は支払い回数によって決まり、分割払いの回数が多くなるほど手数料も高くなります。

なお、クレジットカードによっては分割払いを利用できない場合もあるので、クレジットカードの申し込み前に確認しておくと良いでしょう。

 

※ 楽天カードの分割払いについて詳しくはこちら
※ ご利用可能枠の照会はこちら(楽天e-NAVIへ)
※ 楽天カードの会員規約はこちら

リボ払い

リボ払いは、クレジットカードの利用金額に関係なく、支払金額を毎月定められた範囲で設定できる方法です

リボ払いには、利用残高に応じて支払金額が変動する「残高スライド方式」と利用残高に関係なく一定額を支払う「定額方式」があるので、覚えておきましょう。

リボ払いの仕組みー定額方式(楽天カードの場合)

例えば定額方式のリボ払いで月々の弁済金を5万円に設定している場合、7万円のお買い物をしても、10万円のお買い物をしても、月々の支払いは5万円+リボ手数料になります。

 

また、定額方式には「元金定額リボルビング払い」と「元利定額リボルビング払い」の2種類の支払方法があります。

リボ払いの仕組みー各定額方式(楽天カードの場合)

「元金定額リボルビング払い」とは、あらかじめ月々の支払金額を設定しておき、毎月「設定支払金額+リボ手数料」を支払う方法です。With・Out(ウィズアウト)方式とも呼ばれます。

 

例えば、20万円の支払いを月々5万円に設定したリボ払いにすると、毎月「5万円+リボ手数料」を支払います。分割払いとの違いは、利用金額にかかわらず月々の支払金額が一定であるという点。上の図の例では利用金額を20万円としましたが、仮に10万円になったとしても、月々の支払金額は「5万円+リボ手数料」です。

 

「元利定額リボルビング払い」とは、設定した月々の支払金額の中に、リボ手数料が含まれる支払方法で、With・In(ウィズイン)方式とも呼ばれます。元金定額リボルビング払いと異なり、設定支払金額を5万円にしておけば、毎月の支払いは5万円のみです。

リボ払いの仕組みー残高スライド方式(楽天カードの場合)
※図はWith・Out方式の例です。

一方、残高スライド方式では、利用残高が20万円以下の場合は支払い元金が月々8,000円、20万円超の場合は支払い元金が月々1万円といったように利用残高に応じて支払金額が変動するタイプです。


また、支払方法には所定の手数料を支払金額の中に含めて請求するWith・In(ウィズイン)方式と元本の支払分とは別に請求するWith・Out(ウィズアウト)方式があります。


同じ金額でもどちらの方法で支払うかによって元本の支払金額が変わってくるので注意が必要です。

 

リボ払いは毎月の支出を管理しやすいのがメリットですが、リボ手数料が発生するので計画的に利用するように心がけましょう。

 

なお、クレジットカードによっては1回払い選択後にリボ払いへ変更できたり(※)、自動でリボ払いになったりといったサービスを利用できる場合もあります。

 

 ※ 楽天カードのリボ払いの場合、実質年率15.00%の包括信用購入あっせんの手数料が発生します。また、すべての支払いがあとリボに変更できるわけではありません。一部対象外があります。

※ 楽天カードのリボ払いについて詳しくはこちら
※ ご利用可能枠の照会はこちら(楽天e-NAVIへ)
※ 楽天カードの会員規約はこちら

ボーナス払い

ボーナス払いは、夏や冬のボーナス時期にまとめて支払う方法です。夏または冬のどちらかでまとめて支払う「ボーナス1回払い」と、夏と冬に分けて支払う「ボーナス2回払い」があります。

 

楽天カードでボーナス払いを利用すると、2月1日~6月末日までの利用分が夏季(6月・7月・8月)の支払いになり、9月1日~11月末日までの利用分が冬季(12月・1月)の支払いとなります。したがって、利用時期によっては半年にわたって支払いが先延ばしになります。

ボーナス1回払いは分割払い手数料がかからないことが多いですが、ボーナス2回払いは基本的に分割払い手数料がかかるので、覚えておきましょう

ボーナス1回払いの仕組み(楽天カードの場合)
ボーナス2回払いの仕組み(楽天カードの場合)

なお、クレジットカードによっては、ボーナス2回払いに対応していない場合があるので、ボーナス払いを利用する可能性がある方は、事前に確認しておくことをおすすめします。

 

※ 楽天カードのボーナス払いについて詳しくはこちら
※ ご利用可能枠の照会はこちら(楽天e-NAVIへ)
※ 楽天カードの会員規約はこちら

 

状況にあわせて支払方法を選択できるのはクレジットカードのメリットと言えますが、支払方法によっては包括信用購入あっせんの手数料がかかる場合もあるため、クレジットカードを利用するなら各支払方法の特徴を理解しておく必要があるでしょう




店舗でのクレジットカードの利用方法

会計でクレジットカードを差し出す女性

店舗でクレジットカードを利用する手順は以下のとおりです。

店舗でのクレジットカードの利用方法

まずは、店舗の入り口やレジ付近にあるクレジットカードの国際ブランドマークで、カード払いができるか確認しましょう。

ネットショッピングでのクレジットカードの利用方法

PCとショッピングカートの模型

ネットショッピングでクレジットカードを利用する手順は以下のとおりです。

ネットショッピングでのクレジットカードの利用方法

まずは、自分がお買い物をしたいネットショップがカード払いに対応しているかを確認します。カード払い対応の旨がサイト内に記載されている場合は、自分が使用しているカード会社や国際ブランドのマークがあるかを確認して、支払画面に進みます。


クレジットカード番号やセキュリティコード、有効期限などクレジットカードの情報の入力を求められることがあるので、必要に応じて入力してください。

楽天カード

4月7日10:00まで期間限定! 新規入会&利用でもれなく10,000ポイント※1

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる※2

支払方法の違いを理解してクレジットカードを使いこなそう!

クレジットカードの支払方法には1回払いのほか、分割払いやリボ払い、ボーナス払いなどがあります。

支払方法によって特徴が異なるので、しっかりと違いを理解して、より便利にクレジットカードを利用しましょう。

クレジットカードなら幅広い支払方法が利用できる楽天カードがおすすめです。楽天カードは1回払いのほかに、ボーナス1回払いやボーナス2回払い、分割払い、リボ払いに対応しています

また、分割払いでは分割払い手数料がかからない2回払いも利用できます。状況にあわせて最適な支払方法でお買い物を楽しめるでしょう。

そのほか、1回払い利用後に分割払いやリボ払いに変更できる「あとから分割払い」「あとからリボ払い(※)」といったサービスもあるので、「今月はちょっと支払いが多くなってしまった」というときに、月々の支払いの負担を軽減することも可能です。

※リボ払いの場合、実質年率15.00%の包括信用購入あっせんの手数料が発生します。また、すべての支払いがあとリボに変更できるわけではありません。一部対象外があります。

 

クレジットカードの申し込みを考えている方は、ぜひ楽天カードをご検討ください。

※この記事は2024年9月時点の情報をもとに作成しております。

このテーマに関する気になるポイント!

  • クレジットカードの支払い方法にはどんな種類があるの?

    クレジットカードの支払方法には主に「1回払い」「分割払い」「リボ払い」「ボーナス払い」があり、状況にあわせて利用できます。

  • クレジットカード利用分の支払いはいつ?

    クレジットカードは「後払い方式」のため、支払いしてすぐには引き落としされません。各クレジットカード会社で決められた支払日(※)に、後日、登録口座などから引き落としされます。
    ※金融機関が休業日の場合は翌営業日となります。

  • クレジットカードでの支払いが可能な店舗の見分け方は?

    多くの場合、店舗の入り口やレジの近くに自分が使用しているカード会社や国際ブランドのシールなどが貼ってあります。また、店舗によっては公式サイトなどで事前に調べることもできます。




LINE友だち追加
Instagramフォロー
sapporo.k
この記事を書いた人
sapporo.k

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

ライターとしてクレジットカード関連の記事を多数執筆。自身も普段から複数枚のクレジットカードや電子マネーを使い分けて、キャッシュレス生活を満喫しています。読者にとって「わかりやすい」かつ「役立つ情報」を発信していきたいと思っています。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/03/30~2025/04/03)

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Instagram
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • みんなのホンネ
  • Lastmessage
  • 専門家一覧
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保